• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:周りに迷惑をかけても、自分の意志を通す女性社員)

周りに迷惑をかけても、自分の意志を通す女性社員 ぶれない生き方の良さを教えてください

このQ&Aのポイント
  • しんの強さ・ぶれない生き方があれば、どんな嫌がらせにも屈しないし、世の中いろんな人がいて自分とは価値観が全く違う人に会っても、自分は自分と常に胸を張って堂々と生きていけます。
  • しんの強さ・ぶれない生き方を持つことで、自己中心的な行動や他人への無理な負担を回避することができます。また、自身の信念を貫くことで、自己成長や仕事のモチベーションの向上にもつながります。
  • 周りに迷惑をかけることなく、自分の意志を通すことは、自己啓発や自己実現の道を開くことができます。自己中心的ではなく、他人との協力やチームワークも重視しつつ、自分自身の目標を達成することが可能となります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3483)
回答No.1

同じ「譲れない部分で、自分の意思をつらぬく」という点はありますが。 芯が強くぶれない生き方をする事と、自己中でワガママに生きる事は、全く違いますよ? 質問主さんが、全く違うこの2つを混同しているのが問題なのではないでしょうか。 お書きの例で言うならば、 「結婚しても、母親になっても、夫が海外転勤になっても、私は看護師としての職を全うしたい。患者さんの為に尽くす人生が生き甲斐だ」 というところまでは、「芯が強くぶれない生き方」で実現可能です。 その為に、結婚前に夫となる人と「私はお金の為ではなく生き甲斐として看護師をしているので、結婚後も家庭に入るつもりはなく仕事を続けるが、それでも良いか?」了承をとる必要がありますね。 それで「もちろんそれは君の生き方だから自由だよ。家事は分担するよ。」という男性もいれば、「結婚するなら家にいてくれないと嫌だ!」という男性もいるでしょう。 「NO」と答える男性とは、結婚しなければいいだけです。 また中には「働いてもいいよ。そのかわり、家事はしっかりやってね。」なんてタワゴトを言ってくる男性もいます。 その場合には、それを受け入れて自分が仕事と家事の2人分働くか、家事は外部の代行を雇うか、結婚をやめるという3つの選択肢ができます。 子育てについても、自分が出来ないならそれこそ家事代行を雇う。ベビーシッターを雇う。 それとは別に、子ども達とコミュニケーションをとるのは親としての義務です。 (もちろん父親にとっても義務ですので、先の例文ではいくら海外転勤中とはいえ父親が出てこないのが気になりました。日本ではこの点について父親の義務は軽視する傾向にあるのが残念です。) 両親ともそれが出来ないなら、最初から産まない事を選択する。 そういう人生ならば、「ぶれない生き方」で終わります。 つまり、「自分の譲れない点を貫く為に、前もって周囲の了解をとったり、周囲に極力迷惑をかけないよう代替え手段を用意したり、譲れる部分では他者の為に努力するなどの気配りができる」のが、「芯の強い生き方」です。 どちらかといえば、流されて生きている人よりもぶつかる事や気を遣う事が多く、流された方が楽ですよ。 しかし、それでは飽き足りない人もいる。という事ですね。 そのように生きていると、「誰と対面しても、自分は自分と常に堂々と胸をはれる」というメリットは確かにあります。 そういった周囲への気配り等を一切せず、「自分はこうしたいのだから、全て周囲が合わせて当然」と開き直るのはただの「自己中」な生き方。 自分の仕事の為に子をネグレクトをする、自分だけ思い通りにするというのは、「自己中」であって、「芯の強い生き方」ではありません。 質問主さんの考える「ぶれない生き方」は、ただの「自己中」なケースが多そうです。

21dress
質問者

補足

回答ありがとうございました。理解できました。 >「自分の譲れない点を貫く為に、前もって周囲の了解をとったり、 >周囲に極力迷惑をかけないよう代替え手段を用意したり、 >譲れる部分では他者の為に努力するなどの気配りができる」のが、 >「芯の強い生き方」です。 周囲にそういう人はいないなぁと思います。 けど、徹底的に事前報告必須。 結婚も事前に相談・報告。 社内恋愛も事前に報告、連絡、相談。セクハラ騒動の回避のため。 何かことをする場合は、事前に報告・相談して、根回しておくべし。 それでも職場を見渡せば、 いつも自己主張を通す人 と 常に譲る人。 役割分担しているかのようです。 回答者さんが教えてくれたような生き方ができると いいな~と思えました。 国会議員の中山恭子さんの生き方に近いな~と思ったりしました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A