- ベストアンサー
高校数学
いま高2です。 大学受験を決意し、いままで全く勉強してなかったので4月から高1からの勉強をし直しています。 その中で数学の勉強方法についての質問です。 黄チャート数A+Iを基本に進めているのですが、 例えば因数分解の問題をとく時に解説を見ながらやるとすらすら式を適用してやれるのですが、いざテスト形式でやると問題をみても何をどおやればいいのかわかりません。 などなど因数分解で例をあげましたがテスト形式にすると出来ない事ばかりです。 問題を反復練習する事が大事とよく聞きますが、短時間で効率よくどんどん先に進めるような方法ありませんか??
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>解説を見ながらやるとすらすら~ それは当然です。何も頭を使っていないに等しいんですから。 数学はクイズです。 どれだけの解法を知っているか,どの解法を適用するのか,そのセンスを鍛えることが短時間で効率よく解いていくことにつがなると私は思います。 私の勉強法は,まず片っ端から演習問題をやり,解けた問題と解けなかった問題を区別します。 解けなかった問題は答え合わせのそのときに解法を解説をみて納得していきます。 最後までいったら最初からまた解けなかった問題だけをやっていきます。(解けた問題はやりません) そしてまた解けた問題と解けなかった問題を区別します。 これを繰り返して4回くらいやると,自分の解けないパターンが分かります。 また別の演習問題を持ってきて同じ事をやります。 これをひたすらやっていると半年くらいで何とかなります。(1日2時間くらいかな) 国立なら教科書やメジャー系の演習問題,過去問,模試問題くらいで十分です。 私立は…分かりません。。
その他の回答 (3)
- under12
- ベストアンサー率12% (202/1670)
解説見ても解けない者がいるとすれば、日本語の読解力が不充分だからだろう。 逆に言えば、模範解答を見ながらであれば、誰にでも解けるものである。 高1ではなく、中学卒業レベルの基礎が不足しているからそんなザマなのでしょう。 俺の場合、中学数学をマスターすれば数1なんて勉強する必要性を感じませんでした。 結局、既存の基礎の完成度が学力向上の最短経路となる。 解説を見ながら解くのは、解法の丸暗記に走る傾向を強め、結果的に応用力が身につかない。 自分で考えて解こうとしない者の典型的な末路です。この板でも、問題を丸投げする阿呆共が います。同じようにならないように健闘して下さい。 数学は「すじみちをたててかんがえる」科目です。何故そうなるのか、そうする必要が あるのかという理由付けを体得できれば充分です。高校数学までは謎々同然ですからw
お礼
回答ありがとうございます。 基礎からやって頑張ります。
- nattocurry
- ベストアンサー率31% (587/1853)
>解説を見ながらやるとすらすら式を適用してやれるのですが、いざテスト形式でやると問題をみても何をどおやればいいのかわかりません。 解説を見ながらやったあとに、同じ問題を、解説を見ずに、一から解いていますか? もしそれをやっていないとしたら、テスト形式でやっても解らないでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。
- howlingmoon
- ベストアンサー率11% (1/9)
ないです。 解説を見ながらやっているそうですが、解説を見て問題やってるだけになってないですか?解説を見て何がどうなって答えがでたか考えていますか? 考えてないなら甘いです。 短時間で大学行けるならみんな行ってるし、苦労して勉強しませんよ。 大学に行こうと言うなら自分で考えましょう。 高2なら早くはないですが遅くもないので頑張ってください。 厳しいようですが参考にしてみてください。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます。 頑張ってやってみます。