• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どう育てたらいいのか分からなくなりました)

子供のイヤイヤ期についての育児の悩み

このQ&Aのポイント
  • イヤイヤ期が続いている2歳半の娘について、私の育児方針は甘えさせる時と叱る時のメリハリを大切にしています。
  • ただ最近、私が娘を叱って泣かせることで周りに迷惑がかかることが気になり始めました。
  • 私は子供をちゃんと躾けようと思っていても、旦那が優しい態度を取るため効果が薄いようです。ストレスがたまっており、解決策を模索しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.12

何度もごめんなさいね。 質問者さんが、とても素直な方で一生懸命なので。 なんにでも適した時期というものがあります。 朝顔の種は春に撒き、チューリップの球根は秋に植えますよね。 植物を育てるのにも、肥料をあげる時期、水を沢山あげる時期、あまり構わなくてもいい時期があります。 人も同じです。 これを躾けるのには、○歳の時が一番効果的という時期があります。 離乳食を始める時期、ミルクをやめる時期、トイレトレーニングを始める時、箸を持たせる時期、習い事を始める時期。 ミルク以外のもので栄養を取るのに適した身体に成長したから、ミルクを止めます。 まとまって眠れるようになったから、二度寝(日中2回昼寝をすること)から、一度寝のリズムに変えていきます。 オシッコが膀胱に溜めていられるようになったから、トイレットトレーニングを始めます。 食事中に立たないという躾けは、「つかまり立ち」が出来るようになる10~11ヶ月頃から始まります。 つかまって立つという動きが出来るようになるので、食事中でも立ち上がってしまうのですよね。 その時に繰り返し座らせていると食事中は座っているという事が習慣付きます。 立ったら「ご飯中だから座ろうね。」と声をかけて座らせてしまう、立ち上がりそうになったら声をかけて食事に意識を向けさせるという感じです。 この一方で、立ち上がりたいという欲求を満たすために、部屋を片付けてつかまり立ちをしても危なくない環境を整えて沢山させます。 禁止ばかりでは子どもは育ちませんから、立っていい時と座っている時(メリハリですね。)を知らせるわけです。 日々、それを積み重ねていくと外食の時でも立ち歩きそうになった時に「ご馳走様をしてからでしょう?」という言葉掛けだけで座っている事が出来るようになります。 そんなに強くしかる必用もなくなります。 排泄は、2歳半ですと本人の意思でコントロールしきれない(まだ、機能が整う途中であるからです。)と思いますので、これを叱るのは逆効果です。失敗したら、ささっと片付けて綺麗になってよかった。今度は教えてねと声をかけ、失敗を責めてはいけません。(この失敗を責めない、受け止めてあげるというのも甘えさせる事になります。べたべたしたり、物を買ったりすることだけが甘えさせることではありません。) フードコートで、歩いているお子さんの口に追いかけて食べ物を入れている親御さんがいますが、家でも躾けていないのだろうなと思ってみています。 質問者さんは頑張っていると思いますよ。 二歳半ですと、家では座っていても外では立ち歩こうとします。知恵がつき、親の反応を見ているのですよね。泣くのも親の反応を見ているのです。 家庭で普段から躾けていれば、強い言葉で叱らなくても本人は座っているべきであることは解っていますから、声をかけて戻す(座らせる)で十分です。 泣いても座らせますが、いうことを聞くまで叱り続けるのではなく、子どもの気持ちを他に向けるような声かけをしたり、泣き続けるようなら他の方の迷惑にもなりますので会計を済ませて出てしまいます。 他のお客さんは、楽しく食事をするために来ているのですから、あまり激しく叱っている姿を見せられるのも困ると思うのですよね。(でも、躾けもせず、ほったらかしのお子さんより、頑張ってるだなとは思います。) それにお出かけ・外食は子どもとっても楽しみであって欲しいですから、「外食=叱られた記憶」 にはなって欲しくない。 これは駄目だと思ったら、潔く出てしまう。これでしたら、立ち歩きの容認にはなりませんよね。 それから、二歳半でしたら、少し先のことが解ります。 レストランに入る前に「立ち歩いたら帰るからね。」と約束します。 そして、約束通り立ち歩いたら帰ります。 していい事と悪い事の一貫性がないと子どもは混乱しますので、一貫性を持たせることは必要ですが、一方、その場での対処の仕方は、お子さんの年齢・発達に合わせてワンパターンではなく変えていっても大丈夫ですよ。 「駄目」「やらない」で済ませていい場面もあると思います。 でも、二歳半ですから、禁止ばかりではなく、「○ちゃんは、今、○○がしたいの?」と一旦やりたいという気持ちを受け止めてあげたり、気持ちを汲み取る対処も必要なのではないかなと思います。 テレビを見たいとごねられたら、「じゃあ、録画してあげるから、今日は我慢しようね。」という具合に。録画したものも自由に見るのではなく、見る時間のお約束が必要ですが。 押す(叱る)ばかりではなく、上手に押したり引いたり(褒める・気持ちをくむ)して親のペースに乗せていくのです。 そうしていけば、ギャーギャー泣くということは減っていくと思いますよ。 騙されたと思ってやってみてね^^ 「お化け」も水戸黄門の印籠と同じですから、ここぞという時に使うようにしてくださいね。

