オレンジドロップと電子パーツ屋のコンデンサ
エレキギターのトーンに使うコンデンサで、スプラグ社のオレンジドロップというのが人気ですが、これは電子パーツ屋に売っているポリプロピレンフィルムコンデンサと、どう違うのでしょうか?(メーカーが違うというツッコミは無しで 笑)
オレンジドロップはサウンドハウスでも600円ぐらいしますが、電子パーツ屋だと同じ容量のポリプロピレンコンデンサが数十円で売っています。(耐電圧が高いと100円を超えるものもありますが、ギターの内部回路ですから・・・)
試しに、ストラトにつけていたオレンジドロップを、電子パーツ屋で売っている90円のに換えてみました。
部屋弾きの小さな音ではわかりにくいのでバンド練習でスタジオでも使ってみましたが、自分には違いは全く感じられませんでした。録音を聴いてみても、全くもっていつものストラトの音です(笑)
もともと付いていたセラミックコンデンサをオレンジドロップに変えたときは、トーンを絞ったときの音色が割と変わったように思いましたが、今回はまったく違いは感じられませんでした。
はたしてオレンジドロップの「600円」という価格、また、あえて「スプラグ社のオレンジドロップ」とピンポイントで人気になっている現象、これらはどうにも眉唾な気がしてなりません。
オレンジドロップは、何故にそれほど特別に取り上げられるのでしょう。「電子パーツ屋またはパーツ屋通販で、ポリプロピレンフィルムコンデンサを買って交換しましょう」では駄目なのでしょうか?
また、電解コンデンサやマイラーコンデンサ、タンタルコンデンサなどは、ギターのトーンには使われないのでしょうか?
やはり音が良くないのでしょうか?(またいじる機会があれば試してみようとは思っていますが)
お礼
回答ありがとうございます。 配線図は本体裏側の物を参照しましたが、具体的な位置が推定できませんでした。手当たり次第に分解するのも大変なので場所が特定できればと思ったのです。
補足
計らずも、ついでに他の部品(オーバーロードリレー、始動リレー)もスペアーとして注文しておいたのですが、メーカーでも呼称が違うため確認のためにパーツカタログを送ってくれました。それを参考に冷凍室付近であると判断しプラパーツのデカイのをビス3本緩めて取り外しましたが簡単には見つかりませんでした。悪戦苦闘しライトで照らしてやっと見つけました。部品の中で最も分かりにくいところに鎮座してました。プラパーツ本体の右奥に隠れるように収まっていました。