- 締切済み
子どもの「大っ嫌い!」
3歳9ヶ月の息子(年少)が最近、「大っ嫌い!」を連発するのでどうしたものかと困っております。 例えば、何か悪さをして叱られたとき(←これは気持ちがわかるのですが)、 近所の人に「おはよう」など声を掛けられたとき、 じぃじばぁばに会った瞬間に言ったり、保育所の友達にも無意味に言っている様子です。 家の中では、私に言うことはほとんどなく、主人によく言っています。 「なんで嫌いだと思ったの?」と聞いても「だって嫌いだもん!」の一点張り。 対応としてはいつも、 「大嫌いって言うとその人も○○(息子)のこと大嫌いになっちゃうよ?一緒に遊べなくなるよ?」 「パパとママも○○のこと大嫌いになってもいいの?」(←これは「イヤ~」と言います) 「言われた人は悲しい気持ちになるんだよ」 などと言っています。 一種の照れ隠しか、かまってほしくて言っているのか、とも思っているのですが‥。 久しぶりに会う友達や義両親、親戚などにも突然言ったりするので、とても心が痛みます(泣) 何か良きアドバイスあれば宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 そういえば過去にも同じように言葉のブームがありました。 「おバカ~!(←ドキンちゃんのマネ)」 「へ~そうなの(←私のマネ)」などなど…(笑) 早くこの「大嫌いブーム」過ぎ去ってほしいです(~_~;) 成長過程だと思って、しばらくは注意しながらフォローしていきたいと思います。 どうもありがとうございました!