1682hoheto
質問者

お礼

いえいえいえ! 私の話をこんなに聞いてもらえる事って無いので、何度でも嬉しいです。 そうなんですね。 立ってはいけない事を教えるのは「つかまり立ち」の頃が良かったんですね。 すっかり機会を逃してしまいました。 娘は本当に成長が遅くて、 寝返りも7ヶ月近く、ハイハイも10ヶ月過ぎで・・・ 転がしておけばよくて楽~ 歩くのも1歳3ヶ月目前で・・・座ってるだけで動かないから楽~ と、楽してきた反動が今きてます。 スグにできなくても、言い聞かせの積み重ねで「座っていられる」ようになれば良いのですね。 キチンと言う。でもしつこく「絶対させる」とは思わない。 今日もちゃんと言って5分座らせた。次は10分座れると良いな。今日はもうお店を騒がせてしまったから早めに出よう。 そんな気持ちで接すれば良いんですね。 気持ちの持ち方で全然違いますね! 実は私、妊娠中に「(自分の)母親のような親に絶対ならい」って思ってたんです。 母親も気分で子供を叱り、怒鳴り、かーーーっとして叩いたり・・・。 何か不都合な事が起きると「あんたたちがウルサイからよ!!!!」って八つ当たりされて。 でも今の自分って・・・母のような母親になってしまってました。 子供に対する優しさがない・・と言いますか。 穏やかな心で接してあげられなくて。 「私は子供をちゃんとしつけている母親です」みたいになりたくて、 子供の気持ちも少し考えつつ・・・でも、無視していたんですね。 こんな私でも母親として、やり直せるでしょうか。 いえ、やり直さないとダメですよね。 早く気がつけて良かったんだって思って。 普段、私の話を聞いてくれる人が居なくて 胸のうちを話せる嬉しさで、ついつい長文になってしまいました。 長々と失礼しました!

その他の回答 (12)

  • 961122
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.13

お気持ちよくわかります。 家にも2才になったばかりの娘がいます。 よく言えば意思の強い 悪く言えば強情な子でイヤイヤ期真っ最中です。 一度泣いたら何分でも泣きますし 吐いても泣きます。 なので質問者様の悩みが人事でなく 回答者様たちの回答もかなり参考にさせて頂きました。 そんな私が的確なアドバイスはできませんが 質問者様は何も間違っていないと思います。 親は冷静にと 頭でわかっていたって 親だって人間ですよね? 頭にくることだってあるし マニュアル通りになんてできないこともありますよね? 感情的にならないようにと思っても 24時間365日一緒にいたら 完璧になんてできませんよ。 完璧な母でいられる方ももちろんいると思いますが 親子で感情がぶつかることがあったら そんなにいけないのか、と私は思ってしまいます。 私も日々格闘し、悩み苦しみ、泣くこともありながら 必死で子育てしています。 質問者様も子供のこと考えて 一所懸命だと思います。 愛情が伝わっていないとか 努力が足りないとか こんなにがんばっている質問者様ですから あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。 少し対応を工夫するとか スキンシップをふやすとか できる範囲で気をつけたり、 お母さん自身のストレス発散をふやして 自分のこともいたわってあげたりして、 あとは自分の信じる子育てをして大丈夫だと思います。 子育てに正解とか不正解って 一概に言えないのではないでしょうか。 具体的な提案ではなく 申し訳ありませんでした。 お互いがんばりましょう。

1682hoheto
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 ご意見お寄せいただき、ありがとうございました。 本当に悩みながら、手探りの子育てですよね。 辛くて、悩んで・・・ うちの娘も2歳になる少し前から「イヤ」という言葉を使い始めましたね。 そのうち収まる・・・と信じてますが、今のところ気配なしです・・・。 親の思うとおりになかなか動かせないものですね。 とても励みになりましたよ! 本当にありがとうございました。 お互いに頑張りましょう!!

