ベストアンサー 親権者の同意とありますが親権者とは親だけのことをさすのですか? 2003/09/29 10:08 それとも兄弟で未成年以上ならいいのでしょうか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kobayashiiccha ベストアンサー率34% (218/626) 2003/09/29 11:51 回答No.3 親権者とは通常は両親を差しますが、離婚、親の非行などの事情により、片方に指定されることがあります。 これは戸籍を見れば分かります。 戸籍に「親権者:母」などと成っていれば、この人のみが親権者であり、父親は親権を持たないことになります。 また、両親が死亡している場合などには後見人というモノが設定されます。 この場合も戸籍に「後見人:○山○太郎」などと記載されます。よって親権は○山○太郎氏にあることとなり、実親が居ても、親に親権はありません。 さらに、親(親権のある)が再婚したような場合、その親の結婚相手(継父や継母)には自動的には親権が発生しません。養子縁組をして初めて親権者となります。 レアケースですが、里親や児童保護施設の長には、親権の代行が認められる場合があります。 よって、兄弟では単純には親権が発生しないこととなります。戸籍上で「親権者 or 後見人」に指定されなくてはいけないのです。 ちなみに成人するか結婚すると、親権者を必要とはしなくなります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) old98best ベストアンサー率36% (1050/2908) 2003/09/29 10:22 回答No.2 親権者と書いてあったら、法律上の親権者の事です。 両親が存在している場合には、両親が相当します。 片方が同意の署名をすれば、もう片方には相談して同意を得てあるとみなされて契約が有効になります。 親の片方が死んでいる場合には、残された方が親権者です。 両親とも死んでいる場合には、祖父母などで親権者を決定する事になっています。 親がいる場合には、兄には親権はありません。 親が離婚する場合には、親権者はどちらかの親を親権者と定める事になっています。 普通は、同居する方の親の場合が多いです。 なお、同居していなくても、親権者は変わりません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kuma56 ベストアンサー率31% (1423/4527) 2003/09/29 10:17 回答No.1 一般的に言えばその人に対して、"親権"のある人です。 たとえ成人している兄でも、親権が無ければ親権者とは認められないでしょう。 親が早くして死別するなど、場合に寄ってはこの限りではないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンスマートフォン・携帯・タブレットその他(スマートフォン・携帯・タブレット) 関連するQ&A 親権者同意書・・・。 自分は、学生で・・・。未成年です。 今~自分わぁ~携帯電話を持っていないので・・・。 自分で支払って契約しようと思っています。 ですがぁ・・・。未成年の新規契約に必要なものが・・・。 親権者同意書なのです・・・。 なるべく~親に内緒で契約したいのでぇ・・・。 親に親権者同意書を書かせるのわぁ・・・。 チョットォ・・・。無理ふぁと思うのでぇ・・・。 自分で書こうと思っています。 自分で書いてもいけますかねぇ??? 詳しい方など~いましたらあ~ ょぉろしくおねがぁいします。 親権者同意について フリーターの未成年でも自分の保険証を持っていて、親の扶養を外れていれば、どんなことでも親権者同意はいらなくなるのですか? 親の同意はいるの? 未成年同士の結婚は親の同意が必要って言うのは知ってるんですけど、片方が20歳を超えていた時でも未成年の方の親の同意はいるんでしょうか? 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 親の同意書について 親の同意書について 18才の男なんですがレーザー脱毛に未成年の場合は親の同意書が必要ということでどうしようかかんがえています。 ネットでは姉や友達の親に書いてもらったとか書いてあるのですが18才にもなったので自分で書いてしまって大丈夫でしょうか?