• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:県民性の違いはある?ない?)

県民性の違いはある?ない?

このQ&Aのポイント
  • 県民性による違いは明確に存在するのでしょうか。
  • 県民性には風土や経済状況や男尊女卑の考えが根強いという異なるベースが存在しているため、県民性の違いはあり得るのかな?
  • 県民性に関するエピソードやアドバイス、または考えへの批判的視点などがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.6

 県民性、もちろんあります(キッパリ)。  戦時中も、「またも勝ったか○○連隊、またも負けたか××連隊」という言葉があったそうです。○○のほうは東北地方、××連隊のほうは東海の・・・ あたりの・・・ 。  東北、北陸の雪深いところは、どうしても助け合わないと生きて来れませんでした。自分がケガをしたりすると、仲間がソリに乗せて何里も先の医者の所へ連れて行ってくれるので、ようやく生きていられます。仲間がケガをしても見捨てられません。逃げれば自分が、自分の家族が捨てられます。  織田信長が出たあたりの、商売で繁栄したあたりは、損するとわかれば逃げます。一度逃げても、大金をつかめばまた相手をしてもらえます。実にドライ。  江戸時代、江戸でツライ風呂屋をしていたのは、越後人。ツライ釜焚きは辛抱のできる越後人の独擅場でした。今でもそういう感じは残ります。  今の三井住友銀行の前身太陽神戸の人が、新潟の人は金利が安くなると言ってもなかなか相手をしてもらえないが、神戸のほうはすぐ家に入れてもらえて楽だった、と。雪深い所の人はいったん仲間と見込めば愚直につきあいますが、それまでは疑いの目で見ることが多いようです。逆に商売をよく知っている人は、利益になると分かれば乗り換え自由のようです。  それはDNAの問題ではなくて、暮らしの関係らしく、よそから来ても長く住めばそんな性格になるようですが、逆に東京へ行ってしばらくたてば他県人になります。

eris1122
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 地域地域の歴史や風土や生活環境は基本的にその地域であれば同じでしょうから暗黙のルールや習慣が生まれることは不思議ではないなと思いました。 そういう意味でも東京に行ってしばらくたてば…も何となくわかるような気がしました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3266)
回答No.9

あると思います。 東京と埼玉県しか住んだことないので、他県を知らないのですが、少なくとも東京VS埼玉というだけでも違いを感じます。(違いすぎ!) ただ、埼玉の県民性を表現しろというと言葉を失います。・・・敢えて言えば「何も無いのがいいところ」。海もない、(大きな)山もない。覇気がない、元気がない、やる気がない(ように見える)。そして、地震もない(少ない)、津波もない、原発もない。少なくとも日常を穏便に暮らすにはいい県かなとは思います。 それと、特に根拠がある訳ではないのですが、隣人に、より無関心・意地が悪い県じゃないかという気もします。 ひとことで言うと、日本で一番特徴のない県と思っていますが、他の県の方からはどう見えるのか、個人的に知りたいところでもあります。 「県民性」という言葉に、反射的に思いついたことを書いてしまいました。参考にならなくて済みません。

eris1122
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 別の埼玉の回答者さんも同じようなことをおっしゃっていました。 特徴のないのが最大の特徴かもしれませんよ。 私は埼玉に住んだことはありませんが東京や神奈川や千葉も含めて親や祖父母や曽祖父母が地方から転居してきた人が多いのでしょうから、もともと地域への意識がないのは無理もないかと思います。 うまく言えませんが最大公約数的な合理点で集約・形成されてゆくのかな?などと考えてみました。 素人の考察ですが… ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapeko
  • ベストアンサー率44% (251/563)
回答No.8