  • andthen
  • ベストアンサー率18% (14/75)
回答No.11

うちにももうじき3歳になる娘がおります。 お気持よく分かります。 しつけ方・叱り方、いつも迷っています。 うちの場合は、何でもかんでもキツくしても、我が家的にしっくりこないので、基準を設けました。 「命に関わること」に関しては、最大限キツく叱る! それ以外は、なるべく冷静に、しっかり「叱る」(「怒る」ではなく)。 と、いいましても、なかなかどうしてイライラ全開しちゃって感情的になることもしばしばですが・・・。(これこそ、繰り返してしまう自分にいつも自己嫌悪・・・) キツク叱ろうが、冷静に諭そうが、同じことを繰り返すのは同じだと思います、幼児期は。 どちらのパターンで叱っても、泣くときは泣く・ギャーギャーいう時は言う、です。 そういうのを「仕方が無い」と思って、また同じ事やったらまた叱る、でいいと思います。 泣かれると煩いから機嫌を取るというのは、ちょっと違うと思います。 泣かれても「躾なんだ!仕方ない!」と思って割り切るように、私はしています。 苦情は恐怖ですよね。うちもいつもヒヤヒヤしてますが、もし来たら平謝りするしかないと思っています。 一時的なことだと思いますし・・・。 お互いに頑張りましょうね!!! 応援しています(^0^)/

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても励みになりました。 外で泣かれると、いつか「うるせーんだよ」とお叱りをうけるんじゃないかと、 内心バクバク、ビクビクしてます。 ぶれない基準をしっかり設けておられて、素晴らしいと思います。 私もよ~くよ~く考えて、基準・お家のルールを決めていきたいと思います。 ありがとうございます。 がんばります!

noname#137714
noname#137714
回答No.10

ANO.8です。 丁寧な説明ありがとうございました。 説明して頂いた状況であれば、外食に行く事に関して疑問には感じません。 不快な思いをさせたのなら申し訳ありませんでした。 ただ気になったのは「以前は許容していた」という部分です。 質問の文面から、元々躾に対して厳しい方だと勝手に判断していたので…。 今までは許容されてきた事を、突然ダメと言われても小さい子供は納得できないのではないでしょうか? 親からしたら「以前はまだ幼かったから許してたけど、もう○歳なんだからそういう事はしてはダメよ」かもしれませんが、子供は戸惑うのではありませんか? 納得できてない上に、キツく叱られて、イヤイヤ期真っ只中なら「ギャー」になるのも理解できます。 私はやはり少し接し方を変えてみるのも手だと思いますよ。 決して機嫌を取れと言っている訳ではありません。 質問の中で言えば「母親の言う事を聞かない」「ワガママばかり言う」に関してはキツく叱るだけでなく別の方法もあるような気がするのですが…。

