- ベストアンサー
へらぶな釣りのうきの浮力について
へらぶな釣り初心者です、理科オンチの質問ですがよろしくお願いします。 へらぶなの宙釣りの際に気になっていたのですが、初めに「うき」のバランスをおもりで調整します、その時ボディは水中に沈み、トップの途中以上が水面に出るようにしますが、その場合の「うき」の浮力というのはボディの大きさに関係なく水面に出ているトップの持つ浮力しか残っていないのでしょうか。つまりこの状態ですと「餌を水中に浮かせる力」はトップにしか残っていないことになるのでしょうか、どなたか教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2さんの仰るとうりです。 宙釣りの場合、エサ落ち目盛りを決め、且つタナが決まったら、エサの重さを支えるのは、トップの浮力だけです。 大きなエサ。比重の大きなエサを使いたい時は、太いトップ、長いトップの浮子をつかいます。でも太くて長いトップは、風の影響を受けやすいので、錘負荷の大きな、ボディの大きな浮子の出番になります。 逆に、細いトップ(極端な場合はソリッド)は、タナを変えて浮子下のテグスの長さ=重さが変わるだけで、エサ落ち目盛りが変わってしまいます。いろいろな条件の中から、自分の望むアタリを出させるために、ヘラ師はたくさんの浮子を持つことになります。 補足ですが、No2さんの回答のなかの、ナジマナイ状態。趣に欠けるのですが、ナジム前に食い上げのアタリで釣ってしまうという手もあります。数は釣れるのですが、あまり面白いものではありません。
その他の回答 (2)
- qbtkgda
- ベストアンサー率26% (98/365)
浮力が大きいものは、オモリがその分多くなり、重くなります。 へらが活性が高い時は、とにかく、釣りたい深さへ早く餌を鎮めることが大事なので、オモリを重くできる浮力のあるウキを使います。 また、活性の低い時は餌のアピールを高めるため、ゆっくり沈ませるので、オモリの軽くなる、浮力の少ない物をつかいます。 では、「餌を水中に浮かせる力」はトップにしか残っていないことになるのでしょうか? ですが、その通りです。トップのメモリで、餌が付いているか付いていないかを判断するのです。 餌がない場合のウキの出をボディにすると、餌おちめもりが解らないので、必ずトップのメモリだけを水面に出るようにします。 ウキが沈没するうちは、餌を打ち続けます。魚が寄ると、ウキが沈没しなくなります。 そして、一番恐ろしいのは、貴方が決めた餌落ちメモリより魚の寄りによって、沈まなくなります。 これがいわゆるナジマナイです。 これは、餌の粘りや、ハリスの長さも関係してきます。 ウキがナジマナイ場合はハリスを短くする、餌をねる、集魚剤をすくなく。 ウキが沈没する場合はハリスはながめ、餌をバラケ易く、集魚剤(マッハやサナギ)を多くする。 最終的には竿を短くしてしますや、ウキ下を短くします ちょっとわかりづらくてすみません。 ぜひ、頑張って、いずれは底釣りフリークになってください。面白いですよ。
お礼
丁寧な説明ありがとうございます。 へらぶな釣りは「子供のころの鮒釣り」とは全く別物の「科学の釣り」のように感じていましたが、やはりそうですね。 奥がどこまで深いのかこれから覗いていきますが、すでに両足がどっぷりの予感がしています。今後が楽しみです。
まぁそういう事になります。 浮力自体は体積の話になります。 トップが細長いのは体積を少なくするため、つまり魚の軽い食い付きで生じる力にも敏感に上下に動くようにする為です。 餌に応じたウキやおもりを使い分けます。
お礼
ありがとうございます。 この状態では、浮子のボディの大きさに関係なく、トップが同じ太さ、なじみ位置が同じなら同じ重さの「おもり」を付加すれば同じメモリ分水没するということですね。 ようやくもやもやが晴れてきました。 へらぶな釣りを色々楽しんでいきたいと思います。
お礼
分かりやすい説明です、ありがとうございました。 初心者としては、経験(回数)を積まないといけない(楽しみながら)と痛感しています。 またの機会がありましたらよろしくお願いします。