• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どう説得すれば聞き入れてもらえるでしょうか?)

夫に聞き入れてもらうための説得方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 産後10ヵ月経ち、体重が自然に減りましたが、夫がもう少し太ってほしいと言っています。しかし、多く食べると体調が悪くなるため、困っています。夫に説得するための方法はありますか?
  • 産後10ヵ月過ぎ、体重が自然に減り、夫がもう少し太った方が良いと言っています。しかし、多く食べると体調が悪くなるため、悩んでいます。どのように説得してもらえるでしょうか?
  • 産後10ヵ月過ぎ、体重が自然に減りましたが、夫がもう少し太ってほしいと言っています。しかし、多く食べると体調が悪くなるため、困っています。どのように夫に納得してもらえるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (790/1641)
回答No.1

当方、30代女性です。 ご主人は心配のしどころを勘違いしてらっしゃるようですね。 10キロも痩せられたのなら、ずいぶんと外見にも違いがでているのでしょう。それでご心配なさっているのでしょう。 しかし、そのために奥様がストレスを感じてらっしゃるのですから、本末転倒ですね…。 「心配してくれるのは嬉しいけれど、貴方の言葉がストレスになっている」と正直に話してみてはいかがでしょうか? ただでさえ、産後はストレスが溜まりがちです。子育て中で大変なのだということも含めて、説得しましょう。 吐いたり、お腹を壊したことも訴えた方がいいです。 ぶっちゃけ、ある程度の時期が過ぎたら、太ったりしますしね…。 子供が小学校に入って、余裕がでてきたら、ますます太りやすくなりますしね、主婦は……。 こういうのは自然にまかせるのが一番です。無理に食っても美味しくありません。その辺りのことをご主人に伝えてみてはいかがでしょうか?

noname#134269
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに会う人みんなに痩せたと言われます。確かに心配してもらえるのは嬉しいのですがね… 今の私の気持ちをとても理解して頂けている気がして、とても嬉しい回答です。ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • shyro
  • ベストアンサー率36% (77/210)
回答No.10

No.6です。すみません、表現が悪かったのでしょうね。 ただ、妊娠というものは単純に胎児分の重さがプラスされるような、単純なものではありません。 胎児約3kg、羊水約500g、胎盤約500g、子宮・授乳を備えた乳房・妊娠によって増加した母体の血液量や水分で約4kg。合計して、生理的には約8kg増えるものなのです。 体重増加は元の体格によって目安が変わりますが、元が標準体重の方で7~10kg、やせ気味であれば10~12kg、太り気味の方で5~6kgと言ったところです。 その分が目に見えて増えていないのであれば、貴方自身の何かしら(脂肪なり、筋肉なり)がそれと同等量減っていることになります。 「まあそれなら仕方ないよね」という原因(つわり様の症状が妊娠全期を通してひどかった、元々が大柄な体型であった、早産であった、何かしらの先天的な要因で胎児が育ちきれなかった、など)があるのであれば納得はできますが、それでも典型的な、問題のない経過の括りからは若干外れるでしょう。 通常、体がエネルギー源として利用するために分解するのはグリコーゲン(主に肝臓・筋肉で貯蓄される、糖質の高分子体)であり、(運動などで脂肪が自然に燃焼されるのではなく)非常時のエネルギー供給源として脂肪からの異化が亢進するのであれば、代謝産物(ケトン体)の発生・増加により体液のpHが酸性に傾きます。本来体液が弱アルカリ性である人体にとって、これはあまり、良いこととは言えません。 幸い妊娠経過・出産に異常はなかったようですが、Qの内容だけ読むと、心配はします。 貴方の場合は、各回答者様へのお礼をみる限りは、元々がふっくらしていたことが主因のようですが、妊娠中にろくに食べれない(食べる気がしない)などが合わさったのかな、と推測するほかありません。 妊娠中から継続的に診ている産科の医師が「大丈夫」と言うのであれば、納得できるだけの原因があるのでしょう。 しかし限られた文面で、「妊娠前よりの10kg減(=激やせ)」「たくさん食べると嘔吐・下痢をする(=消化機能がうまく働いていない」)「腹痛や胃痛を伴うようになった」「体重が増えない」と聞くと、医療に携わる者としては、やはり最悪の想像をしてしまいます。そういった症例を、嫌というほど見てきていますから。 食べた物を吐いてしまう。これが健康的なことではないことは、分かりますよね?(それが単純に「食べ過ぎ」によるものであっても、やはり「健康的」とは言えないのです) 嘔吐・下痢・腹痛等が何に由来するものかはこの場では分かりませんが、症状が続くようであれば、やはり病院で診てもらうべきでしょう。精神的なものであれ、器質的・機能的なものであれ、何かしらの異常を体が感じている証拠なのですから。 産婦人科医はあくまで「産婦人科」の専門家ですので、もし病院にかかるべき状況になった場合には、これまでの経過を知っているそのDrにどこかの病院へ紹介状を書いてもらうことが望ましいかと思います。 自然に症状が治まることを願っています。お大事に。

noname#134269
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。医者にかかって異常がなかったため、初めの回答を読んで頭に?が浮かんでいましたので… 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#144381
noname#144381
回答No.9

妊娠中の増加が200グラム? 普通に考えれば少なくても赤ちゃん分(3キロくらい)は増えますよね? それをさし引いてということでしょうか? もともと肥満で、痩せて標準になったというなら、また太りたくないというのも分かりますが、そうでないなら病的ですよね。 。。 詳しくないですが摂食障害(拒食症)の前兆とかではないといいですね。

noname#134269
質問者

お礼

他の方の所にも補足しましたが…妊娠中は最高で2キロ太りましたが、出産前の最後の検診時でプラス200グラムでした(赤ちゃん含む)。医師は「妊娠前に細くないから大丈夫」とオブラートに包んでくれましたが、BMIは肥満に違い標準だったと思います。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133756
noname#133756
回答No.8

