- 締切済み
危篤じょうたいから
母が危篤状態で何時なくなるか判らない状態なのですが。 もしなくなられたらのことを思い。最後くらいはちゃんとしたいと思っております。 そこでお尋ねしたいのですが。 なくなられた場合どのような予定になっていくのでしょうか? まず、火葬して、お通夜、お葬式という流れになるのでしょうけども。 火葬に1日、お通夜に1日、お葬式に1日なのでしょうか? そして、お葬式の準備するのにそんなに早くできるものなのでしょうか? おねがいいたします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 三浦 尊明(@sommyo)
- ベストアンサー率27% (5/18)
お葬式は、深い悲しみの中、あっという間に進んでいきます。 即決めなければならないことがたくさんございます。 ですから、出来るだけ早めの準備をされることをお勧めいたします。 まず、どこでされるか? 自宅なのか?斎場なのか? お近くの斎場に相談されてもいいでしょう。 ほとんどの葬儀社が事前相談を受け付けてくれています。 菩提寺がある場合も、事前に相談しておかれると安心です。 順番は、まず、通夜 次に葬儀 次に火葬です。
- cubetaro
- ベストアンサー率24% (1289/5171)
1月に喪主として葬儀を行いました。 今から葬儀屋に行って、段取りを決めておくと良いですよ。 いきなりだとあわてると思いますので、近所の葬儀屋2~3社まわって見積もりをとると良いです。 基本的には全てサポートしてくれますが、何の知識もなく行くと向こうの出すプランでそのままあげるしかなくなるので、相場とかも調べておいた方が良いです。 家で亡くなると、警察を呼ばないといけないので面倒ですが、主治医がいれば主治医にお願いして死亡診断書を書いてもらえます。 病院の場合は問題ないですが、死体を安置してる日数だけお金が発生しますし、葬儀屋からの距離で運び代も変わってきます。 --------- 日程は「通夜」と「葬儀(火葬含む)」の2日だけで、他には49日の納骨で1日という感じでしょうか(墓がない場合は墓探しもしないとダメですが)。 で、火葬場が全然空いてないんです。 なので、亡くなったらすぐに葬儀屋に電話して、火葬場の空きを確認して、それですべてのスケジュールを組む感じになります。 週末に行う場合は、下手すると1週間、2週間先になりますので、それまで家でドライアイスで冷やすか、病院であずかってもらうかという感じになります。 --------- お坊さんのお布施に関しても、葬儀屋で教えてくれますが、だいたい(通夜、葬儀、戒名で)30万前後です。プラスお車代と食事(もしくは食事代)。 現金が必要になりますので、銀行に伝えるのは何もかも手続きが終わった後の方が良いです。 葬儀前に連絡すると、口座が凍結されてしまいますので、葬儀代とかの工面が難しくなる場合があります。 とにかく葬儀屋に任せればスムーズに事が運びますので、まずは自宅から近くで信頼できる(なおかつ安い)葬儀屋を探すのが吉かと。
一番よくある仏教徒のパターンで書きますが お葬式は宗派より地域の慣習の方が強いので 詳しくは葬儀社の人や町内会長さんに相談してください まず、お母様が既に葬儀社と契約をしてるかどうか、それを確認してください (月々1000円で葬儀代を積み立て…なんてことをしてる葬儀社もあるので) 菩提寺があるなら、そこのお坊さんにも連絡をしてください どことも契約はしてないなら、電話帳で探して 葬儀社の人を呼んで、お通夜・お葬式の場所を決めてください (自宅でするのか、葬儀社の持ってる会館でするのか) 他にも香典返し、お花、祭壇、遺影、式次第 お葬式での挨拶を親戚の誰に頼むのか、など決めることがたくさんあります 1つ1つにお金がかかります。ここは考え方次第ですね 菩提寺が特に無いなら葬儀社の人に紹介してもらってください 葬儀社は遺体を寝かせたまま運べるワゴンみたいな車を持ってるので運んでもらってください 病気で亡くなった場合は病院で死亡診断書を貰って市町村役場に死亡届けを出し (休日・夜間でもOK)火葬許可証を貰います。(火葬代は住民票のある市区町村から出ます) 亡くなった当日の夜はお通夜です。夜中になくなった場合次の日をお通夜にすることもあります 友引の日に亡くなったりすると、次の日もお通夜です (友引は縁起が悪いと言うことで、火葬場のお休みの日になってます) お通夜やお葬式の場所が決まったら、同じ町内会の会長さんや親戚・友達に 亡くなった事とお通夜・お葬式の場所、時間を知らせてください お葬式で挨拶を頼む親戚にはそのことも一緒にお願いしてください (お葬式の受付をする人とかは来てから頼んだので大丈夫でしょう) 会長さんは地区の人全員に知らせてくれますし もし、お葬式が自宅の場合、お通夜とお葬式後の食事を地区の人が用意するのか 仕出しを頼むのかも伝えてください(そこまでするかどうか地域の決まりがわかりませんが) お通夜の次の日はお葬式です。お葬式が終わったら、すぐに火葬場に出発します (お葬式に出席した全員ではなく、葬儀社のバスか親戚の車に分乗して身内だけで行きます) そこで1~2時間程度待って、お骨上げをして帰ります 帰った後に「初七日」のお経を上げてもらう事が多いです (田舎で親戚が集まるのが大変な場合「四十九日」をその時一緒に 済ませる事もありますが、それはマレかもしれません。お坊さんと相談してください) その後、親戚でお膳を囲んで精進落としの食事をします (葬儀の時間に寄りますが、午前中に火葬してお昼を一緒する感じでしょうか) ここまでで、お通夜と葬儀はオワリですかね? わからないことは葬儀社の人にきいたら大体大丈夫ですし、 検索したら葬儀社のHPでもっと良い説明がありますよ(^^; でも、何かサービスを頼んだらお金がかかるので有料なのかどうかは聞いた方がいいと思います (おまかせセットみたいなのがあるとは思いますが) 喪主とその家族は大変で悲しんでる暇もないぐらいといわれるぐらいです 信頼できる親戚に助けてもらって乗り切ってください