真剣に悩んでます。 解答よろしくお願いします。 未成年の親の親権について 親自身が未婚で未成年の場合はその親の親が親権を行使すると民法では規定されていますよね。ということは (1)親が成人すれば、親権者は祖父・祖母から母に変更になるということでしょうか? (2)仮に親が祖父・祖母よりさきに死亡した場合は、(1)により親権者の変更が行われた後なら、母である親権者が死亡して親権者不在となり、未成年後見人を選任することになる。親が未成年のまま死亡したら、親権者は祖父・祖母のままで継続でいいですよね? 未成年と親の同意 最近やたらと未成年に関するニュースを見る気がします。 例えば親と仲が良くて、その子どもとも知り合いで2人で出かけるのは良いのでしょうか? でもそんな程度の出来事なんて世の中いくらでもありそうですが。 親の同意を得ての取引は違法なのか? たまに個人のブログで親の承諾を得て、親のFX口座で取引をしているという未成年者を見かけます。まぁどこまで真実なのかはわかりませんが。 そもそも未成年者は口座開設ができないだけでなく、取引も行えないはずだと思います。こういう場合、何か法的な罰則などがあるのでしょうか?また、未成年のFX取引を禁じるこ法律はどこで確認できますか? 親権を持っていない親の義務について 未成年者が犯した不始末は親が責任を持つわけですが、離婚して親権を持っていない親も責任を負わなくてはならないのでしょうか。 親権のない親がしていいことか 離婚し、12歳の子の親権を持つ母親です。 親権のない父親が、その兄弟から、離婚によって甥っ子(私の息子)に会えなくなったので、成人までのお年玉・入学祝等まとめて10万を甥っ子に渡してくれと言われ、預りました。 いただいた事実は、親権者である私に9ヶ月間知らされず、反応がないと思った元夫の兄弟が、受け取ったか?と私に確認し、発覚しました。 元夫に事実を確認すると、確かにいただいてあるが、お年玉・入学祝ということだったので、この正月から該当する時期に1万円ずつ息子に渡そうと思っていた。普通の人はお金を渡したらその使い道や渡ったかどうかなど確認しないのに、あの人はおかしいと自分の親族を中傷し、伝えなかったことに対する謝罪はありませんでした。 分割して子供に渡すか、貯金させるか等については、財産管理権がある親権者が判断することであって、預った父親は、預った事実を親権者に伝え、全額速やかに親権者にゆだねるのが本来の方法かと私は思います。分けて渡すかどうか決められるのは、親権者だと思うのです。 預った父親が、1万円ずつ分けて渡すと(まだ機会になっていなかったので一度も渡されていない)決めることができるのか、(離婚していても子供の父親だからできるのか) あるいは、親権者ではないのなら他人と同じ基準に当てはまるのか(その場合、分けて渡すつもりだったというのは言い訳であり、実際は横取りしたという罪になると思います) 法的にどうなのか知りたくて質問しました。 ちなみに例えば犯罪として成り立つ場合、告発するといったことはしませんが、告発される該当者であるならば、今後のかかわりあい方を考えないといけないので(面接交渉を受け入れない等) 私の希望としては、子供にかかわらせたくないのですが、調停で決められた面接交渉権があるので、この事実により交渉権を拒否できるようにしたいのです。 罪なのか(面接交渉権を拒否できるか)、あるいは、全く問題にされないことなのか、教えてください。 また、弁護士・司法書士等によるなんらかの文書があった方が、拒否するときに効力があるといったことはありますでしょうか。 1. 親権のない親が、子供の財産を、本人や親権者の合意なく預かって置けるのか。 2. この件により面接交渉を拒否できるか。(できる条件として書面にする等のことはあるか。) 以上よろしくお願いいたします。 ディズニーモバイルの親権者同意書がありません 明日ディズニーモバイルの携帯を契約しようと思うのですが、未成年なので親権者同意書が必要です。 ディズニーモバイルのホームページで探し、ダウンロードしようとしたのですが、「ページが存在しません」と出てきてしまいます。 一緒に店に行くことができないのでどうしても同意書が必要なのですが、どうしたらいいのでしょうか? ソフトバンクの親権者同意書を使ってもいいのですか? 