• ベストアンサー

八木・宇田アンテナについて

只今八木・宇田アンテナの特性についてのレポートを制作していたのですが、分からないことがあったので質問です。 八木・宇田アンテナ、測定して割り出した相対利得と理論値の相対利得の数値をグラフに表したのですが、どうして波形がずれたのか分かりません。 私は測定する際の機器の内部抵抗などが影響して数値がずれたのではないかと考えています。 詳しい理由を知っている方教えてください! ちなみに測定した数値のグラフは画像上の△×□などの隣に書かれた数値です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

質問 アンテナは短縮率を考えてその分を修正して制作してますよね・・・・ 波長でだけで計算した長さで制作ならば・・・ そうゆうことですが

ion0314
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

八木・宇田アンテナ おおおお宇田さん 言わない人が多いのです関心ですな 文字が読めない 縦は相対又は絶対利得なのかは判るが 測定構成図(不用)及び何を変えて図っているの及び何を図っているの? 0.3波長とは何が0.3λに変えてるの・・・・・・ あとどこで計っているのか・・・外ですか電波暗室無理だから

ion0314
質問者

補足

縦軸は相対利得、横軸は無給電素子の長さです。 デシベル表示で作られており、図った場所は電波無響室です。 0.1,0.2、0.3などは無給電素子の位置を示しています。