- ベストアンサー
袴の種類について
卒業式で着た刺繍入りの袴を、日常の外出で着ても大丈夫ですか? 自分で好きな柄を刺繍をしても良いですよね?! デパートへ買い物に行く時、 デート、 行楽、 などです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
女袴の事を指しているのなら、特に普段着用しても問題は無いです。 女袴は、女性用の袴で、明治時代に宮中の衣裳を参考に考案されたもので、 「女学生や職業婦人」に広く用いられたものなので普段着です。 また、未婚女性の正装の一種である振袖とあわせることは絶対にありません、 小袖にあわせるのが普通で。小袖は普段着です(江戸時代の小袖の着用方法は、今から見るとだらしがない様に見えたりする)。 ちなみに日本でも婚礼衣装は昔からあり、袴を着用して紺礼するなんてありえません。 卒業式などに着用するので礼服と勘違いしている人がいますが、 制服を略礼装として認めているだけです(本来制服にも正装用と普段着用がある)、 女袴は女学校の制服としていた歴史がながいので、 そのような認識になっただけで、袴としては新しい部類です。 礼装として通用するのは、 男性が着用する乗馬袴、行灯袴 または、仙台平などの縞の絹地で作ったもので、紋付とあわせて着用した場合。 裁付(たったけ)は野袴などといわれ作業用として発展し、後にもんぺ等を派生させた。 裁付は行司がはいているのがそうです。
その他の回答 (2)
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
>キュロット型の乗馬袴は、更に後の坂本竜馬が考案したとありました。 これは初めて聞きました。 馬乗袴は鎌倉時代ごろに今の形のようになり、同時期に野袴や剣道袴(剣術)が出てきました。 >行灯はたしかに楽だと思いますが、(武術の袴もキュロット系ですし)男性が着用するならなぜ乗馬袴が出現するまで動きやすいキュロット型が世間に浸透しなかったのでしょうか?? 行灯袴は明治に出来た袴です、女袴がそれです。 女袴の始まりは2説あり、 一つは華族女学校から始まり、考案したのは下田歌子という人 この方は氏族から宮中女官を経て、「華族女学校」開設時に幹事兼教授に任ぜられ、 翌年に校長として入閣した谷干城のもとで、学監となり校長事務を代行をした人物です。 この方が、宮中における袿袴の切袴をもとに新たに作ったのが女袴といわれています、 また、色も宮中袴の16歳未満の色とされる「濃色(こきいろ)」をもとに発案したのではといわれています。 この色から、当時の女学生は「えび茶式部」と呼ばれていたそうです。 もう一つは、跡見女学校で、 創始者である、跡見花蹊は公家の姉小路邸内で私塾を開いていましたが、明治8年に跡見学校を開校しました。 生徒のほとんどが上流階級の子女でした。 この開校のときに、当時の皇后陛下の「跡見女学校にては紫袴を用いよ。紫と緋とは同位にて、女生徒にふさわしき色合いなれば」とのご沙汰を得たと、現跡見女子大学の『学生便覧』の「沿革」で次のように述べられています。 この女袴は色から「紫衛門」とも呼ばれました、これは平安の歌人である赤染衛門になぞらえて付けられたものだそうです。 時代を見ると、跡見のほうが早く、明治15年の跡見女学校のお塾生(学校の敷地内にあった寄宿舎のことをお塾と呼んでいて、そこに寄宿していた生徒のことをこう呼んでいた)の写真には袴姿で写っている生徒がいるそうです。 ただし、世間に広まったんは、海老茶袴がでてきてからのほうかなと思います。 明治事物起源に、「女学生の袴の海老茶色なるは、華族女学校に創まり、校長下田歌子の案なりといふ。これより、女学生に『えび茶式部』の俗称あり」 と書かれています。 また、明治7年の郵便報知新聞に「今日我邦にも婦女子にして袴を着し昂然として毫も恥る意なし。その甚哉奇異の風体、実に国辱とも云べし」 明治8年の読売新聞に「女子といふものは髪形から着物までも艶くして総てやさしいのが宜いとおもひますに此節学校へかよふ女生徒を見ますに袴をはいて誠に醜くあらあらしい姿をいたすのはどういふものでありますか」 などと書かれており、この時期、女性が仙台平を着用することについてかなりの批判がありました。 そして、明治16年、文部省は女学校の服装に規制を定めて「習風ノ奇異浮華二走ルコトヲ戒ムルハ、教育上惣ニスヘカラサル儀二候」として、女子の男袴着用を禁止しています。 跡見女学校では、大正4年11月15日、大正の御大典を記念して校服を制定しました。 理由は、世間に紫袴の女学生が増えたためだそうで、跡見の生徒と識別する目的があったそうです。 この新制服は、木綿、色は袴と同じく紫紺、羽織も同じ、なので全身が紫だったそうです。 この時、花蹊はこの紫色を「活海老(いけえび)色」と名付けたそうです。 海老茶に対してのようらしいのですが、伊勢エビの背中の色だとすると、 今の紫とはかなり違う「濃色」に近い色では無いかと思います。 跡見女子大学にある資料館には紫袴が展示されていて見ることが出来ます。 かつては濃紺に近い色合いだったらしく、現在はあせてしまっているとか。 専門家ではないので、違っているところがあると思いますがご容赦ください。
お礼
とてもご丁寧なご回答、大変有難く思います。 行灯の方が後ですよね! やっぱり、そうですよね! 坂本竜馬が発案というのはネットショップで見たのですが、 その前から乗馬をしている「暴れん坊将軍」 (「遠山の金さん」とか、時代劇からばかりですいません!) などとつじつまが合わないと思い、???だたのです。 女性がトイレに行きやすいように考案されたのでしょうね! 袴は少々着物が小さくても誤魔化せるし、 日常でどんどん着たいと思っています。 木綿の袴がないので、夏用は自分で作成します。 ありがとうございました。
袴は卒業式の礼服や成人式用の礼服で日常着ではありません。 ウエディングドレスを着て買い物に行きますか?同じことです
お礼
ありがとうございました。
お礼
ご丁寧なご回答を、ありがとうございます。 柄のあるなしは、問題ないと言う事ですね? お詳しいようですので疑問に思っていた事をご質問させて頂きたいのですが、 わたしは袴とは、キュロットのように分かれている物だとばかり思っていたのですが、 調べてみると行灯袴がある事を知りました。 小さい頃、「遠山の金さん」で袴を知ったのでそう思ったのでしょうが、 キュロット型の乗馬袴は、更に後の坂本竜馬が考案したとありました。 行灯はたしかに楽だと思いますが、(武術の袴もキュロット系ですし)男性が着用するならなぜ乗馬袴が出現するまで動きやすいキュロット型が世間に浸透しなかったのでしょうか?? トイレの問題ですかね?(笑)