回答お願いします。 親の同意を得ていないのに契約してしまったんですが… 私は未成年なのですが、友達に紹介されたエステで脱毛と美顔を契約してしまいました。 ・ローン会社の申し込みの「親権者の同意を得ています」の欄で「ここにも名前を書いて」と言われたので書いてしまった。 ・親権者の同意書にも自分の字で書いてしまった。 親の同意は実際にまったく得ていません。未成年解約をしようとしたのですがこれが原因で出来そうにないんです。この場合はやはり解約は不可能なんでしょうか><; 消費センター側が、解約できそうな要素として ・してないのに家庭教師をしているコトや年収が60万ほどあると書かされた(そうしないとローンが組めないので) ・同意書が私の筆跡だったので「字が一緒やね」と笑いながら言っていたので店側も明らかに私が書いたことを知っている(平気で何も言わない)。 ・同意の署名の欄に名前を書かせた。 というコトを述べていましたが、弁護士に相談してみないとわからないということでした。 同意の欄に書かされたことは店側の責任にならないのでしょうか?どうすれば解約できるでしょうか。 また、情報がたりない場合は教えて下さい。お願いします!! 親ではあるが、親権を有していない親を保証人にする時 未成年が、車・バイク等のローンを組む時、親権を有していない親を保証人としてローンを組むことは可能ですか? ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 親権について 法律について勉強していて疑問になったことがあったので是非教えてください。離婚の際、未成年の子がいるときは夫婦の間で協議など(家裁を含め)で、子供の親権者などを決めると思うんですが、子が成年になっている場合はどうなるのですか? あと、未成年だけど結婚して成年擬制の場合はどうなるのですか? 教えてください。 親権同意書の書き方について・・・・ 皆さんスイマセン、バイトを始めることになったんですけど行き成り親権同意書をもってきて欲しいといわれました・・・・ 親権同意書なるもの自体分かりません。どんな紙にどのように書けば良いかも分かりません・・・・わかってることは、親に書いてもらうってことです。 提出日が通うとなってて焦っています。 お願いします、どうすれば良いか教えてください・・・ 親権同意書 親権同意書とは具体的にどんな書類か教えてください 未成年者の法律行為に対する親権者の同意について 共同親権者(父母)のうち、父親が父親名義のみで同意をし母親は同意をしておらず、未成年者が契約をした場合、その後離婚等により単独親権者となったケースで質問です。 1)単独親権者が父親の場合、父親は取り消しができるのか。また、契約当時親権者だった母親は取り消しすることができるのか。 2)単独親権者が母親の場合、取り消しすることができるのか。 教えてください。よろしくお願いします。 「親権者」について 法律の勉強をしています。 民法を読んだうえで、 『成年被後見人は、「親権者」となれる』 と解釈したのですが、間違いありませんか? 親の同意について 現在同棲中の彼女を両親に認めてもらえず苦しんでいます。 これまでの経緯ですは、同棲をしているのですが、それは婚約者の近くにマンションを借りています。婚約者側の近くにした理由は、鬱病が再発する可能性もないわけではないので、婚約者の母(鬱病経験者です。)が近くにいたほうが安全ということ、金銭的に私の稼ぎだけでやりくりしており、(婚約者は働けません)婚約者の実家は比較的に金銭的に余裕があります。 現在彼女は鬱ではありません。 また現在同棲するための家具や家電、その他日常の生活でも援助を受けています。 本題ですが、婚約者側の実家ではすぐにでも結婚し、籍を入れるようにいっており反対しているうちの両親を訴えるとまで言っています。 私の親は非常に反対をしています。その理由は鬱病になっていてまともな社会人経験がないこと、性格的に控えめな性格ではないので、 言いたいことをすぐ口にしたり、男をたてることができないこと、体力もなく鼻炎のアレルギーもあることなどがあります。 また、婚約者が母に気にしていることをいってしまったり、うちの実家が肉体労働で、婚約者の実家がエリートのようなものなので学歴のことにふれてしまったり、つい言ってしまった一言が母の気にしていることだったりしてしまっています。 