1682hoheto
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 何故容認していたかを説明させていただきますと、 行儀は悪くても、他人に迷惑をかける行為ではないからです。 躾けに矛盾があると思われるでしょうが、私の中での優先順位になるのが 「その行為は他人に迷惑になるのか、ならないのか」なんです。 他人の子供がテーブルの父の方に座ったり、母の方に座ったりを不愉快、迷惑に思う人は居ないだろう。 だから、とりあえずは容認としてきました。 他人の迷惑>お行儀だったんです。 何故今はダメなのか・・・と聞かれますと「そろそろ、ちゃんと言う時期なのかな」と おっしゃられている通り「2歳になったんだから、座っていようね」と言う事なのです。 前は幼かったんだから許してたけど、もう2歳なんだからダメよ は理由にはなりませんか? もうお姉さんなんだからミルクやめる。とか もうお姉さんなんだからトイレでする。 と同じような感覚でおりました。 ただ書いていて思ったのですが、 前は幼かったんだから許してたけど、もう2歳なんだからダメよ って、娘本人に向かって話してあげたことがなかったな・・と。 親がダメと言うんだから、納得できなくても「ダメなことはしない」という思いがありました。 私自身がそういう叱られ方をされてきたので、そういうものなのだと思い。 ちなみにですが「キツク叱る」は 低い声に真顔で「(ドスをきかせて)ねぇ座りなさい」「ねぇ、お母さん何て言ってる?」が第一段階です。 次に「ねぇ、座らないならもうおしまい」となります。←ココあたりで泣きます「ギャー」と言うより「ヒィー」かな? で、一声泣いて、泣き止めばその場にとどまりますが、ひどければ帰ります(今のところひどくなった事はないです) 今かなり記憶を再生させてますが、たぶん怒られて泣いた後は立ち歩きません。 ただし父か母の膝の上に座ってますが。 こんな感じの叱り方を「キツク叱る」と表現しました。 私が「ねぇ」と低い声を出しただけで、子供がビクッとするので、怒り方がキツイだろうな。と とにかく出だしは常に低い「ねぇ」で始めます。=猶予も優しさもなくと言う事です 質問にも書きましたが「○ちゃーん、ダメだよ。ねぇ、ちゃんと座ってて~、そうじゃないとオバケがくるよ~」←私が思う優しい叱り方です ちなみに「母親の言う事を聞かない」「ワガママばかり言う」で叱る場合は どうにもならない事をグダグダ言い出したときに、キツクなってしまいます。 例えば「テレビの○○がみたい」←放送してる時間じゃない 「テレビの○○が終わっちゃった」←仕方ない 「○○食べたい」←家にない 家の中、外でパターンは色々です。 はじめは「終わっちゃったんだよ」「今度ね」「買いにいかないとないんだよ」と言い聞かせますが、 (この時点で半泣きです) あまりしつこいと「ねぇ、なんて言ってる?分からないの?我慢しなさい」となります。 かなりガツンと言います。少し泣いて言わなくなります。 これで納得してるみたいなので、私としては「有効」な事だと思っていたのですが、 質問の通り、少しでも上階の方は我慢できないみたいだし 外に出れば「何事?」と振り向かれますし (申し訳ないと思ってます。躾けてるのだと理解していただきたいと思います) たまに優しく叱ってるお母さんを見かけると、自分も泣かせてまで叱らず ゆる~く叱ればいいのかなぁ・・などと思いまして、心情を書き込ませていただいた次第です。 困った母親だとお思いでしょう・・・ダメな母親とお思いでしょう・・・ 立派に子育てされてる方に比べられると、自分が情けないです。 また長々と書いてしまい申し訳ありません。 乱文お許しください。

1682hoheto
質問者

補足

何度もすみません。 なんだか相談しておいて言い訳ばっかり書いてるような気がして、 申し訳ありませんでした。 一言おわびしてくて・・・ 本当にすみません。

noname#196554
noname#196554
回答No.9

イヤイヤ期というのは終わるのを耐えて待つものではなく、うまく導いてあげるべき時期だと思います。子供を大きく成長させる最大のチャンスですから。 まず、質問者さんの考え方の基本は間違ってないと思いますが読んでいて叱り方が強すぎるのかな、強く叱らないということが聞けない状態なのかな、と思いました。目的は子供に解らせる事ですから、理解することができる子ならそんなに毎回、泣くほど強く叱らなくていいはずです。まず最初は「教えてあげる」という形で子供に言い、「教えて」「理解」させ、それを子供に遂行しようと思わせる環境づくりが必要です。ガツンと叱るのは「わかっているくせにやらなかった時」だけ。しかもいきなり強く叱るのではなく、だんだん強くしていって理解したなら、それ以上強くは言いません。一度でもガツンと叱ったことがあれば本気で叱ると本当に怖いという事を知っているからです。あまり叱りすぎると、それに慣れてきます。望ましくない行動を制限させる一番最初の理由は「大声で怖い顔しているから」ではなく「お母さんに失望させたくない」という動機づけによるものであるべきであり、そして制限できたら、その後でなぜそうしなければいけなかったかを説明する。気分次第の育児ではなく、なにを望ましくない行動だとし、制限するかという価値観は一定でなければ子供は理解できませんし、その親の価値観が子供自身の価値観を決定しますから、何に対してどう指導するかという設定はとても大事です。うちは乗り越えなければいけないことに関しては絶対に甘やかしませんが、愛情を伝える時は思いっきり甘えさせます。正常に物事を考えることができる健康な体作りのために食事に気を付け、思いっきり体を使って遊ばせ、常に子供が健康的な考え方ができる環境を作ります。体をしっかり作る事も、しっかり考えさせ、子供の精神を安定させるために重要な事です。 強く叱らないと言うことを聞かないというのは、どこかで何かのバランスが崩れているのでしょう。例えばしっかり親の愛情が伝わっていないとか、栄養が偏っているとか、しっかり体を動かして遊んでいないとか、叱りすぎているとか、叱る対象の価値観がブレているとか、とにかく子供に「理解させる」事が最優先、最重要だと思います。2歳なんかどうせ何言っても理解できないからと、ただその時期が過ぎるのを待ってもそのひずみは必ずどこかで出てきます。どうせ言っても理解できないからと、言い聞かせることをやめると理解できない子供のままです。2歳でもしっかり言葉を理解しますし、そのトレーニングは早ければ早いに越したことはありません。さらに応用力までありますからある日突然、教えてもいないのに大人が驚くような思いやりのある行動を取るようになりますよ。

