• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:納骨の際のお経)

納骨の際のお経|お坊さんの来訪や遺骨の運搬方法について

このQ&Aのポイント
  • 5年ほど前に実家の父が亡くなり、母は父の遺骨を自宅に置いていました。しかし、母が倒れて戻ることができず、遺骨を納骨することになりました。
  • 納骨の際、一般的には自宅でお坊さんにお経を読んでもらいますが、必須ではありません。また、A市のお坊さんでも問題ありません。
  • 遺骨の運搬には公共交通機関を利用しても構いません。骨壷を入れた袋に入れて運ぶことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 3年ほど前に田舎の墓地を空け、両親の遺骨を妻の死に際して東京に取った墓地に改葬しました。  納骨の際にはそのお寺でそこに出入りの業者さんにお墓を開けて頂きそこのお寺で読経をお願いしますのでご自宅にあるならA市での読経は必要ないと思いますが、『A市には、これまでにも法事の際来て頂いたりした、お付き合いのあるお坊様がいらっしゃる』と言うことですので、お気になるようでしたらその方に読経をお願いするのが良いでしょう。ちなみに私の場合はお墓を閉じる?お経のお布施は3万円(田舎で安かった?)で、東京では7万円のお布施でした。これはお寺によって異なるようです。田舎の墓地の整地や東京のお墓での納骨の費用は別途かかりました。  私の場合は遺骨は車で運びましたので業者さんに教えられたようにお骨(骨壷)を白い晒で包んで運びましたが、確かに電車では気にされる方もいるでしょうから、それを普通の風呂敷で包めば良いのではないでしょうか。昔気質?の方は「お骨は抱いて」と言いかねませんが、質問者様がお気になさらないのなら、バッグか、大き目のデパートの紙袋にでも入れて上から風呂敷を掛けて、でも良いと思います。結局二晩ほど自宅に置きましたが自宅からお寺に運ぶ際には“読経”などと言われませんでしたから『ご自宅にあるならA市での読経は必要ないと思います』と書いた次第です。

machiday
質問者

お礼

早速のご教示、有難うございました。大変に参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A