• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の時代の話を、今の子供に押し付ける)

親の時代の話を、今の子供に押し付ける

このQ&Aのポイント
  • 親の時代の話に基づいて子供の基準や普通を決めることの意義について疑問がわきました。
  • 時代の変化によって価値観や価格も変わっていることに注意が必要であり、過去の経験を直接的に当てはめることはできないと考えています。
  • 子供たちは時代に即した新しい価値観や環境で育っているため、過去の経験を尊重しつつも柔軟に考えるべきだと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1689/4748)
回答No.2

人は、「共感」し合うことで、幸せを感じたり、一緒に苦難を乗り越えることができることを実感し、幸せや苦しみなどの気持ちを「共有」することで、仲間意識や家族の絆を確認し合うことで、安定していくと思います その経験を生かし、大人は相手に「共感」や気持ちの「共有」を持ち、コミュニケーションを図ることで、存在を求めてもらいたいのだと思います その中には、自分の過去の成功例や失敗例も含めながら、自信の知識を伝えていきたい想いはあると思いますが、逆に、自分の知らない経験を勧める、勇気や責任をもてない不安もあると思うのです しかし、ここ十数年の問題だと思うのですが、後付けの「躾」というモノの矛盾に、大人たちもぶつかっていくと思います(すでにぶつかっています) これは例えば、戦後、何もなかった所に、復興や経済発展の意識のもとで、町(地域)を作ったり、戦前の文化を復活させてきた今の高齢者世代の人たちが、「共感」や「共有」という気持ちとは別の教育をしてきたという、背景があります 言い換えると、買ったばかりの新車に、泥遊びをしていた子どもが乗ってきたら、汚されたくないといった気持ちがあるのと同じで、自分たちが紡いできた歴史や町を汚す(変化を加える)ような行為などに対して嫌悪感を感じ、その嫌悪感を「躾」という言葉でひとくくりにして、教育されてきた子どもたちが今、大人世代になっています そのことをむりやり今の大人世代が、教えてこられた「躾」という教育を子どもたちにしようとすると、矛盾という壁にあたり、すでに今の子どもたちは、それらの言葉を聞くと「?」と感じる部分には、大人たちが気づいていくべきだと、私的に感じています

noname#140584
質問者

お礼

時代の流れに逆らい、昔の基準を押し付けようとする言動はどのような理由なのだろう?と、自分には無い気持ちに疑問を感じて質問してみましたが、ご回答全文に納得して解決できました。 特に「共感」「共有」「躾」「むりやり」「矛盾」という言葉でしっくりときました。すっきりです。大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#155097
noname#155097
回答No.7

>今でも「同じ」を良しとする理由って何だと思いますか? いちいち子供に理由を説明するのが面倒くさいからでしょう。

noname#140584
質問者

お礼

>いちいち子供に理由を説明するのが面倒くさいからでしょう。 なるほど!!と思いました。前からこうだから、こうなのよ!これが一番!という感じでしょうか。 面倒だからという感覚は、自分には思いつきませんでした。目から鱗です。単純にそういう理由の時もありそうですね! ご回答大変参考になりました。ありがとうございました。

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.6

あなた自身も、将来そうなる可能性大です。 何故かというと、 あなたも自分自身の経験をもとに、ここに質問しているから。 (というより、質問とみせかけ他人に同調を求めている) 昔のことを押し付けられても、自己責任で取捨選択して生きていけば良いんですよ。 おそくなりましたが、あなたの質問に対する私の回答は 人は皆、経験を積み重ねて生きていくので、 その中で一番良いと思ったことを他人にも勧めてしまうから。 (最良かどうかは判りませんが)

noname#140584
質問者

お礼

>昔のことを押し付けられても、自己責任で取捨選択して生きていけば良いんですよ。 押し付けられて自分が困っているのではなく、なぜそうなってしまうのかの理由が疑問で質問しています。 >人は皆、経験を積み重ねて生きていくので、その中で一番良いと思ったことを他人にも勧めてしまうから。(最良かどうかは判りませんが) 最良かどうか判らなくても、自分が一番良いと思っているから押し付ける、なるほどと思いました。 相手がどう思うかは考慮されていないのでしょう。相手のとって良ければ、押し付けだとは感じませんが、悪ければ押し付けだと感じやすいですしね。 ご回答ありがとうございました。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.5

