• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【OKWave】珍しい「方言」教えてください!)

【OKWave】珍しい「方言」教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 住んでいる地域で使っている言葉が他の地域では通じない経験はありますか?珍しい方言を教えてください!
  • 他の地域の人と話していて理解できなかった方言やエピソードを教えてください!
  • 様々な方言についての回答をお待ちしています!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135772
noname#135772
回答No.4

長野県民です。      色々あると思いますが、一番ショックだったのは             「ずく」・・・です。       例文としては・・・ずくが無い。(やる気が無い。・面倒くさい。)と使います。     20歳頃、名古屋に就職した時に使ったら、初めて方言だと知りました          ずっと、標準語だと思っていました(笑)

okwstf01
質問者

お礼

musukoinotiさま、ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 嬉しいです! 私の学生時代一番仲の良かった友達が長野出身でした。 言いました言いました! 「ずくなし」2人とも、学生時代はかなり怠け者だったのでこの言葉が(2人の間で)流行りました。 怠け者より、憎めない感じですよね! またの回答をお待ちしています。

その他の回答 (118)

noname#176239
noname#176239
回答No.119

高知県の方言です。 手抜きをする、怠けてちょと楽をする事を「極道する」といいます。 上手く出来ない、何かをするのが嫌だったり面倒でしない時に「ようせん」と言うのがあり、こう言われたら、できなかったことも、しない事も、自然に許されてしまう感じです。例えば、「そこの荷物持ってほしい。」「ようせん。悪いにゃ。」 のように使います。 やりにくい、使い勝手が悪い時、「のうが悪い」 お両替で、例えば千円札10枚を一万円にするときに「かためる」 ペットなどが自分の近くでじゃれて遊ぶ事を「そばえる」 などがあります。

okwstf01
質問者

お礼

gcsterraさま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 読み方はそのまま「ごくどう」でいいのですよね? これはびっくり表現です! 逆に高知で普通に怠け者という意味で使っていた「極道」が他の特別な意味があると知った時には驚かれたことでしょうね。 「そばえる」もなんだかわいい表現ですね。逆に標準語ではぴったりの言い方がないかも知れません。

回答No.118

名古屋弁です。  「なぶって なぶって なぶり からきゃーて こわゃーてまった」は、標準語に直訳しますと「いじって いじって あまりにも いじりすぎて こわして しまった」となります。簡単には「いじりすぎたので こわして しまった」です。 芥子川律治先生(元・中京女子大教授)の著作によれば、「一般に方言は、その地方に普遍的な一種類しかないが、名古屋弁には、はっきり三種類に分かれている。すなわち (1) 武士ことば、(2) 上町ことば、(3) 下町ことば」。上記は(3) に属します。私が小学生のころ、年配の方で比較的良家の方は (2) で「エモ、ナモ、・・」が語尾についていて、上品で柔らかい感じを受けました。子供のほとんどは(3)でした。しかし、タモリに「名古屋弁は、ミャー ミャー 言葉」と揶揄されて以来、残念ながら名古屋の若者のほとんどがしゃべらなくなりました。私は本籍が福岡ですが、名古屋在住30年の間、スナックの若いホステスさんに名古屋弁を教えたことがあります。 ところで、日本の標準語の発祥は、(1) の武士ことばに上級と下級があったと考えられていまして、参勤交代で江戸に詰めた時に、全国各地から来た藩の共通語として、名古屋弁の上級武士ことばが使われていたと考えられます。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/harakicindexotolith/dexlink.html
okwstf01
質問者

お礼

NEWoldWAVEさま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 名古屋の言葉は本当に独特ですね。 テレビなどで揶揄されて、趣き、味わいのある言葉が廃れてしまうのは残念なことです。

回答No.117

 愛知地方の「デラ」は「どえりゃぁ」です。ドは冠頭詞で 非常に、とても、すごくを強調する言葉です。エリャァ は偉く=非常にですから、「ものすごく」です。即ち、でらうみゃぁ はどえりゃぁ うめえ、でとてつもなく美味しい になります。他にも言葉の意味を強調する冠頭詞の ド は「ドスケベ!」「ドアホ!」などがあります。

okwstf01
質問者

お礼

kozukata3さま、再度の回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 すごくという強調する言葉は地方によって様々な特徴があることがわかりました。 やはり感動系の言葉は標準語よりいいものがたくさんありますね。

回答No.116

鹿児島地方の「ブリ」。お礼の言葉有難うございました。他には「どけよ」という言葉があります。関東なら「どけよ」などと言われますと〔なんで命令口調、見下した言葉で言われるのか」と、時には喧嘩になりかねません。しかし「どこに?」あるいは 「どこへ?」なのです。誰かが何かを見つけたとします。それがどこにあるのか確認するために「どけよ?」と場所を問い返します。「どこに、あるのよ」です。これを私の息子が東京駅で時刻表を見上げながら、「どけよ」と友人に聞き返したところ、前に いた方が〔どうもすみません」と頭を下げて脇へ寄ったというのです。身長のある大学生に「どけよ」と言われ、そこをどけ!と 威嚇されたと錯覚した様子です。本人がかえって恐縮していました。 もうひとつ「ナイゴ!」という単語。 電話が掛かってきた相手に「なんでしょうか」もしくは「なぁに?」という問い合わせの親しげな問いかけです。しかし、初めての人が聞くと「なにごとか なにごとが起きたのか?」と声高に詰問されたような、不快な感情を抱きます。それも「モーシモ。-----ないごっか」と声だけで聞き返されたなら、人によってはカチン! ときましょう。関東のように「もしもし」と問いかけず「もぉしも」とぶっきらぼうに言います。実は (もしもーし。-----なんかあったのかね)という問い合わせでしかありません。  江戸時代末期、薩長、江戸がた、各地の混成軍団で言葉の聞き違いで切り合いになったこともあったことでしょう。言葉って難しいですねえ。

