• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラスを引数とする関数の明記の仕方と使い方について)

クラスを引数とする関数の明記の仕方と使い方について

このQ&Aのポイント
  • クラスを引数とする関数の明記方法について教えてください。
  • クラスを引数とする関数の使い方について教えてください。
  • クラスを引数とした場合、関数の定義や呼び出しの際に注意すべき点について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「::」の意味は理解できてる?

okoko_oyoyo
質問者

お礼

Tacosan 様 有難うございます。 「::」の意味を理解しつつ他の項目についても理解しました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(2) で クラスを引数としたい場合、関数の定義の第二引数は、「ABCD *abcd」でよいのでしょうか? 「ABCD::ABCD *abcd」にしなくてよいのでしょうか? と書かれてますが, どうして「ABCD::ABCD *abcd」かもしれないと思ったのでしょうか? ほかのところはいいんだけど, ここだけ気になった.

okoko_oyoyo
質問者

補足

Tacosan様 回答有難うございます。 >どうして「ABCD::ABCD *abcd」かもしれないと思ったのでしょうか? double TEST::_new2( const AA::Mess& mess、              ABCD *abcd、              AA::Mess *ret_mess) 第三引数の「AA」と同様にABCDはクラスなので、「ABCD::」の様に明記するのかと 思いました。 すみませんがよろしくお願いします。

関連するQ&A