今の小学生と、小学生を子に持つ親の、時代の金銭感覚って、そんなに変わらないですよ。むしろこの親の世代(3~40代?)が子供だった頃の方が今なんかよりはるかに景気が良く、今のようなデフレも無かったですから、大衆の財布の紐はゆるかったくらいです。今は輸入品どころか、車、家電、服飾、雑貨、日用品・・・ありとあらゆる日本企業の製品の多くは安い海外で作られていますし。当時の何を比較しているのかはわかりませんが、玩具だって価格帯は殆ど似たようなものです。 つまりその「時代の流れ」とやらでいくと、llmmさんのお小遣いは300円未満になってしまうかも・・・ >自分の子供の頃をもとにして、今の子供の基準や普通といった事を決めたがるのでしょうか? それは世代の問題ではなく、その人の思考の柔軟性の無さの問題だと思いますよ。 自分の子供時代は確かにランドセルは黒一色でしたが、色々な色が選べるならその方がはるかにいいって思ってしまいます。こう考える大人は決して少数派ではないと思います。 例えばファッションを取っても、自分が10代だった頃にもその時代の若者ならではの「趣味」「センス」といったものは確実にありましたから、いつの時代の若者にもそういった流れがあるということくらいはよくわかります。 ただ、そういった若者のセンスというものの大方はまさしく単なる「流行」であり「そのうち使い捨てで終わり、数年も経てば恥ずかしい過去になる」という現実も知ってはいますが・・・まぁそれがまさしく若者だと思って大人の視点で見ていますね。 最近本当によく実感するのは、子供も若者もいつの時代もあんまり変わらないということですね。 若者はお金や物なんかよりも異性や人間関係、将来の不安に関心がありますし、一過性の流行にあたかもそれが「永遠の価値」かのようなつもりで飛びつきますし、同世代の若者には関心が強いですが、大人に対しては極度に人見知りします。女の子達はみんな同じことをして同じ物を持ちたがります。小さな子は公共の場で騒ぎます。親に怒られて追い出されて、ドアの外で大泣きしたりしています。・・・本当に3~40年前と全く変わりません。 ・・・それでフと思ったのですが、ご両親とllmmさんとの間の意識のズレは、そういったところからも来ているのかもしれませんね。llmmさんは「昔と違う」と言い、ご両親は「大して変わらない」と思っている・・・この事実が少しでもヒントになるのでは。

noname#140584
質問者

お礼

>当時の何を比較しているのかはわかりませんが、玩具だって価格帯は殆ど似たようなものです。 当時の玩具のチラシや、手元に残る参考書の価格を見ています。玩具も当時より内容が良くなっているものの価格も1割以上~倍以上に、参考書も800円で買えたものが今は1200円です。 >自分の子供時代は確かにランドセルは黒一色でしたが、色々な色が選べるならその方がはるかにいいって思ってしまいます。こう考える大人は決して少数派ではないと思います。 これは自分もカラフルで良いと思っています。ですから、逆に固執する人の気持ちが理解できませんでした。 >ご両親とllmmさんとの間の意識のズレは、そういったところからも来ているのかもしれませんね。llmmさんは「昔と違う」と言い、ご両親は「大して変わらない」と思っている・・・この事実が少しでもヒントになるのでは。 自分の両親との意識のズレ?? 何か勘違いされていませんか? 質問は、「>親の時代の話、「自分は子供の頃、こうだった」をもとにする人っていますよね。」で、「もとにする人っていますよね」です。 自分の両親とズレてしまって困っていますではなく、「時代に変化があっても、昔を基準に押し付ける人」の質問です。 変わっていないと主張する、それで良いのだと押し付ける、そういった人の心理や理由を知りたいと思い質問しています。 ご回答ありがとうございました。