母からは当初からすぐにでも分かれて欲しい、このまま婚約するなんて最大の親不孝ものだ、勝手に結婚したら自殺するなど言われています。 そして、最大の原因ですが7/18日に婚約者の妊娠が発覚しました。10週目です。 両親もできちゃった婚のため、わずかな希望を残し母にそのことを伝えると、認めない。親が認めていないのに子供を産んでも幸せになれない、こんな世の中だから子供なんていないほうがいいなど言われました。 婚約者は今回の妊娠を非常に喜んでおり、おろすことを伝えたらどんなショックがあるかわかりません。また鬱病を再発する可能性やおなかにいる子供にも悪影響だと思います。そして、婚約者の実家もこのことを知ったら結婚を認めてもらえないどころか裁判を起こす可能性があります。 以前に反対された時に婚約者の両親から男だったら母親くらい説得できなきゃいかん、勝手に強引に籍いれて結婚すればいい、なぜそう言う言葉がでてこない?とちょくちょくいわれています。私にはこの方法がいいのかもわからず、一度勝手に式をあげること言ったらうちの母はなら自殺するといったのです。 また、8/2日実家に帰り、婚約に反対する理由を直接聞いてきました。 理由は、婚約者が5年ほどうつ病になっていたことと、その婚約者の母もうつ病だったので、子供に遺伝するのではないかとのこと。 ちなみに、婚約者の母には、子供が2人おり、1人が婚約者、もう1人は現在19歳の専門学校生の男性です。その男性は全く病気ではないです。 それと、婚約者が体が弱いので、婚約者がまたうつを再発したり、最悪亡くなることがあった場合に私とその子供が不幸になるからという理由です。 母は個人的に婚約者が気に入らないとのことでしたが、それは今回は無視しています。 それで、うちの両親の言い分としてはこんだけ生まれてくる子供のことを考えて反対している のだから、生まれてきて何かあってからでは遅いし、自分達だけの生活で精一杯なので、サポートはいっさいできない。 (ちなみに婚約者のおなかには現在妊娠2ヶ月の子供がいます。) どうしても子供を産むなら、婚約者のご両親に生まれてくる子供や婚約者のことも何かあった場合、金銭的・精神的な援助をするということを契約書にサインをすることが条件とのことです。 (7月中頃にも婚約者に対し、うちの両親に対し、生涯、尊敬し、敬い、軽蔑する発言や行動はいっさいしませんという誓約書にサインをしてと郵送しましたが、婚約書の実家の両親に反対されています。) このことを、婚約者の両親に話したところ。 「これまでにも引越し時の家具や、月々の生活費の援助など支援はかなりうけており、当然何か困ったことがあったら当然に支援はする。ただ、私の両親の言っている契約書にサインはしない。」とのことです。 それをうちの両親に話したところ、 父は100万円だといい、母はこれからずっと月1万円渡せといいました。さらに、母は私が昔「無理して生んでくれなくてよかった」と言ったことを思い出したらしく、 私が生んでくれなくて良かったと言ったのに、おまえは勝手に生むのかといいます。この言葉は少なくとも2.3年以上前でいつ言ったのか覚えていません、それくらい前のことです。 以上、長々書きましたが板挟みの状態が激しくなってきました。 どうしたらいいでしょうか? 親権 子供が未成年です。 今の主人は、子供とは養子縁組み をしています。 万が一 私が他界した場合 親権を私の両親にする方法はありますか? 同意書について こんにちは。 この度、父と私兄弟の3人で共有している土地に 建物を増築しようと思っています。その土地に 隣接する建物に繋ごうと思っています。 (隣接する建物とその土地は私名義です。) この際に共有の土地の持ち主である弟や父の、 増築に関する同意書とかは必要なんでしょうか? 親兄弟なので、書面とか交わさなくてもいいかな? と思っているのですが・・・。 ご回答宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン スマートフォン・携帯・タブレット iPhone・iPad・iOSAndroidガラケー・フィーチャーフォンWILLCOMイーモバイル携帯・スマホアプリその他(スマートフォン・携帯・タブレット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など