• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ビデオアクセラレータと動画再生支援)

ビデオアクセラレータと動画再生支援

このQ&Aのポイント
  • ビデオアクセラレータとは、動画の再生をグラフィックボードに任せる機能です。
  • Windows Media Playerにはビデオアクセラレータという機能があり、効果的に動画を再生することができます。
  • 一方、動画再生支援は最近注目されており、これまでのグラフィックボードによる動画再生とは異なる方法で動画を処理することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 199495
  • ベストアンサー率40% (33/82)
回答No.4

簡単に説明すると… ビデオアクセラレータ…CPUとグラボに動画再生の演算処理を振り分ける機能。 動画再生支援    …グラボ搭載の動画再生に特化したハードを利用する機能。 グラボを積んでいない…CPU内蔵orチップセット内蔵orマザボ直搭載。 グラボの役目は、今も昔も全く変わっていません。 命令とデータを受け取り、処理し、結果をVRAMへ書き出し、それをモニタが 解る信号へ変換して出力する。 ただ、様々な処理をする機能が高速化・強化・追加されて進化はしてますが。 その昔、GPUがなかった頃(「CRTC」は…)、メモリのバンク切り替えで VRAMにCPUが直接書き込みを行ったり、同じCPUを2つ搭載し、片方に グラフィックスの処理を行わさせたりしてました。 前者:NEC PC-8801他・後者:富士通FM-7他なんですが、 詳しい説明は長くなるので・・・ まあ、大雑把に言うと、CPUとGPUは進化の方向が違っただけで、ほとんど 同じようなものなんですよ、実は。(だからGPGPUなんてものができる。) 余談:そういえば、BUFFALO WAB-1000というグラフィックアクセラレータと    呼ばれた頃のボードを、大昔に使ってましたよ…

fumi0067
質問者

お礼

ご回答・丁寧な解説ありがとうございます。 やはりビデオアクセラレータでもGPUを使用していたということですね。

その他の回答 (4)

noname#156725
noname#156725
回答No.5

http://www.98-shop.com/p-252.html WAB-1000 昔、これが欲しかった… 昔は、2D、と3D、は別々にPC に搭載する必要が有り… これが有ると…当時最新鋭だったV-ROM.32MB の 3D ビデオアクセラレータを搭載出来たのだけど… WAB-1000 は、中古でも4万した…同じ時期、 V-ROM.32MB 3D ビデオアクセラレータは、12.000-、 だった。あのな~、でした。

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5079/12273)
回答No.3

>動画再生支援 昔からありましたよ? 覚えてる限り最古のはS3のTrio64V+あたりで、確か「専用のデコーダカードを搭載しなくてもCPUとグラフィックボードだけでVideoCDの再生が可能に!」と驚きをもって迎えられていた気が。 ブルーレイ(に使われるH.264符号化圧縮)の再生支援ができるようになったのはここ最近ですね。VideoCDの頃と違って一般向けでも最高クラスのCPUならそれだけでH.264は復号化できてしまいますけど(VideoCDの頃は無印Pentiumだけで再生しようなんて狂気の沙汰だったはず)、使えるものがあるなら使う方がCPUも楽ができるしその分再生ソフトの操作に対する応答性も上がるわけで。 >DXVA DXVAってのはビデオチップメーカーによってバラバラな再生支援の命令系統をDirectX命令セットの中に定義し直したものです。DirectX命令に従って「動画再生を支援しろ」というコマンドを送ってやれば、ビデオチップのドライバがそれを解釈してチップ毎の再生支援を有効化すると。 再生ソフト側から再生支援を使いやすいのがメリット、特定のチップを想定して直接再生支援命令を叩くよりも支援の効きが悪いのがデメリットになるでしょうか。 >グラボを積んでないパソコン はあっても画面出力系を備えないパソコンは存在しない(オフコンとかサーバとかは話が別)ので、ボードとかなんとかに関わりなく「何がグラフィック出力を担当しているのか、その担当チップに備わっている再生支援機能は何か」が問題になります。 >前の時代 2D描画をしていましたよ。今は伝説になってるMatrox Milleniumのアナログ出力の美麗さとか、Canopusのグラフィックボードが争奪戦になってたとか、最近の人はご存じないのか…

fumi0067
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特にDXVAと動画再生支援という言葉がごっちゃになっていたので、解説はとても勉強になりました。

noname#156725
noname#156725
回答No.2

横槍、御免なさい… NEC PC-9821 V166/C2 を所持する者です。 > 16色オンリーでした。 違います。 PC-9821 でも、そうですが最低解像度は8色です。 (8色)、16色、(32色)、64色、(128色)、256色…と続きます。 Windows を起動させると( )内は、表示させる事が出来ません。 98DOS(DOS 5.0A) とWindows のダブルブートが支流でした。

  • oksere
  • ベストアンサー率30% (66/220)
回答No.1

判るところだけ説明します。 グラボをつんでいないpcというのはありえないので、lcdやcrtに信号を遅れません。 別にカードを積んでいないpcでも必ずオンボードがあります。 もしなければ pcを起動しても何も写せません。 グラボは昔から機能としてはありました。 MS-DOS時代から というか パソコンというものには グラフィックボード・またはオンボードのグラフィック部分が ないと上に書いたように、出力できないからです。 MS-DOSのPC98時代は TXTを表示するだけでした。 WINDOWS3.1が出だしたころから一般向けに 高解像度で多色を表現させるために ウィンドーアクセラレーターという増設ボードが発売されていました。 当初は 640*400 640*480しか表示できませんでしたし 16色オンリーでした。 後期には640*480 256色を標準で出せる機種もでましたが、要はウィンドーアクセラレータを搭載してるpcと言うことです。 ウィンドーアクセラレータをさすとWINDOWS起動時のみそのボードが働き 800*600 1024*768 などで 1670万色などw表示できるようになりました。 そのころの一般向けの 最高峰のカードで 1600*1200ぐらいまでだったかな? 65000色(ちょっと記憶があいまいです) ビデオメモリーは4mb でした。 これで中古でも6万はしました。 ちょっと脱線したような説明でしたがご参考になったでしょうか?

fumi0067
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は世代的にWindows2000を子供ながらに使った他は基本的にXP以降のものしか知りませんので勉強になります。