• 締切済み

家庭教師 生徒に勉強計画立てさせる方法

家庭教師をやっています。 効率よく勉強する上で重要なのは勉強の計画・記録することだと思っています。 授業計画は教師が立てればいいが、家庭での勉強で生徒に計画や記録を自主的に作らせたい。 宿題計画を日割にして渡しても実際にそれどうりやる子はいないし、自主的に作らなければ意味がない。 でも計画をつける重要さについていくら説明しても納得してもらえることは少ないし、実践に移している子なんて見たことがない。説明が押し付けみたいになっている。 どうすれば自主的に計画を立て、記録をつけるようにできるか、具体的な方法を教えてください。具体的な方法です。 例えばテストを授業の時に実施し、前の週に問題を予告しておく。数値だけ変えただけの問題を渡して置き、その解法を自主的に学習させる。徐々にテストの問題数を増やしていけば、生徒は対応するために自主的に計画をつけざる負えなくなる。という方法。計画はそもそも目標に対する道筋を作ることなので、目標を明示することにより計画化を促すのが狙いです。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>> 最後により詳しく聞きたいを挙げますと、 ・ノセることが良いことは分かるがどうやってノセるのか 回答者をノセることのできないあなたには回答できません。 第一、あなたの嫌いな長文になります。 お金を払ってくれるなら回答します。 ただ一つ言っておくと、自分と生徒さんの両方に笑顔が満ち溢れるような方法だったということです。 >>> ・前半で生徒に計画を立てさせるべきではないと言っているのに、後半の自分の体験では計画を立てて成功しているように見えるが、矛盾していないか? 矛盾していませんよ。前回回答を、よぉ~く見てください。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 家庭教師の経験者です。 大学受験の浪人生だったらわかりますが、私の考えでは、一般的には生徒に計画を立たせることには反対です。 計画を立てると、なにやら自然と完璧を目指す羽目になります。 誰しも不得意な教科、あるいは、各々の教科の中での不得意単元というものはあります。 そして、問題の種類にも難問とそうでないものがあります。 それを、全部完璧に理解できるようになったら、東大に入れます。 現実には数々の不得意箇所をしょったまま受験日を迎えることになります。 ですから、個々の能力の範囲でできるところまで完了する、それが理想的な計画ではあるのですが、 これを本人に計画させることは、「手抜きの計画」を立てさせることなり、勉強を始める前から挫折感を覚えさせることとなります。 あるいは、計画を立てたり記録したりする時間がもったいないということもあります。 また、勉強を苦痛に感じたり嫌いになったりするおそれがあり、そうなると大変な逆効果となります。 一度やる気をなくした生徒をやる気がある生徒にすることは、ものすごく困難なことです。 あるいは、あなたを信じられなくなると、もはや、あなたの指導は左の耳から右の耳に通り過ぎることでしょう。 ですので、計画は家庭教師のあなたが立てて、それが100点や80点を狙うのではなく70点を取りにいく作戦であることは隠しておき、「私についてくれば大丈夫」と思わせ、ノセることが肝要と考えます。 それは、家庭教師に最も求められているサービスの一つと思います。 私が家庭教師をやったときも、計画、手法や指導のからくりは自分の胸にしまっておき、生徒さんをノセることに徹しました。 それで、志望校を1ランク上げられれば大戦果だと思います。 結果的に、特定の科目が40点が90点になるという、予想外に成長した子もいますけど。 私自身、高校時代に勉強の計画は何度か立てたものの、なし崩し・挫折を繰り返して、結局は計画も何もなしで突っ走りました。 (それでも、一応、難関と言われるところに現役で合格していますけど。) ただし、2つだけ計画的にやりとげたことがありました。 それは重要英単語を1日たった20個のペースで300個覚えるというものです。 これはできました。 しかし、これは、たった半月で、量も少ないですからね。 (ところが、この300個のおかげで英語の成績が急上昇を始めたのですが) もう一つは、漢字です。 常用漢字を全部覚えるのですが、全部の漢字とその熟語を集中的に全部覚えるのは困難です。 そこで、まず、訓読みだけ全部覚えることにしました。 自分で書き取りの問題集を作ってやりました。 問題集を作るときに、すでに半分は覚えるのですが。 ただし、これは完了の日付を決めずにやりました。 勝手なことを書きましたが、少しでもご参考になれば。

cough404
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分の体験も交えており信頼できる回答で、とても感謝しています。 自主的な勉強のメリット: ・生徒の用事や気分に合わせた計画ができるので効率が良い。 ・受動的勉強よりもやる気が出る。 ・社会に出てからも役に立つ。高度な人材の前提条件。 教師が計画を示す受動的勉強が功を奏した後に、理想である自主的な勉強の可能性が見えてくることは分かっています。前者ができない生徒には後者を薦めるべきではないでしょう。しかし僕の持っている生徒は皆前者は達成できたので、後者に移る方法を探っているところです。その方法が最も聞きたい所です。回答者さんの内容に関しては達成できていると考えてください。 長文の回答で気持ちはありがたいですが、こういう場では短い文章で論旨明快なものを書く方がよく、長文を書くにしても後で見直した方がいいでしょう。長文を書くのは物書きのプロでも難しいでしょうから。 最後により詳しく聞きたいを挙げますと、 ・ノセることが良いことは分かるがどうやってノセるのか ・前半で生徒に計画を立てさせるべきではないと言っているのに、後半の自分の体験では計画を立てて成功しているように見えるが、矛盾していないか?