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる事、私なりにですが理解させていただきました。 どうやって2歳の子供に教えたらいいのだろう? 自分の育て方は間違ってるのだろうか?だけどどう理解させたら良いのだろう? と、いう事で自分は今悩んでいるみたいです。 私の考え方、やり方は「犬の待て」と同じです。 「待て」といわれるから待つ 「ダメ」といわれるから止める 今は条件反射で言う事を聞かせて、本当の理由は理解力が付いた時に分かれば良いんだと 思ってました。 とにかく今一番やらなくてはいけないことは「気分次第の育児を止める」という事は 分かりました。 自分の価値観を常に一定に保てるように気をつけたいと思います。

noname#137714
noname#137714
回答No.8

同じぐらいの子供がいます。 2歳半の子供を本気で躾ようと思っている私がバカなのかとありますが、そんな事はないと思いますよ。 ただ根気が必要だと思います。大人だって注意されたり叱られても同じ事を繰り返してしまいますよね。 何回注意してもまた同じ事を繰り返してしまう行為に関しては「2歳だから仕方ない」のではないでしょうか? だからこそ親は何度も言い聞かせないといけないのではないかと私は思います。 提案ですが「人に迷惑をかける行為」「危険を伴う行為」以外は、優しさや猶予もなく叱るのではなく、少し娘さんの話を聞いてあげたらどうでしょうか? 娘さんの話を聞いてあげた後に、ダメな理由をきちんと説明してあげる方が私はいいと思いますよ。 2歳半であれば大体の事は理解できると思います。 頭ごなしにダメと言われると子供は意固地になってしまったりしませんか? 最後に「お菓子」と「外食」に関してですが…。 外食に関しては、きちんと座って食べられるようになるまで控えたらどうでしょうか? 「人に迷惑かかるような事はしない」と子供に教えているのに、きちんと座って食べられなくて叱ると大声で泣いて周りに迷惑をかけるとわかっていて、外食をしようとする質問者さんに疑問を感じます。 お菓子に関しては…今までの経緯はどうだったのでしょうか? 私の周りでお菓子ばかり欲しがるという親に共通するのが、離乳食期から市販のお菓子を与えていた、離乳食をあまり食べないからとベビー用のお菓子与えいた、外出時とりあえずお腹の足しにとお菓子を与えていた等です。 ウチはお菓子は食事の補助として考えていたので、家で作った物か果物、飲み物はミルクしかあげませんでした。 今も市販のお菓子は滅多に出しません。 お菓子を欲しがる事はないですね。 同じようにお菓子を与えてない友人がいますが、やっぱり欲しがる事はないみたいです。 なので、親にも原因があるのではと思うのですがどうでしょうか?