考え方、指向性、気質の差は県民性ではそんなに感じたことはありません。でしゃばる人はどこにもいますし、大人しい人も関西にも多くいます。 私は関西人でしばらく東京に暮らしていました。面白いのはイメージ通りにしようとする関西人が多いということです。それと同じように地方出身者も九州なら、東北ならとイメージ通りにしようとする人をみかけることがありました。大阪でもターミナルに行けば東京と変わりませんし、大阪の下町と東京の下町の人はよく似ていました。 むしろ差を感じる要因と思えるのは大都市-地方都市-田舎、海-山-平野の組み合わせが気質に関係していると思います。 組み合わせについてもう少し述べると海に近い大都市部(神戸と横浜)、平野の地方都市(新潟と静岡)、山に近い地方都市(信州と山形)など生活環境で気質が似る気がしました。異論もあるかと思いますが私見ですのでご容赦ください。 そういう視点でみると外国でも似たようなところがあり、港が有名な都市、スキー場や登山で有名な町、農産物が有名なところなど「日本のOOの人たちと気質が似てるなあ」て思ったことがしばしばありました。 ただし食べ物については県民性を実感します。そこのところは「こういうのが好き」「こういうのを好む」「調味料はOO系」「薄味・濃い味」「海の幸・山の幸」「特産物」・・・など、特徴がありますね。 ですから、県民ショウでしたっけ、あれでも大阪人だけは気質を取り上げますが、その他は食べ物の異質性を取り上げているのだと思います。

eris1122
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 回答でお話されていた見方(考察法?)は「そういう見方・考え方もあるんだ!」と興味深かったです。 私は旅行が好きで国内のあちこちを出かけているほうですが、味付けは本当に違いを感じますね。 最近は西日本でも濃い目の味付けが増えているような気はしていますが。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11113)
回答No.7

クレーム処理の仕事をしていたことがあります。クレームなんて、もろ県民性が出ますよ。 北海道、山形、福島の人たちはまず怒らない。特に北海道と山形は滅多なことではクレームにならないし、仮にクレームになってもしつこくない。私には何人か道産子の知り合いがいますが、道産子はみな「なんであんなに小っちゃいことで怒るんですかねえ」といいます。やはり雄大な大地がおおらかな県民性を生むのではないでしょうか。 個人的に苦手なのが、奈良、京都、岡山。奈良と京都の人は本当にケチです・笑。ケチというと大阪というイメージですが、個人的に思うに、大阪のケチな人というのはケチというより貧乏なんじゃないかと思います。大阪でも生活にゆとりがある人はあんまケチくさいことはいわないです。でも、奈良京都はお金を持っててもケチ。特に京都がひどいです。大阪人ならわかってくれるんじゃないかしら。 岡山の人はねー、ホントすぐに怒りますししつこいです。なんで岡山の人だけあんなにタチが悪いのか分かりません。広島の人も起こると口調がヤクザ映画になりますが、怒らなければそんなに面倒じゃありません。でも、岡山の人は面倒。すぐ絡んできますし無理難題もふっかける。そういえば、あの八つ墓村の元ネタになった津山三十人殺し事件も岡山県。ああこんなこと書くと岡山県人が怒り狂う・笑。 関西というとどちらかというとネガティブなイメージがありますが、大阪と兵庫は違います。神戸を抱える兵庫は基本的にお金持ちが多くのんびりした人が多いです。 冬の間雪に閉ざされる新潟や秋田の人たちはやはり忍耐強いです。福岡や茨城の人たちは見栄っ張りです。福岡の人は全体的にお調子者が多い気がします。多くの芸能人を輩出しているのは伊達じゃないなと思いますよ。 ケンミンショーは私も好きで時々見ます。自分自身は東京郊外の育ちなのであの中で出てくる話がどこまで本当なのか分からないですが、いろんな地方出身の知り合いがいるのでテレビを見るたびに「あれは本当?」と聞きますが、だいたい「そうですよー」と答えが返ってきます。

eris1122
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 各県ごとのお話へのコメントは避けますが(笑)それぞれ気質があるんだと思いました。 本当に各県いろいろですね。 同じ関西でも結構違いがあるのも面白かったです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.5

県民性・・・。あるとも言えるし、ないとも言える。 TVで言っているのは、調査不充分なレッテル貼りなので同意する気がない。 また、県境近くに住む人間にとっては、そんなものは無いと言えるでしょう。 雨雲みたいなモノで、県境だからといって降り具合が変わるわけではない。 昔、ナイトスクープにあったような「アホバカ分布図」みたいなものでしょう。 そういう意味合いでは、それぞれの特色はあると思います。

eris1122
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。 私もテレビの内容を鵜呑みにする気はありません。 でも県境はどんな具合なのかしら?と回答をお読みして新たな興味が湧いてきました…笑 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.4

