「無担保コールレート」等について
初学者です。
下記をふまえて、つぎの意味・仕組み等につき、やさしくご教示をお願いします(場合によっては、できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。
※日本銀行当座預金
※短期金融市場
※コール市場
※無担保コールレート
記
〔好況時〕
日本銀行…国債などを売り(売りオペレーション)、金融機関の有する資金を吸い上げる
↓
金融機関が日銀に預金している日本銀行当座預金の残高が減少
↓
金融機関…短期金融市場のコール市場で資金を調達しようとする
↓
コール市場における無担保コールレートが上昇
↓
金融機関の調達金利が上昇
↓
貸付金利が上がる
〔不況時〕
日本銀行…国債などを買う(買いオペレーション)
↓
日本銀行当座預金の残高が増加
↓
金融機関…余裕資金がありコール市場における資金調達の必要がなくなる
↓
無担保コールレートが下がる
↓
貸付金利が下がる
よろしくお願いします。