• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療事務を辞めた理由を教えてください(個人医院))

医療事務を辞めた理由とは?病院に伝えた内容とは

このQ&Aのポイント
  • 医療事務を辞めた理由や病院への伝え方について知りたいです。医療事務の仕事を始めて半年経ちますが、人間関係がつらく自信喪失しています。
  • 周りのスタッフとのコミュニケーションがうまく取れず、病気の入院や親の介護といった理由で辞めることを考えています。しかし、辞めると言った後に風当たりがきつくなるのではないかと心配しています。
  • 自分としては辞める理由を病気の入院が長引くことなどで説明したいと思いますが、努力して状況改善する可能性もあるので悩んでいます。同様の経験をされた方からのアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamavich
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.1

友人も私も合わなかったので辞めました。 引っ越しとともに退職しました。(そんなに遠くないので通えましたが…) 周りの人に嫌われていると、はっきりわかる態度をとられたのは人生初なところも、不馴れな上に高圧な雰囲気でごく当たり前なこともできなくなってしまったのも同じです。 仕事が手につかないほど人間関係で追い詰められている自分が信じられなかったんです。 人間関係は病院によるかもしれませんが、感じたことがあります。 医療事務の仕事は一般事務とは違って専門職で、協力しながらやっているようで、一人一人がプライド高い一匹狼のようだな。 患者さんに親切に接客する反面きちんと割りきっていてサービス業とは違うな。 1つの病院は1つの旧家みたいな大家族で、そこにお嫁に入ったみたいで封建的だな。(もちろん病院によりますが) 独特な常識があるかな。 だから、嫌われているのは質問者さん自身ではなく、違和感のあるよそ者なんですよ。 新卒ならまだしも、よそ者は不快なんじゃないかなと思ったんです。 次の新しい人が入るまではこの状況だと思います。 誰も助けてくれない、笑顔を向けてくれないけど、自分から媚びてバカになれれば(言葉悪いですが)、慣れるまで楽だったのかもしれないし、必要なテクニックだったのかもしれません。 半年もよく頑張りましたよね。 気の重い朝もたくさんあったでしょう。 資格と実務は違いますよね。 実務経験としては一年はやりたかったです。 ピンとこないこと、知らないことだらけの新しい仕事を、その狭い『家』の中での生き方まで手探りで続けてる質問者さんは、もうどこに行っても何があっても対応できると思います。

kinokokino
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 勇気の出る言葉をありがとう・・・。 あたしってだめなんだ・・。って思い続ける日々でした。 仕事がうまくいかないからって、人間が否定されるわけじゃないって わかるけど、「心がすり減って」くると、冷静な判断もできなくて。 後半7行、救われる思いで読ませていただきました。 質問してすぐに、回答拝見させていただいてました。 (お礼が滞ってすみません) なんどもなんども、かみしめるように読ませていただきました。 ありがとう。 勝手ながらご報告です。 そのご、悩みに悩んで、やはり、辞めること、伝えました。 入院前までには辞めたいと。 体調に地震がないという理由で・・・。 本当のことを言い出す勇気はありませんでした・・。 リアクションは「時間をかけておしえたのにもったいない。 なんとかならないのか。いざとなったら(体調不良のときは)フォローするから」 という感じで引きとめられました。 結果、わたしの気持ちが変わらないと判断すると、その日のうちに ハローワークとかに情報を載せる算段を進めることにしたようです。 しかし・・・。数か月は居てくれといわれました。 普通社員で勤めたら退職を願い出るのは1カ月前ぐらいかと思ったので 引き継ぐのに数カ月いなきゃいけないのかとおもうと気が重いですが、 終わりが見えたと思えばなんとかなりそうです。 先週末に告げた退職願いだったので、 ほかのスタッフにはまだ、話が聞こえてないと思います。 明日、出社するのにドキドキします・・。 「やめる」という事実を前に、スタッフの反応が怖いです。 針のむしろ・・かなぁ・・・。 でも、がんばります!!

