- 締切済み
猫を飼ってる人
保護センターから明日猫を引き取る事になりました。 聞いたり調べたりしましたが、飼ってる人がどうしてるか知りたいので教えて下さい。 1 トイレの砂は砂と紙どちらを使っていますか?砂にしましたが、紙と砂のメリットデメリットはなんですか?また、砂の下にはトイレシートや新聞紙など敷くんですか? 2 棚の上や本棚の中などを整理し、猫が乗れる場所を作りましたが、数ヵ月前まで大型犬がいたために広くスペースがとれるような配置になっています。隠れる所が少ないとストレスになったりしますか? 3 家中自由にさせるつもりですが、トイレの置場所に迷っています。廊下にトイレを置く予定でしたが、ドアを閉めると猫がトイレに行けないし東北なので年中ドア開けっ放しはキツイです。猫飼いの人はどこに置いてますか? 4 爪研ぎは普通に置いてますか?壁にかけるようにしてますか?壁にかけるなら一番下より10センチほど上に設置したほうがいいですか? 5 コンセントや配線はどうしてますか?噛みませんか?噛んでも感電しませんか? 2歳の去勢済雑種♂です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- froufrous
- ベストアンサー率60% (60/100)
> 1 トイレの砂は砂と紙どちらを使っていますか? > 砂にしましたが、紙と砂のメリットデメリットはなんですか? > また、砂の下にはトイレシートや新聞紙など敷くんですか? 我が家ではペントナイト(鉱物系)のエバークリーンという商品を使用しています。 わりとすぐに、がっちりと小さく硬く固まりますので、処分が楽です。 ただし、重いので、近所で買うとなると持ち運びも大変ですし、トイレには流せません。 あと、長毛種の猫ですと、お尻におしっこと一緒に着いて固まってしまう場合があります。 そうなると取るのが大変ですし、舐めることを考えると嫌う方もいらっしゃるでしょう。 でも、紙のペレットや木屑の加工品のようなものですと、渇きが遅く、 ベトベトして足につけて出てきたりするので私は使い難く感じましたし、 そもそも猫は細かい砂を好みますので、猫の使い心地も良いと思います。 砂が細かい分、床に散らばることもありますが、床ワイパーなどですぐに掃除すればOK。 今の砂にしてからは他の猫砂に変えてみようか、などという思いは一度も湧きません。 小さく固まるので、処分する量も少なく済み、意外と経済的です。 鉱物系の場合、深さを10cm近くにキープすれば、おしっこがトイレの底に到達する前に 一塊になって固まります。つまり、砂の中で塊が浮いている状態になります。 ですから、すのこやトイレシートなどは必要ありません。ただの器で結構です。 すのこがあると返ってお掃除が大変になります。 月1~2回くらい、砂の全取替えを行うタイミングでトイレも洗浄し天日干しすると良いでしょう。 > 2 棚の上や本棚の中などを整理し、猫が乗れる場所を作りましたが、 > 数ヵ月前まで大型犬がいたために広くスペースがとれるような配置になっています。 > 隠れる所が少ないとストレスになったりしますか? 最初は慣れないので隠れる場所が必要でしょう。 隠れ場所がないと洗濯機の横に挟まったりするかもw でも慣れれば広々しているほうが良いです。 椅子の下や家具の隙間など、適当にお気に入りの場所を見つけますし、 広い床の真ん中でびろっと伸びたりしていますよ。 ケージの扉を開けっ放しにして置いておくと、好きなときに出入りできますし、 いざ病院など移動させたいときも わりとすんなり入ってくれるようになりますから 普段からハウスとして利用すると良いでしょう。あと、どんなに高級なベッドやハウスよりも、 ダンボールや紙袋、シャカシャカ音のするビニール袋などが好きですから、 そういうものをたまに置いてあげると好んで入ります。 > 3 家中自由にさせるつもりですが、トイレの置場所に迷っています。 > 廊下にトイレを置く予定でしたが、ドアを閉めると猫がトイレに行けないし > 東北なので年中ドア開けっ放しはキツイです。猫飼いの人はどこに置いてますか? うちはペット同居型マンションなので、玄関にトイレやケージを置くスペースがあります。 質問者様は賃貸住宅にお住まいでしょうか? 賃貸ならば、常にトイレに入れるように工夫せねばなりませんが、 ご自分の持ち家ならば、ドアにペットの出入り口を作ってあげるのがよろしいかと思います。 キャットドアで検索してみてください。 > 4 爪研ぎは普通に置いてますか?壁にかけるようにしてますか? > 壁にかけるなら一番下より10センチほど上に設置したほうがいいですか? 爪とぎは、縄張りを主張するための行動でもあるため、 立ち上がって出来るだけ高いところで研ごうとするのが普通です。 できれば木のようなものの方が両手でつかんで研ぎ易いので、 キャットタワーをお薦めします。 