• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知人について。アスペか統失?)

知人について。アスペか統失?

このQ&Aのポイント
  • 知人について、心配な言動や行動があります。ネットでの情報からアスペルガー症候群や統合失調症の可能性が浮かび上がりました。彼とのコミュニケーションの特徴や行動パターンに注目して、彼自身も自覚があるのか、適切な支援を受けているのかを考える必要があります。
  • 気になる点としては、コミュニケーションの苦手さや不安定さ、常に丁寧な話し方、自己中心的な態度、特異な歩き方や動き、独り言の発話、他者への気づかいのなさ、場しのぎの返事や噓、虚言や妄想、他人への依存、興味の偏りなどがあります。
  • 彼が病気である可能性がある場合、適切な機関での受診や治療を勧めるべきです。彼自身が自覚して受診している場合は、理解とサポートを提供することが重要です。ただし、彼が病気でない場合でも、彼の特異な行動やコミュニケーションスタイルに適切な対応をすることが求められます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koakun
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.2

自分勝手さと頑固さと、わがままさ。そして、協調性に欠ける事。 これらとアスペルガーである事は別だと思います。 社会生活を送れている時点でアスペルガーではないと思いますね。 世の中には色々なタイプの人間がいるんですよ。 そして、近年、最も厄介なのが"自称アスペルガー"です。 2411jpさんもお気を付け下さい。 「私はアスペだから、〇〇が出来ない。」 これを言いだしたら、人として終わりです。 アスペルガーだと自覚出来ている時点でアスペルガーではありません。 中学生という事で大した挫折は味わっていないでしょう。 大人になり、就職し恋人が出来…。 何かしら人間ですから、上手く行かない事も出てきます。 そう言った時に、 「私はアスペだから、〇〇が出来ない。だからもうやらない。」 こう思い始めると思います。 これはもうアスペルガーではなく別の新しい病気だと思います。 病院を何軒も巡りだしたら、本当にアウトです。 精神科の診断というのは、先生毎に基準が非常に曖昧です。 病院を数多く回ると必ず「アナタはアスペルガーだ!」という医者に巡り合う事になります。 こうやって思いこみで人生を狂わせていく"自称アスペルガー"の人が多くいます。 質問者さんに言える事は下手に病院やアスペルガーの事をご友人に言わない事です。 そして、普通に接してあげる事です。 質問者さんが受診させようとした場合、そのご友人は自称アスペルガーになる可能性があるんじゃないでしょうか。 元々その彼がある程度の自覚をしていた場合、あなたの一言が彼を追い込むことになるはずです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#136267
noname#136267
回答No.3

はじめまして。 質問者さんはその親しくしている彼と、どこまで親しいのか・・・で、回答の内容が変わります。 友達の中でも親友なのか、友達の一人なのか。 私が思うのは、家族や親しい親戚なら、病院へ行ってみたら?と言えるけれど、他人が介入する問題ではない・・・という点です。 2番目の回答者さんが的を射ていると思います。 精神的な病気は、得てして逃げ道にもなるし、悪ければ本当に人生が狂います。介入した人も含めて。 安定剤を服薬しているような記述があったので、少なくとも精神科に行っているのでは? であるなら、そんな治療もされている可能性もあります。 アスペルガーでも、社会生活はごく普通におくれます。 突飛な行動や言動をしたとしても、変わった人だな・・・程度に。 あえてアスペルガーなのかと思っているようなことを言わなくても、あなたが親友だと思うなら、理解して支えてあげながら様子をみてはどうでしょうか。 もしかしたら、相手の方から打ち明けるかもしれません。 妄想があるなら、病院行ってみたら?などと言ったら、傷ついたりしてあなたに危害が及ぶことも可能性はありますよね。 それでも助けたい!、ということなら、生涯の友人として責任を持って介入する覚悟をお持ちください。 病院にいって自覚させるようなデリケートなところは、ご家族や身内の人にまかせたほうが、無難だとは思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.1

同じ悩みをもつ者です。 私の場合、相手は中学生の女の子なので全く同じではありませんが、多々当てはまります。 「今日は体調が悪い。ふわふわする」は最近よく言ってます。 アスペルガー症候群は、最近ようやく知ってる人もいるという程度で、治療機関もあまりないようですし、そもそも治らないそうです。 だからこそ、言っていいものかと悩むのですが、私は言った方がいいと思っています。 私の悩みの相手は、自閉症と言われたことがあると言っていたので、多少の自覚はもっているようです。 質問者さんの相手も、何らかの自覚を持っているのではないでしょうか? 質問者さんが少しアスペルガー症候群について知識を持っていて、理解を示してあげていると分かれば、改善できるところもあると思います。 治らないとは言うものの、「今それは言ってはいけないわよ」とその時その時注意していくことは出来るでしょうし、 そういう風に接することで、相手は理解できなくても「そうなのか」と思ってはくれると思います。 人付き合いがうまくいかなくて悩んでいるのは本人も同じだと思います。 「わざとやっている」とか「ふざけている」とは思わず、そのような行動の多くは疾病のハンディキャップのために生じているということを忘れないで、温かく接してあげましょう。 周りが、そういった行動を理解し、不適切な行動、風変わりな行動に対して理解する姿勢は、アスペルガー症候群を”治療”とはいかなくても、良い方向に導くと思います。 最後に、アスペルガー症候群であると自覚している人たちの質問がたくさんありました。 それらの質問に目を通してみてください。 悩み苦しんでいる人は一人ではありません。 お互い、いい方向に向かえるよう頑張りましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A