• ベストアンサー

農業

東北の人口減の進行が他地域よりも早いのは第一次産業中心の産業構造にあることが原因であると主張したいのですがこの仮説を裏付けるデータや教授の発言を知りませんか?知っていたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.1

データというと大げさですが自分で数字を集めてみました。 全部載せられないので上位の抜粋です。 A : 人口減少率順位 平成12~17年 B : 人口減少率順位 平成21年対前年 C : 第一次産業就業率順位 平成17年 D : 農業就業率順位 平成17年 ( _ は位置合せのために入れています、見難いですがご容赦ください)        A   B   C   D 青  森  _3   _2   _1   _1 岩  手  _7   _5   _2   _2 宮  城  29   35   28   29 秋  田  _1   _1   _8   _8 山  形  _8   _6   _9   _6 福  島  12   10   16   14 新  潟  10   16   21   19 長  野  25   18   _6   _4 和 歌 山  _2   _9   12   12 鳥  取  19   _7   11   10 島  根  _4   _3   13   15 山  口  _6   12   25   27 高  知  _9   _4   _3   _5 佐  賀  17   21   10   11 長  崎  _5   _8   17   22 熊  本  22   25   _7   _9 宮  崎  16   23   _4   _3 鹿 児 島  11   13   _5   _7 宮城と福島は除くということになるでしょうか。 そうすれば何か関連性がありそうな数字ではあります。 しかし、これだけで因果関係があるとまではいえない気がします。 もっと平野部の比率や、首都圏との距離など関連要素がありそうです。 その辺りが問題なんですよね???

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A