okwstf01
質問者

お礼

kozukata3さま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 はい。やはり「どけよ」と言われたら怖いですね~ ナイゴも音で聞いてみないとどんな感じかわかりませんが、自分の方からかけた電話でいきない言われたらやっぱりちょっと落ち込んでしまうかもしれません。 今はテレビでも地方の言葉も取り上げられる機会も増えてきたのでいきなり切り合いになることはないと思いますが、本当に言葉って難しいというのを実感しました。

  • chocoang
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.115

北九州の一部と山陰の一部では「とても」や「すごく」という意味で「でたん」と言います。 また、山陰、山陽地方の一部では同様の意味で「ぶち」と言います。 この「ぶち」にはランクがあって一番弱いのが「ぶち」 中間が「ぶり」、最上級が「まぶり」と言うそうです。

okwstf01
質問者

お礼

chocoangさま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 とてもに相当する言葉も地域によって多様性に富んでいることがわかりました。 また「ぶち」という言葉は、まるで英語の比較級、最上級のように変化するのですね。 本当に言葉の不思議を堪能しました。

  • hiro2992
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.114

「硬い」の意味「こわい」もつかいますね。「この飴硬かー」「この飴こわかー」と読みます。

okwstf01
質問者

お礼

hiro2992さま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 硬いと書いてこわいと読むのですね。 今回の質問で、こわいという言葉は地方によって様々な意味に使われていることがわかりました。

  • hiro2992
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.113

みなさんご存知のかたも多いとおもいますが、熊本では隙間風が入って肌寒いような感じのことを「すーすー、する」と言います。 「ここは何だか肌寒い」意味のことを「ここはすーすーする」とか、 風とは関係無く「薄着だから背中がすーすーする」とかで使います。

okwstf01
質問者

お礼

hiro2992さま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 私はずっと関東地方で育ちましたが、寒いことをすーすーすると子供の頃は言っていたような気がします。「背中がすーすーする」もわかります。 最近はあまり使いませんが、これは昔の家は隙間風が入って寒い作りだったということと関係があるでしょうか?

回答No.112

名古屋弁で「まわしをする」は、標準語で「準備あるいは用意する」といっていました。N県と同じようで少し違うところが面白いと思いました。 更に、(名)=「やっとれせんで いかんぎゃー」は、(標)=「(他人あるいは友人に頼んだが)やってくれてなかったので、残念至極」と言ったニュアンスで、第三者に言う場合に使います。 また、(名)=「ものすごー ええで いかんぎゃー」は、(標)=「(他と比べても、決して劣らず)この上もない位に立派だ」と言う場合に使います。 久しぶりに再会した時、(名)=「やっとかめだ なも」というのが年配者間で使われていました。(標)=「お久しぶりですね」という意味です。   [ 最初に投稿した時、HPのURLに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。(スラッシュが抜けていました) ] http://homepage3.nifty.com/harakicindexotolith/dexlink.html  (リンク集です) http://homepage3.nifty.com/harakicindexotolith/dexessay.html (この中の No.19 No.20 が方言関連です)

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/harakicindexotolith/dexlink.html
okwstf01
質問者

お礼

NEWoldWAVEさま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 近いところで似たような音だけど、また意味が違うとなると、さらに複雑になってきますね。 「ものすごー ええで いかんぎゃー」という言い方は私達が名古屋の言葉としてイメージするそのものという感じです。

noname#133654
noname#133654
回答No.111

山口では・・・・・  「たわん」=届かない   例 このホースたわんよ! → このホース届かないよ ながさが足りないよ という意味    「えらい」= 気分が悪い だるい 具合が悪い   例 今日、えらいけー早退するね → 気分が悪いから 早退するね  「ぶち」= すごく むちゃくちゃ とても   例 このお菓子 ぶちうまいけー → このお菓子とてもおいしいね   という感じです。

okwstf01
質問者

お礼

noname#133654さま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 曲がってしまうことをたわむと言いますが「たわん」はこれとはまた違う意味ですよね。 「ぶちうまいけー」は子供が使うとかわいいですね。どんどん食べなさいと言いたくなります!

回答No.110

福岡弁:「そぎゃん(あるいは・そげん)、ことすっとバチカブルばい」=標準語:「そんなことをすると、バチが当るよ」。 九州弁:「はわく」=標準語:「はく=掃く」 小学校の頃のテストで、いつもXでした。 茨城弁:「おろぬく」=標準語:「間引く」。  〃   「こわい」 = 〃  :「疲れる」。 移住した当初こんなことが何故「怖いか」が意味不明でした。

参考URL:
http://homepage3.nifty.comharakicindexotolith/dexlink.html
okwstf01
質問者

お礼

NEWoldWAVEさま、回答ありがとうございます。 OKWaveスタッフのTakikoです。 「そぎゃんことすっとバチカブルばい」福岡出身の同僚は普通に使うよ~と言ってました。私には外国語に聞こえてしまいますが・・・ 小学生の頃は普段使っている言葉を書いて、テストで×になるのは納得できなかったでしょうね。

関連するQ&A