- ベストアンサー
エクセル【IF関数、OR関数】で条件分岐する方法
- エクセルのIF関数とOR関数を組み合わせて、複数の条件分岐を行う方法を解説します。
- セルの値が特定の範囲に含まれる場合に、別のセルに表示する値を設定する方法を説明します。
- また、空白の場合には何も表示しないようにする方法も解説します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>という式を入れてみましたが、F列、G列が空白でも「A」と表示されてしまいました。 F,G列共に人名がある場合だけA,B,Cを表示でいいなら =IF(COUNTIF(F3:G3,""),"",IF(COUNTIF(X5:X10,F3)+COUNTIF(X5:X10,G3),"A",IF(COUNTIF(X14:X18,F3)+COUNTIF(X14:X18,G3),"B",IF(COUNTIF(X23:X28,F3)+COUNTIF(X23:X28,G3),"C",""))))
その他の回答 (3)
- mu2011
- ベストアンサー率38% (1910/4994)
F9キーを押下して空白になれば、計算方法が「手動」になっているので「自動」に変更して下さい。 エクセル2007ならば、数式タブ→計算方法の設定→自動を選択
補足
ありがとうございます。 計算方法は自動になっています。
- don9don9
- ベストアンサー率47% (299/624)
先の質問のNo.4です。 式自体は間違っていないと思います。 =COUNTIF(X5:X10,F3) という式は、X5:X10の範囲内で、F3セルと同じ値が入っている セルの数をカウントする式です。 ただし、何も値が入っていないセルは除きます。 これを組み合わせた式で >F列、G列が空白でも「A」と表示されてしまいました。 という結果になるということは、データの方が怪しい気がします。 見かけ上は空白セルに見えても、スペースが1文字入っているなど 「何も入っていないセルではない」場合は、カウントの対象になってしまいます。 =COUNTBLANK(F3:G3) =COUNTBLANK(X5:X10) =COUNTBLANK(X14:X18) =COUNTBLANK(X23:X28) この4つの式が全て、正しく空白セルの数を返しますか?
お礼
ありがとうございました。 できるまでやりたかったのですが、あまり時間がないのでひとまず終わりにします。 お世話になりました。
補足
ありがとうございます。 >この4つの式が全て、正しく空白セルの数を返しますか? 空白セルの数は、4つとも正しいものでした。 ただ、下の方の補足にも書かせていただいたのですが、 式を入れて出てきた数字は全てセルの左下か右下に小さく表示されます。 これは何かあるのですか?
- y_ryou1
- ベストアンサー率41% (54/131)
いや、↑の式で出来たけどなぁ。 式の最後、"C"のあとの「 ,"" 」で、今までに指定したX列にあるもの以外は空欄のままという指定をしているから、その挙動は変だね。 G,Fに何か入れても空欄のままとか、AとBが違うとかなら原因も想像つくんだけど、空欄でもAと表示されるってなんだろ。 win7、excel2007だけど、これはたぶん関係ない、よね。
お礼
ありがとうございました。 できるまでやりたかったのですが、あまり時間がないのでひとまず終わりにします。 お世話になりました。
補足
お答えありがとうございます。 そうですか・・・ なぜなのでしょう・・・やはり私のやり方が悪いんでしょうねぇ・・・。 >空欄でもAと表示されるってなんだろ。 「A」は「A」なのですが、セルの左下に少し小さめに表示されます。 そして、I列で式をコピーすると↑のような小さいサイズで、「A」もしくは「B」が表示されます。 F列とG列の値は関係ないようです。
お礼
ありがとうございました。 ↑の式を入れてみたところ、F、G空白の場合は空白になったのですが、文字列が入っていても空白になってしまいました。 できるまでやりたかったのですが、あまり時間がないのでひとまず終わりにします。 お世話になりました。