kinokokino
質問者

補足

たくさんの助言、みなさんありがとうございました。 勝手ながら、その後について補足として No1さんの補足に少し書かせて頂きたいと思います。 あれからかなり時間がたった気がしますが、 やっと、引き継ぎが終わり勤務を辞すことができました。 最終日、どうしても、気持ちの上で 相容れなかった先輩とは最後の最後までダメでした・・。 「お世話になりました」とあいさつしましたが 目も合わせてもらえず、完全にシカトでした。TT そうかぁー。半年以上過ごした日々でここまで嫌われてしまったかー。 と思いながらももぉ思い残すことは無いのですっきりです。 つらいつらいと思う日々でしたが、 このページのみなさんの言葉を何度も読み返していました。 みなさんの言葉ほんとうに心強かったです。 ありがとうございました。 みなさんにポイントをさしあげたいのですが、 そうは出来ないシステム?みたいなので 先着順に付けさせていただきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 1jimu
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

kinokokinoさん、お疲れさまです。そして大変でしたね。 私は、個人医院のパート事務をしていました。 (一月もたたないうちに明日、退職します) kinokokinoさん、回答者さんのご意見とてもよくわかります、 そしてそのとおりの経験をしました。 早く仕事をおぼえてベテランさんに関わらないように なりたかったのですが、いかんせん教わらないと すすまない、理解できないことばかり。 仕事は好きでしたが、それを上回るその医院の 出来上がっている雰囲気・人間関係についていけなくて 気持ちが萎えてしまいました。 どれだけ偉い人たちなのかはわかりませんが、 私には、同じ感覚の方が集まった集団としか思えず、 それに自分が合わなかったのだと思いました。 とにかく仕事以外にとても疲れました。

kinokokino
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございました。 お返事がずいぶん遅れて申し訳ございません! あれから・・・・・ この質問をしてから1カ月すぎましたが、 いまだ、引き継ぎ中です・・・・。 人間関係がつらくてやめる職場に、辞職願を伝えてから 居続けることほどツライことってないなと思ってます(涙) 日々日々、つらいです。。。 自分にだけ笑顔を向けてくれない・・・というのはへこみますね。 後任で入った方は受付の経験があるらしくスムーズに 溶け込んでる感じがします。 ただ、会計や薬の管理、レセコンが初めてらしく、引き継ぎに時間がかかってます。 そして、わたしがすっかりキラわれてる職場の空気を読んで、 後任の子にすらさけられぎみです。 上からも下からも、嫌われてるわたしって一体・・・。って感じ・・。 (まぁ、これからなじんでいかなきゃいけない立場だから、 わたしのかまってヘタ踏むのが嫌な気持ちもわからなくはないんですが・・) しかし、後任の子がうまく溶け込んでる様子をみると、 わたし「が」合わなかったのかな・・・。と思ったり。 なにもかも、わたしがバカなのが原因だったのかな・・・ と思わずにいられないです。 先輩たちのあからさまなシカトや、職務上必要な情報をわたしにだけ 伝えなかったり・・・。せまい職場なはずなのに わたしの居ないときを見計らうって・・・・。 「わたしが嫌いなことはよくわかったから、 わたしも辞めるまでの日々を精一杯我慢するから、 あんたたちもわたしが居ることを我慢してよ!!」 と思ってしまいます・・・。 ぁぁ・・。 すみません。愚痴ばっかりで・・。 へこみマックスなときに温かい言葉を頂いて つい甘えてしまいました・・・。 あとすこし・・。 がんばります。 メッセージ、ほんとありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomas199
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.3

以前、個人の経営の病院だったけど、すぐやめました。 入りなりいきなり、意地悪の嵐。 いじわるというか、新人をやめさせるのが慣例みたいな職場なんじゃないんですかね? 新卒で若い子だけで、あとの中途入社はそれが理由だけではじくみたいな。 採用側と現場の状態が、ちぐはぐなのも、医療事務の特徴で、下手すれば 派遣より離職率が高いのでは? 辞めさせるならとらなければいいのに、また採る。辞めさせる。の繰り返し。 定着率が悪くて当たり前でめちゃくちゃな職場でしたね。 中小企業よりたちが悪く、女のくだらない意地の張り合いの職場でした。 女性は仕事にしがみつく人が少ないので、労働基準琺なんていう知識は皆無で長くいる人も バイト感覚でしたね。無法地帯でした。 そこでやっていくには、ムラ社会に完全になじむ気持ちが必要です。 よくも悪くも、家主義的。 なじんで長く働けても、転職やつぶしが効かないので、リスクもあります。 悲しいですが、これが医療事務の現実なのでは。 資格を活かしたいなら派遣で医療事務をやるしかないですよ。 正規採用は、若い頃からムラになじめる子だけが向いている印象を受けました。 採用側も、驚くほどいいかげんでした。 女子なので、辞める理由も自己都合にもっていかれる人がほとんどで会社と争う人はいないでしょう。 それだけいじめや、採用のルーズさがある職場なのではないでしょうか。 そんなに簡単に資格が実務に活かせるわけではないので、注意が必要な仕事だと思います。

