• 締切済み

子どもの「大っ嫌い!」

3歳9ヶ月の息子(年少)が最近、「大っ嫌い!」を連発するのでどうしたものかと困っております。 例えば、何か悪さをして叱られたとき(←これは気持ちがわかるのですが)、 近所の人に「おはよう」など声を掛けられたとき、 じぃじばぁばに会った瞬間に言ったり、保育所の友達にも無意味に言っている様子です。 家の中では、私に言うことはほとんどなく、主人によく言っています。 「なんで嫌いだと思ったの?」と聞いても「だって嫌いだもん!」の一点張り。 対応としてはいつも、 「大嫌いって言うとその人も○○(息子)のこと大嫌いになっちゃうよ?一緒に遊べなくなるよ?」 「パパとママも○○のこと大嫌いになってもいいの?」(←これは「イヤ~」と言います) 「言われた人は悲しい気持ちになるんだよ」 などと言っています。 一種の照れ隠しか、かまってほしくて言っているのか、とも思っているのですが‥。 久しぶりに会う友達や義両親、親戚などにも突然言ったりするので、とても心が痛みます(泣) 何か良きアドバイスあれば宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 3199
  • ベストアンサー率26% (128/489)
回答No.2

>一種の照れ隠しか、かまってほしくて言っているのか、とも思っているのですが‥。 まさにその通りかと。(^_^;) マイブームなんだと思いますよ。 面と向かって「大嫌い」は確かにびっくりするでしょうけど・・・ 「すみません(^_^;)今この子の中で大嫌いが何故かブームで・・・」って、 お母さんがフォローしてあげれば大丈夫じゃないですか? で、お子さんには何か別のブームを見つけましょう。(^^) ず~っと「大嫌い!」が続く訳じゃ無いと思いますよ。

easteregg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういえば過去にも同じように言葉のブームがありました。 「おバカ~!(←ドキンちゃんのマネ)」 「へ~そうなの(←私のマネ)」などなど…(笑) 早くこの「大嫌いブーム」過ぎ去ってほしいです(~_~;) 成長過程だと思って、しばらくは注意しながらフォローしていきたいと思います。 どうもありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>子どもの「大っ嫌い!」     ↓ 62歳 男性 同じ年頃の孫が居ります。 <私見> 成長過程の子供さん・感情のままに素直に表現する時に、語彙が少なく、瞬時に出て来る言葉を発する。 そこには、程度の差を相手への気配りとか言葉の影響を考える余裕や思考は未だ無いのだと思います。 チャンスを観て、根気よく、気付いた時にその場で・・・諭す・アドバイスする・親や友達『保育園や兄弟や近所の』の影響が感受性の豊かさと相俟って強いので気をつける。 大嫌い>嫌い>イヤッ>好き>大好きの違いや使い方を徐々に教える。 言葉の使い方や語彙とか表現の領域が、お話『対話・会話』や絵本の読み聞かせ、聞き取りや遊びの中で、いつの間にか身に付き覚えます。 それは、知らない間に自然に身に付き、やがて驚くほど上手に使い分けるように成りますが、相手や大人の反応で表情で、心がけやアドバイスで、そのスピード、段階の進行は違って来るように思います。 焦らず、言葉かけと絵本の読み聞かせ、タイミングの良いアドバイス&言葉の躾,両親の日常会話で感化され変化して行くのだと思います。 反抗期や面白半分の要素で、意識的に汚い言葉や相手の嫌がる表現をする子・時期もありますが、そこは成長の途中経過だと思い、丁寧に根気よく、適切な言葉を覚え・使えるように、一緒に、お話・会話で日々実践する事ではないでしょうか・・・ 例えは良くないですが、「はしか・手足口病・とびひ・お多福風邪」のようなものと思いますよ。 罹らないに越した事は無いが、予防と早期発見と適切な治療・・・早く軽く通過したら良いですね。 easteregg様に於かれましては、ご心配な事でしょうが・・・、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、可愛いお子さんの荒い言葉が穏やかに適切な言葉使いに成りますよう、心より祈念申し上げております。

easteregg
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保育所に通い始めてから、良いことも吸収しているんですが、その反面悪い言葉もたくさん覚えてきます。 成長過程だと思って、しばらくはその都度注意しながら様子を見たいと思います。 丁寧なアドバイスありがとうございました。 大変参考になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A