階段状の部分で 猫に必要な上り下りやジャンプなどの上下運動ができますし、 天井付近まで一気に駆け上れる(木登りできる)柱があるものがお薦めです。 うちはサンセイのロープ巻きのキャットタワーを使用していますが、使用感が良いらしく とても気に入っていて、ここ以外で爪を立てることはありません。 窓の外を眺められるように窓際に置いているので、よく一番高いところから外を監視しています。 > 5 コンセントや配線はどうしてますか?噛みませんか?噛んでも感電しませんか? うちはもともとペットに配慮した作りで、ややハイポジションの位置&カバー着きです。 カバー付きのスイッチプレートが売られていますので、後からでも簡単に取り付け可能です。 感電防止に差し込んでおくコンセントキャップ(ソケットカバー)など、 動物やロディやミッキーなどのかわいい形のカラフルなものが出回っていますが、 逆に目立って、取ろうとして遊んでしまわないかが心配です。 延長コードなどを収納するコンセントケースやコンセントカバーもあります。 コードは噛むことがありますから、 なるべく露出しないようにしたほうが良いに越したことはありません。 なるべく家具の後ろ側など、届かないように隠して配線します。
- もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)
- ベストアンサー率31% (3135/9945)
1.我が家では砂です。 うちの猫たちが粒が小さい砂のほうを好みます。 砂のデメリットは散らばりやすいことですね。。。 トイレのすのこの下にトイレシートを敷くタイプのトイレがありますし、砂を長持ちさせるためにやっている人もいますが、我が家では猫自身が砂を激しくかき混ぜちゃうので砂の下には敷いていません。 2.猫は狭くて暗い場所を好みます。 広い場所では落ち着かなく結果ストレスになるでしょう。 ダンボール箱を置いて入れるようにしておくと喜びますよ。 3.当方は北海道ですが、裏玄関と廊下に複数置いています。 猫が通れるドアをつけてみてはいかがでしょうか? http://www.nekohon.jp/zy-idea-play-catdoor.html 4.床に置いています。 何故かうちの子たちは壁にかけると研いでくれないんです。。。。 5.うちの子たちは噛みませんが、もちろん噛むと感電します。人間だって感電しますから。。。 ホームセンターや100円ショップなどに保護カバーが売られています。 http://www.nekohon.jp/zy-idea-itazura-lines.htm
こんにちは。 1.私の場合、トイレは砂です。紙は使ったことがないのでわかりません。砂の場合は、猫がトイレをした後、手や足についた砂を色んなところにとばしまくるので厄介です(笑)砂がとびちっても構わない部屋にトイレを置いたらどうでしょうか? 2.隠れるところですか…。優しいのですね。私はそこまで気にしてないので(今も)、すみませんがわかりません。 3.やっぱり部屋の中じゃないでしょうか?さっきも言いましたが、砂をとばすことを考えたら、廊下には置けません。廊下が汚れてしまいます。汚れてもいい部屋の方がいいと思います。 4.爪研ぎ用のものは私の家にはありません。何回注意しても色んな所で爪を研ぎだすので、(私の猫の場合)結構難しい問題です…。 5.コンセントは噛みます。私も感電するのでは?と思い、不安になります。噛んでるのを発見したらすぐに注意してくださいね。それしか方法がないです。コンセントは大事なものですから。 ※トイレを覚えさせるのが一番大変な事です。間違えて他の場所にトイレをしたらちゃんと注意してあげてください。怒るのも愛情ですから。でも怒り過ぎないように、うまく猫ちゃんを飼ってくださいね。よろしくお願いします。
- 777oichan
- ベストアンサー率28% (1059/3688)
今までのトイレ砂がどちらが好みか解りませんので、最初は2個用意して見ては如何ですか。二年前に猫ちゃんを迎えた時に譲り受ける人に聞きました。決まったら2か所置いてあげれば良いですね。 遊び場や隠れる場所は簡単なのはダンボールの箱を何個か置いてあげる程度で様子を見てあげると良いですね。 トイレは2か所に置くとして1個は猫ちゃんが寝る部屋に置き、もう1個は別の部屋に置くと支障はありません。 爪とぎは置いておいても壁や柱に取り付けても基本的には気に入った所でしかしないし、思いもかけない所でしたりしますので注意が必要です。座椅子のカバーや壁紙の一部に被害があります。最近は柱がお好みのようです。 配線は噛み付いても噛み切れませんが引っ張ったりして遊びたがるので代替品が必要でしょうね。最近はイヤホンが好きみたいで、古い使えなくなったのを玩具にしましたがもう飽きてしまって、パソコンのも見向きもしません。 病院へ行かれると思いますが、健康管理や食生活を含めたパンフレットもありますから参考にすると良いでしょうね。 http://www.nekohon.jp/を参考に