既婚女性です。 まずは、他の方のご回答の中に 健全な妊婦は、出産までに10Kg弱増加するものです とありましたが そんなことありません。 私は現在第二子妊娠中で臨月ですが、第一子のときも第二子のときも 1kgも増加していません。 第一子のときはつわりで激減して産前より産後の方が減ってましたし、 第二子の今現在は充分気をつけて体重増加を防いでいるからです。 もちろん病院からは何も言われていません。 ですが、産後たったの10ヶ月で10kgも減ったとなると 外見もかなり変化されてると思いますし、 ご主人は心配この上ないのだろうと思います。 私も産後食べまくっても体重が減りましたし、 食べ過ぎても一日に数回便が出たり下痢までしていたら 太りません。 けれど体調の悪さも重なり、病院(産婦人科)で診てもらったところ 自覚症状のないひどい貧血でした。 体力低下もこのせいでした。 一度受診されることをお勧めします。 病院に行って何もなかったとしても、「医師にこう言われた」と ウソでも理由つけてご飯の量を自分で決めることができると思います。

noname#134269
質問者

お礼

似たような経験をされた方からの回答、感謝します。最近受診した際に主人も一緒に行ったため、ウソをついてでも…が実行できませんでした… 回答ありがとうございます。出産がんばってください!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#135170
noname#135170
回答No.7

ご自身の体調が悪いのは旦那さんのせいではないでしょう。 旦那さんはあなたの体を心配してるのです。 一緒に病院に行って一緒にドクターの診断を訊いたらいいと思います。

noname#134269
質問者

お礼

主人が心配してくれているのは理解しています。 最近医者にかかって異常がなかったことは主人も知っています。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shyro
  • ベストアンサー率36% (77/210)
回答No.6

医療者です。 妊娠中の体重増加が200g…? 産後に、妊娠前より10Kg減…。 妊娠前の体重がおいくらか存じませんが、ちょっと異常です。痩せたことを喜んでいる場合ではありません。 健全な妊婦は、出産までに10Kg弱増加するものです。 余計な情報を省いて、単純に文面を読むと、悪性のものを疑わざるを得ません。 出産をした病院の先生は、何もおっしゃっていませんでしたか? 妊娠中に体重が増えなかった・産後体重が激減したで最もな理由があれば別ですが…。 ご主人と不毛なやり取りをする前に、病院へ行って全身精査をしてもらうべきです。お子さんも小さいのですから、取り返しがつかなくなってからでは遅いですよ。

noname#134269
質問者

お礼

医療に関わる方の回答感謝します。補足しました。

noname#134269
質問者

補足

回答ありがとうございます。 妊娠中の体重については、最高で2キロは増加しましたが、出産前の最後の検診時でプラス200グラムでした(9ヵ月に入った頃に減少しました)。医師に質問しましたが、妊娠前が細くないから問題ないと言われました。妊娠・出産に異常はありません。 現在は身長159.5センチでBMI20.36標準です。 医療者様から見て、それでも異常でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiueo0427
  • ベストアンサー率33% (200/595)
回答No.5

質問文に書かれている、症状を、正直に話してみてはどうですか? 今の症状でも、すでに消化器に受診された方がいい状態だと思うので。 話すことに抵抗がありますか? 旦那さんの気持ちより、ご自身の気持ちと身体を大事にして下さいね。

noname#134269
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人には全て話しているのですが、全て痩せたせい・たくさん食べて太って体力をつければ良いと…病院で異常なしと言われたので、病気の可能性は考えていないようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136342
noname#136342
回答No.4

沢山食べてるのも原因かもですが、ストレスもあるかと思います。 嘔吐したりと体調が悪いし、一度病院に行ってみたらどうでしょう? 授乳中なら産婦人科でもいいし、もちろん内科も大丈夫。 そのときに産前産後の体重変化とか、ご主人の行為も話してみて下さい。 それからご主人に『先生に言われた』と止めるよう話してみたら、ご主人も大人しくなるかもしれないです。 産後は慣れない育児で大変なのに、育児以外で悩みたくないですね。 うまくご主人に思いが伝わればいいですね。

noname#134269
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先月に産婦人科も内科も受診しましたが、異常はないそうなんです。嘔吐・下痢をした日は焼き肉で、豚バラを好んで食べたので、脂分と食べ過ぎではないかと…口にヘルペスはできたのでストレスはありそうですが。 励ましの言葉、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.3

一番手っ取り早いのは、旦那さんが食事している目の前で「嘔吐する」事ですね。 説明する前に無理に食べたらどうなるかを見せ付けてから、説明すれば普通の人間であれば理解をしましますよ。 それでダメなら再度、旦那のお食事の際に「嘔吐」しましょう。 これでも理解してもらえないのなら救いようがありません。 摂食障害を患っている可能性がありますので、一度専門医の診察を受け、専門医からの食事への指導内容をそのまま旦那さんに伝える方法もあります。

noname#134269
質問者

お礼

主人の前で体調不良になれば良いのですが、夜中に嘔吐したため言葉でしか伝えられずでした…それ以降は嘔吐していないので、主人にしてみれば嘔吐したという印象が薄いのかもしれません。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

御主人を説得するより先に、病院で検査されることをお勧めします。 ちょっと危険ですよ。

noname#134269
質問者

お礼

どう危険なのでしょう?病気ということでしょうか… ご忠告ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A