 すみません、No1さんにウケちゃいました(笑)会話にオチって、ダイレクトに大阪ですね、それ。  全ての県に特徴があるというわけではないですが、県民性というか地域性はありますよ。もちろん、当てはまらない人もいます、あなたがおっしゃるように。  あとですね、県だけでなく地域と私が言ったのは、県というのは歴史が浅いんです。例えば四国は昔も国は四つでした(讃岐・阿波・伊予・土佐かな)。ですが、九州は今はともかく、昔は国が9つでした。また、例えば東北地方に○戸って地名がありますね。一から八くらいまでありましたっけか。これは全て南部だったはずです(詳しい方フォローお願いします)。今は途中に岩手県と青森県の県境があります。  私の出身埼玉には、イマイチそういう県民性のエピソードがないです。ある県がうらやましいです。

eris1122
質問者

お礼

大都市はほとんどの人がここ何十年かで移住してきた人の集まりでしょうから地域性は一番薄いような気がします。 埼玉や東京や神奈川や千葉は特にそうかもしれませんね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

 同じ都道府県内でも異なります。昔の藩などの区別の方がわかりやすいかな。県民性とかより、昔の分け方の方がしっくり来ます。同一町内でも違いようですよ。  私もとなりの町に引っ越しして、性質が異なっていてびっくりでした。市町村レベルでも異なるし、そのなかでも交流の度合いによっても違いますね。  もっともわかりやすいのが校区かな。学校によって地域性が出てきますよ。  私の住む地域も運動会で校区が違うと元気な地域と、そうでもない地域に分かれますから。    もっと細かく見れば、自治会レベルで変わることも。  大きく見るか、小さく見るかでも変わってきますよ。だからこそ旅が楽しいのです。色んな違いが分かるから。

eris1122
質問者

お礼

近所の町単位でも違うところは違う… 小学校や中学校だとそれぞれ特色が違うのは確かにあった気がします。 私も旅は大好きですが異なる地域性や風土を感じるとき旅の醍醐味が深まる気がしました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.2

あると思うよ。 テレビの無い時代は地域独自の伝統文化や思考が根強かったと思う。 それらが蔓延る地域で育った人間もそれを常識と思うだろうし、違う文化を持つ者を異質と捉えたんじゃなかろうか。 方言がいい例かな。 現代はテレビやネットの普及で情報を多く得られる環境が多いから、県民性の違いは薄れてきてると思うけどね。

eris1122
質問者

お礼

情報や通信手段が発達しても地域性による違いがあるのだから昔は異国と変わらなかったかもしれませんね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • I0c0I
  • ベストアンサー率26% (220/819)
回答No.1

あります! 私は大阪人で、首都圏に出てきた時すごく感じました。 「この人達会話にオチがない上におもしろくない・・・」とものすごくびっくりしました。 後は、関西では「相手をけなしておもしろくいじるのが好意」である場合が多いのですが、 ちょっとでもそういう事をしようものなら東京の人(地方から出てきた人も含む)はすぐに傷つく事にびっくりしました。 その土地や国によって、どういうふるまいが友好的な手段なのかって違うと思うので、地域色って濃いと思います! 昔ゲストハウスに住んでいた時、英国の人から初対面で自己紹介の後いきなり「職業何?」と聞かれてびっくりしました。 そんなプライバシーな事初対面で聞いてくるって失礼じゃないの!?ってびっくりしました。 後でそのハウスに住んでいる日本人の方に、「奴らにとって職業聞く事は元気?と一緒やぞー」と教えられました。 その時無職だったので答えにくかったのもありますが、ええーっって思いました。お国柄ですよね。

eris1122
質問者

お礼

関西の人からは首都圏の人がそのように見える(感じる)のですね。 私は首都圏住みではありませんが関西の人は結構ストレートな話をするイメージがありました。 実はそれがフレンドリーが土台にあるものと知ってかなり驚いた記憶があります。 一方は常識のことでも一方はそうではない…日本も結構広いですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A