ある程度の都会、という事ですので東京や大阪クラスの大都会では無さそうですね。
その場合ですとマンションなら都心近くや駅近、戸建ならそこから少し離れた住宅地という事になりますよね?
30年後ですとマンションは建物の価値が新築時の半分以下になってます。なので30年後の価格は買値の半分~1/3程度でしょうか。
ただマンションでは丁度そのころ大規模修繕を行う事になりますので、もしそれが完了していれば建物に対する評価は上がります。
尤もその修繕費用も住人が修繕積立金として払ったお金を使いますのでデベロッパーや管理会社の善し悪しも影響しトータルで損得を計算するのは至難のワザです。
その点戸建の場合は計算はラクです。上物の価値はゼロになってます。土地だけの価値になってます。
理屈の上ではこうですが問題はいかに資産価値があろうとも、その物件の買い手があるか無いかです。
結局のところモノの値段は需要と供給で決まります。
一見すると30年後に売る前提なら戸建の方が有利そうだ、ということ宅地を買って戸建を建てたが30年後その地域が歯抜け住宅地になっていたので買い手がつかず結局は超安値で売らざるを得なかった、となる可能性も少なからずあるのです。(特に地方都市の場合)
こうなるとバクチもいいところで、例えば人気の住宅地で30年後でも高く売れそうな街を選んで土地を買うのはいいがそういう場所はまず間違いなく今も地価相場は高い、そのため多額の住宅ローンを組んで買ったはいいがそれでは30年後もその土地は人気があるのか?というと保証はありません!
他方マンションの場合はどうか。
昨今都心回帰の傾向があり都心マンション・駅近マンションは人気が高いが果たして30年後もその傾向があるかどうかなんてやはり予測のしようもありません。
なのでワタシのお勧めは次の2点。
・30年先の事は深く考えず、好立地のマンションか古くから人気のある住宅地の戸建かのいずれか、自分が本当に住みたい方を選ぶ。
・辺鄙な場所は避ける。
また、前提条件ですが本当に新築に住みたいですか?
新築に住んでも新築気分を味わえるのはほんの数年、あとは中古も同じです。
買い値と売値の関係は
新築…買い値>>>>>売値
中古…買い値>>売値
ですので、将来売る気満々なら中古の方がいいですよ。(マンション・戸建を問わず)
もし、どうしても新築と仰るなら戸建の場合は定期借地権というヤツも検討対象に入れてみては?
お礼
ご回答ありがとうございます。 30年後の日本がどうなるか考えると、どんどん混乱してくるので、、好立地のマンションか古くから人気のある住宅地の戸建かのいずれかで選びたいものですね。 ちなみに、中古と言っても、どれくらいの築年数ですか?