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 外食についてですが。 言い訳と思われるかもしれませんが、「座って食事をしない」は「立ち歩く」では無く 席を立って父の方に座ったり、母の方に座ったりの状況です。 伝わらない書き方だったのでごめんなさい。 食事は静かに取っており、大声もださない(大人しい子だとよく言われます) なので 「コレくらいなら誰にも迷惑かけてないよね?」という思いがありました。 ここまでなら、お行儀は×だけど、他にお客さまには迷惑はかけてない と。 以前は、許容してましたが そろそろ家族皆の食事が終わるまでは、同じ椅子に座ってるようにと思い、注意し始めました。 泣いても(響き渡るような大声ではありません。近くの席の方は振り向きますが)スグに泣き止むので、なんとか座ることを教えられないかと思っていたのですが。 でも最近は質問文の通り「泣かしてまで教えるべきなのか・・・」と思うようになりまして。 そう思うなら行かなきゃいい と言われればそれまでなんですが・・・。 もちろん、あまりにも迷惑な事態が起こった時には、スグに退散してます。 私の「人に迷惑をかけない」は「食事はしても、迷惑になりそうならスグに店をでる。だから外食はOK」だったのです。 ↑詳しく説明させていただきましたが、上記を読んでも同じ年頃を持つ親として疑問だわ と思われますか? もし思われるなら、私の認識不足、配慮不足、常識不足を改めて考え直さなくてはと思います。 お菓子は、昼寝の後に本人が選んで買った市販品を与えています。 いわゆる駄菓子になるのでしょうか? だから欲しがるんだよ と言われましても今更どうしたものか・・・と。

  • taka-ko
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

「甘えさせる(甘やかす)時と叱る時は、はっきりとしたメリハリで」 という方針は全然間違いじゃないと思います。 上下階の方に2歳児がいるもので・・・と一度ご挨拶してみるのはどうでしょう。 少しは先方も納得してくださるのでは。 ところで回答で逆に質問して申し訳ないのですが、娘さんは 泣きだすとそんなに長時間泣きつづけるのですか? また娘さんは発語はどれくらいありますか?

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 2階だての1階に住んでます。 半年前の引越しの際「子供が迷惑かけて・・・」とご挨拶しましたが、 その時は「いやいや、大丈夫ですよ」という感じでした。 今は、ばったり会った時は逃げるように去っていかれます。 文句は言うけど、面と向かうのは気まずい・・・という事なんでしょうか。 娘は長くは泣きません。 5分も泣いてないと思います。1~2分?で済んでると思います。 大声を上げて癇癪的な泣き方でもありません。 会話は成り立ってると思います。 2語分以上の文章で話していると思います。 ただ「(お漏らしして、次は)どうするの?」「なんでこういうことしたの?」 などと聞くと、ごにょごにょ・・・と訳のわからないことを言います。

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.6

いやいや・・・ 信頼関係がないのです。 最近の親は、子どもとの信頼関係を築くのがどうも下手ですね。 信頼関係ができていないと言うのは、愛情がわかっていないと言うことです。 ちゃんと愛情を注ぎ、信頼関係ができれば、 イヤイヤ期は無い、もしくは非常に軽いです。 信頼関係が出来ていない親が「ダメ!」と叱っても聞くわけないです。 “この人の言うことを聞いておけば、安心だ、間違いない、何か良いことがある” そう感じるから聞くわけでしょ? そう感じさせるだけの親としての資質を持ってください。 必死になること、 学ぶこと(これは育児書とかで学ぶのではなく、物事の原理原則です) そして、考えること。

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 信頼関係が薄いのでしょうか。 愛情が伝わってないのでしょうか。 「怒るから母は私を愛してないのね」と深層心理で思い、言うことを聞かないのでしょうか。 ・・・考えれば考える程分からなくなりました。 でもきっとそうなのかもしれないですね。 イヤイヤされて、私は子に信頼されてないのでしょう。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

#2ですが、絵本を活用してみてはどうでしょうか。 下記の絵本は、ベストセラーですので図書館に置いてあると思います。 内容が難しいものは、お母さんが簡単にして話してあげるといいと思います。 寝る前に食べたら虫歯になってしまいますものね^^ http://donoehonnisuru.blog9.fc2.com/blog-entry-303.html #3さんの「脅し系」で思い出したのですが、 『ねないこ だれだ』 http://www.ehonnavi.net/ehon/213/%E3%81%AD%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%81%A0/ この本は、2歳のお子さんは皆怖がります。 簡単な本なので、何度か読むと大人も文章を覚えてしまいます。 あんまり我儘が過ぎるときは、この絵本の文をそらんじて、「お化けが来ちゃうかも。」 というと大人しくなります。 多用は禁物ですが、昔から、悪い子のところにはナマハゲが来るとか、鬼が来るとか、目新しいところでは、オムツを履かずにん逃げ回る子には、お尻かじり虫がくるとか、そんな叱り方もしたものですよね。

1682hoheto
質問者

お礼

度々、ありがとうございます。 ねないこ の絵本は読み聞かた事がるのですが・・・まだ理解できないようで ぼけ~~~っと聞いてました。 もう少し理解度が進んだら「脅し系」も試してみます。 ありがとうございました!