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.4

「伝承しようとしても、そのまま受け継がれない」ことの繰り返しと積み重ねが、 時代の変化ですからね。 先人たちは、実に多くの物事を「体験」して来ていますが、 若年層の人たちは、体験よりも「知識と情報」の比率の方が遥かに高いので、 ひとつの物事に対する考え、行動にギャップがあるのは当然です。 「経験は豊富だがニューウェーブに弱いガンコ頭」と 「大半が未体験ゾーンで情報過多の頭でっかち」が意気投合しないのは自然でしょ。 まぁ、人と同じ物(普及品クラス)が持てることに豊かさを感じた世代の人にとって、 人と同じ物じゃイヤ!は、かなりの贅沢に感じ、 自身が相当の資産家にならない限りそう簡単に変わることはないと思います。 億万長者とは、億単位の「現金」を自由に使える人を表現しています。 不動産や有価証券を寄せ集めた総資産が1億円を越えた人のことではないのでご注意を。

noname#140584
質問者

お礼

>先人たちは、実に多くの物事を「体験」して来ていますが、若年層の人たちは、体験よりも「知識と情報」の比率の方が遥かに高い なるほどと思いました。 >億万長者とは、億単位の「現金」を自由に使える人を表現しています。 不動産や有価証券を寄せ集めた総資産が1億円を越えた人のことではないのでご注意を。 億万長者は、金融資産1億以上だと思っていましたが、違いますか?人数は野村総合研究所のデータと、朝日新聞社の記事を元に書きました。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1051)
回答No.3

それは、変化を良いことだと思っていないからじゃないですか? 男の子がカラフルなランドセルなんて変だとか。 まわりに億万長者。。いるのかなあ。 億の財産がないので、現在でも億万長者はうらやましいです。

noname#140584
質問者

お礼

>それは、変化を良いことだと思っていないからじゃないですか? そのようですね。自分の感覚や、教え込まれてきたものがそう思わせるようです。 億の資産は、自分では持ってますよとは言いませんが、回答者様のごく身近にもいるかも知れませんね。ご回答ありがとうございました。

  • sumin96
  • ベストアンサー率41% (185/447)
回答No.1

これって、いつの時代もそうなんでしょうね。 年齢を重ねると、自分の経験を元に考えることが多いですから 頭が固くなってたり、変化を嫌う部分もあるかも知れませんね。 でも物の価値が上がってることは常識ですよね。 私の母の料理本には『1日おかず代10円でおさえる方法』 という本があります。今、1日10円になんてとても抑えられませんよね。 確かに時代は刻一刻と変化していて、 ますます便利になることも多いですが、 その一方で少しずつ古き良き物が失われているのも 事実だと思います。 私はアラフォーですが、「あの頃は良かった」って考え 既に色々浮かんでいます。 でもまだ人に押し付けるまではいかないですけどね。 ランドセルは、私も男は黒!とまでは思わないけど カラフルすぎるのもなんだよなぁと思っちゃいます。 日本人は昔から、人と同じだと安心する人が多いし 小さい頃から個性を消して、皆一律一辺倒右に倣えで教育されてますからね。 私の実両親は頭は固いほうで 「昔はこうだった」という話をよくしますが、 義両親は結構臨機応変タイプで 「今はこうなのよねぇ」と私達の好きにさせてくれることが 多いです。 特に義母は趣味が多く、いろんなことに興味を持っています。 やはり、世代関係なく多くの人と交流を持っている人や 商売をしている人などは、頭が柔らかい人が多いなと 思います。

noname#140584
質問者

お礼

>年齢を重ねると、自分の経験を元に考えることが多いですから 頭が固くなってたり、変化を嫌う部分もあるかも知れませんね。 >日本人は昔から、人と同じだと安心する人が多いし 小さい頃から個性を消して、皆一律一辺倒右に倣えで教育されてますからね。 なるほどと思いました。右に倣えといった昔の教えが深層心理に根付いているのかもしれませんね。 >やはり、世代関係なく多くの人と交流を持っている人や商売をしている人などは、頭が柔らかい人が多いなと思います。 視野の広い方は、変化にも柔軟に対応できるのだなと思いました。 丁寧かつわかりやすいご回答をありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A