※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代夫の死、供養は両親か妻か?)
30代夫の死、供養は両親か妻か?
このQ&Aのポイント
結婚して2年、夫が30代半ばの若さで亡くなりました。
喪主は私が務め、四十九日の法要までは自宅で執り行いました。
私としては、一度お返ししたお骨をまた動かすことにも抵抗があり、また今後の供養など一体いつまで見るべきなのか不安もあります。
結婚して2年、夫が30代半ばの若さで亡くなりました。
私の妊娠中に病気が分かり、娘が4ヶ月のときに夫は亡くなりました。
喪主は私が務め、四十九日の法要までは自宅で執り行いました。
その後、夫のお骨を彼の実家へ渡しましたが、半年ほど経ち、義父母が、やはりお骨は妻と子の元にいるべきだと言ってきました。(納骨はまだする気持ちにはなれないようです)
私としては、一度お返ししたお骨をまた動かすことにも抵抗があり、また今後の供養など一体いつまで見るべきなのか不安もあります。
私の両親は、まだ30代前半で乳児を抱え夫に先立たれた私の将来を心配しており、そのまま義父母が見るべきだといいます。
しかし嫁いだ以上はある程度の区切りまで私が見るべきなのでしょうか。
お礼
ご回答有難うございます。 的を得たご意見に深く納得しました。 義父母の気持ちを思うと、私も強く言えないところがあり、考えるうちに私が冷たく身勝手なだけなのだろうかと悩みに悩み・・・。 しかし私と娘の将来を考えたとき、やはり幸せになるべく生きていかなければ夫も悲しみますね。 義父母にはさらにつらい思いをさせるでしょうが、きちんと話をしたいと思います。 背中を押してくださり、有難うございました。