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.4

日々本気で子育てしている部類に入るのではないかと思います。 10歳・7歳・5歳・3歳と4人の子供がいます。 私の中でも「○ちゃ~ん、これはねぇ××だからダメよ~」はありえません。 つべこべ説明してやめさせるより母と父がだめといったものは 理由も説明もなにもなくダメというスタンスです。 4人もいますので小さい子を納得させている時間も体力も ありませんのでダメといったらダメということにしています。 下二人は早いうちから保育園に入れましたので日中からぐずぐず ということを体験していませんが上二人のときは格闘してましたね。 同じく壁の薄いアパートに住んでいましたので 日中は家にいることのほうが少なかったと思います。 午前中は徒歩で子育て広場でお昼まで遊ばせ 体を使って遊んでくるので帰ってご飯を食べ、すぐにお昼寝。 起きてぐずぐず言うようなら夕方外でぶらぶら。 家で躾ようととするとぐずぐず言うので外で 「○○したらおうちに帰ります」「時計が鳴ったら片付けします」 など、そんないくつかの約束事を外で守らせることにしました。 泣いてもわめいても最初に言った決まり事は守らせました。 外ではいくら泣いても毎日顔を合わせる他人がいるわけではありません。 そんなこんなで夜8時には布団に入り私も子供も爆睡。 寝るのが早ければ朝も早い。朝が遅ければ昼寝も遅い。 日々子供のサイクルで自分も動いていましたので 自分の時間はほとんどなく夕方の公園でベンチに座り ボーっと遠くを見ていることもよくありました。 でも今が踏ん張り時ではないかな。 そうやって育ってきた上三人の子供たちは 父・母にダメといわれたことは理由を聞くことなくすぐにやめることができます。 時計が読めないときから時間で行動していたので 時間を見て次の行動を決めます。 (○時になったらお風呂入るね、○時になったら勉強するねなど) 現在3歳2ヶ月の4番目男児、今がほんとに踏ん張り時とがんばっています。 時には手が出ることもあります。かなりの暴言も・・・。 でもね、3歳を超えて言葉も増えてきましたし こちらの言葉もいろいろ理解することができてきました。 もう1年、もう1年半・・・そう思って日々すごしています。 怒るのにいちいち説明なんていらない。 ダメなものはダメ!、これでいいんじゃないでしょうか。 説明向きな母も、間髪いれずにダメ!という母も 本気度が伝わればどちらでも自分に合うほうでいいんじゃないかな。 大丈夫、きっと思いは伝わっているはず。 迷いつつ、でも曲げない。試行錯誤しながら今のベストでいいんじゃないかな。 お互いがんばりましょう、もうすぐ今より少しだけ楽になる時が来ますよ。

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 4人のお子さま・・・大変そうですね。 私の考え方に一番近い回答を頂きまいた。 毎日、外出されていたんですね。お疲れ様でした うちは上の階の(単身の男性)方は、朝早く仕事に出てくれるのでいいのですが・・・ 朝が早い分お帰りも早くて・・・。 夕方4時くらいには、もう帰宅されてるので子供が寝るまでの間ハラハラします。 とても励まされ、勇気付けられて・・・感謝でいっぱいです。 本当にありがとうございました。

  • kocchan8
  • ベストアンサー率9% (25/262)
回答No.3

5歳ともうすぐ2歳の母です えらいですね!私はたえられず仕事してる方がましだと思って、保育園に入れました。 私はスーパーでギャーギャー泣かれ、回りの白い目にたえられずお菓子を買う馬鹿な親です。 ただ年中くらいになると、我慢が出来るようになって来ます、あまりストレス溜まるようなら怒るのを一旦止めてみる、というテもあります。 あとは怒るより、悲しい~と泣きまねをすると効果的な場合もあります。 イロイロ試してみては? うちは、最終手段は警察に電話するよ!です…つまり脅し系。最悪ですね…でも一発で大人しくなります…

1682hoheto
質問者

お礼

ありがとうございます。 お菓子を買う事で静かに買い物を済ますことができるなら・・・買い与えたいですよね。 全然バカな親なんかじゃないですよ! 成長を待てば少しは兆しが見えるのかもしれませんね。 色々試してみます! ありがとうございました。

関連するQ&A