kinokokino
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 みなさんのご回答、すぐに読ませていただいてました。 なんどもなんども読み返しました。 自分なりにいままでのこと、これからのこと 考えた結果、やはり、辞めることにしました。 顛末、No1さんのお礼に記載させていただきました。 ムラ社会・・まさにそう!! 仕事していると、摩擦はかならず生まれるものと思うけど、 愚痴のレベルがホントただの悪口であったり、 そこに居ない人の悪口を延々(楽しそうに)話していたり・・・。 そういうトークになじむ努力を全くしなかった私は、 すっかりさっぱり嫌われてしまいました・・・。 いろいろ勉強になりました・・。 現場と採用側の認識違い、はまさにその通り! こんなに良くしてるのに他のスタッフにも可愛がられているのに、 もったいないっていわれましたし・・。 どこを見てそう思うんだって思ってしまいました・・。 仕事を辞す日はまだ先になりそうですが・・・。 がんばります!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoneko
  • ベストアンサー率33% (1195/3586)
回答No.2

ありますね。こういう経験。 とにかく、裏目裏目で嫌われてしまうんです。 こればかりは仕方ない。 気の合う、仕事のできる、前からいた者同士とかで固まり、新参者とか嫌いな者を差別する。 何をしても、よく取らない。 手を出すと、余計なことするな。 手を出さないと、気が利かない。 じゃ、どうすればいいのよって感じです。 こういう形がついてしまった状態では、絶対によくなることはありません。 残念ですが、本当のことを言ってやめた方がいいです。 ハチのひとさし? 今後のこともあります。 これでは、また入った人が被害を受けますね。 表面上はいい顔して勤めている。 相談者さまが罪?をかぶって一身上の都合で、と言って退職されても何も変わりません。 おとなしい、まじめ、がんばりやなのはわかりますが、それでだけでやっていけないのがおとなの世界ですよね。 人間関係がうまくいきません。 私なりに一生懸命頑張ろうとしたつもりですが、合わなかったようで辛いです。 とても改善の見通しが立ちませんので、本当に残念ですが、退職させていただきます。 これで、色々聞いてくれるようなことがあったら、ここで書かれた話を少しお話になったらいかがでしょうか。 女の職場は悪いのが当然ですが、この連中は腐り過ぎです!

kinokokino
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 じゃあ、どうすればいいのよ!! そう・・・そうなんです・・・。 なんど、心の中でこの言葉をつぶやいたかしれません・・。 あれから、仕事を辞めるとつたえました。 辞めたい背中を押してもらいたい気分で、 質問をあげたわけじゃなかったですが、 結果、みなさんの回答が心づよかったのも事実です。ありがとう・・。 ひょっとしたら、「半年ぐらいで情けない。もっとがんばんなさい!」 って回答を頂くかもしれないな・・・と予測してましたが、 なんだろう・・・やっぱ、こういう職場の現状って、 頑張らなきゃならない部分の質が違うのかなって感じました。 神経すり減らしてまで続ける未来に、どうしても希望が見出せませんでした。 辞めると行った際の顛末はNo1さんへのお礼に書かせていただきました。 先週末に伝えたんですけどね。 「辞めてしまう職場」と思うと灌漑深くなっているせいか、 他のスタッフからの態度が緩和?された気もしてしまいました。 まだ、わたしが辞める事実は知らないはずなのですが、 今までの私への態度はなんだったの?って思うぐらい 普通(?)の接し方で、 「あれ??あたしが考えすぎで、悪く取ってしまってたのかな??」 なんて思ってしまうくらい。 しかし、狭い職場なので、明日には、辞める事実が知れ渡っていることでしょう。 あ。ごめんなさい。蜂のひとさし・・・できませんでしたTT 辞める理由、くわしく聞かれたら言ったろう!と思ってましたが、 先生も奥様も、そういう現状があるなんでイチミクロンも思ってないようですので、 はぁぁ???って言われてしまいそうでした・・・。 実際、「こんなに良くしてきちんと(他のスタッフから)教育されて仕事覚えてきたのに、もったいないよ・・・」と言われました。 まぁ・・実際のところは、休憩時間中、奥さまや、先生についても文句(?言ってましたし、その場に居ない人のことをあれこれ噂してましたけど、 被害?を実際受けていなければ気持ちってわからないもんですよね・・・。 そんなこんなで 迎える明日にドキドキします。 がんばります! ご回答、心に響くアドバイスを、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A