※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親がある日突然死んだショックを引きずっています)
親の突然死の悲しみをやわらげる方法
このQ&Aのポイント
親の突然死による悲しみや寂しさをやわらげる方法はありますか?
突然死と予測できる死では悲しみの度合いは異なると思いますか?
独身男性にとって結婚相手が見つけることは簡単ではないですよね。
去年母を亡くしました。父はすでに死んでいるので私は一人暮らしになりました。
ある日突然死んだので、心の準備ができておらず、今でもつらいです。
母が入退院を繰り返すなどしてたら心の準備もでき、母の死を受け入れられ、悲しみや寂しさも時間とともにやわらいでくると思います。突然死だったから辛いのです。それまでふつうに暮らしてたのに
ある日突然倒れ、そのまま死んでしまいました。70代でした。
私は独身男性ですので「お嫁さんをさがしたら?」と言う人もいますが、そう簡単に結婚相手が見つかるものではありません。
今でも時々母を亡くした悲しみや寂しさに襲われ、胸が締め付けられるような辛さを感じたり、うつ状態になることもあり病院で相談して薬を出してもらっていますが、それでもどうしようもない辛さに襲われることがあります。
「予測できる死」と「突然死」では同じ死でも悲しみの度合は違うと思いますか?
親の突然死の悲しみをやわらげるいい方法はありますでしょうか?
お礼
>申し訳ないけど、悲しみをやわらげるいい方法は無いです。 >私も19の時と22の時に両親を突然死で無くしました。 ずいぶんと若い年齢で両親を亡くしたのですね。 悲しみをやわらげる決定的な方法があったら誰も苦労はしませんよね。 クスリもどの程度効いているのかわかりません。ただ病院で「母を突然亡くし辛い」ということを言えるだけでもましだと思っています。 >「予測できる死」と「突然死」の悲しみの値について安直には計れないんじゃないかなと思います。 そうかもしれませんね。 >今すべきこと、10年後のよりカッコいい自分を想像してみてはいかがでしょうか?そのために今自分がなにをすべきなのかが見えてくると思います。 10年後にはさすがに親の死のショックは亡くなってると思いますが。 仏事があると母の死を思い出すので一周忌が過ぎたら仏事を省略してほしいと思っています。 仏事を律儀にやって供養をしても、それによって私が滅入ってしまうのであれば母は喜ばないと思います。 10年後の自分は・・・想像つかないですね。逆に10年前を思い出し、このような形(母の突然死)になるとは想像つきませんでした。 >できれば10年前の絶望感ばかりだった自分に今、まともに生きていることを教えてあげたい。 絶望感ばかりだった人でも立ち直れるという話を聞いて いくらか救われるように思います。