• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケーブル 聴き比べ)

音質を変えるオーディオケーブルの真実とは?

このQ&Aのポイント
  • オーディオケーブルは音質に影響を与えるのか?その真相を探る
  • 付属品と高価なケーブルを聴き比べた経験から考える音質の変化
  • ハイエンド品の特徴と胡散臭さについての情報をご紹介

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.13

No.1の回答者です。蛇足めいた書き込みで失礼します。 画像関係機器のケーブル交換ですが、これはかなり変わる場合もあれば、まったく変化がないケースもあります。ちなみに、我が家にある大きめのテレビは電源ケーブルを替えようがビデオケーブルを替えようが全然画面のクォリティは変わりません。 ところが、知人宅のテレビはケーブル交換により画像も音声も激変しています。ピュア・オーディオと違って、機種によって効果が出たり出なかったりするのは面白いと思いました。 この前馴染みのオーディオショップの店長と談笑していて、話題がケーブルのことになりました。実用レベルでのケーブルの高級クラスはどの程度かということを尋ねましたら、店長は「たとえオーディオシステム自体が数百万円・数千万円であっても、実用レベルならばせいぜいRCAケーブルは3万円、スピーカーケーブルならば1mあたり3千円、それぐらいがハイエンドです。これらより上の価格のケーブルは、ごく一部を除いてオカルト、あるいはお買い得感はゼロの商品ばかりです」と断言されました(笑)。 オカルトグッズやコストパフォーマンスが極端に悪い商品を買い求めるのも「個人の自由」なので、こちらがどうこう言う筋合いはないですが、基本的にケーブルというのは「試聴」が出来ないだけに怪しいものも出回っていることは十分に想像は出来ます。 まあ、結局ケーブル交換の効果に関しては「無闇に気にして高額を注ぎ込み電線病に陥るのは感心しないけど、まったく効果を無視するのもナンセンス」といったところでしょうか。 もちろん、ケーブル交換の効果が実感出来なかったという感想を持つユーザーがいても、全然おかしくありません。感受性は人それぞれですから。ただし大事なことは、いくら自分がケーブルごとの音の変化が感じられなかったといって「ケーブルを買い替える必要はない!」などと他人に命令する権利はないってことです(いるんですよね。たまにそういうのが)。ましてや、自分で試したこともいないのに「ケーブル交換は意味無いからやめろ!」なんて言うに及んでは、愚の骨頂ですね。 なお、オーディオ専門店の展示機器はもちろん、オーディオフェアでも付属品のケーブルをそのまま使っているケースは皆無に近いですよね(そのケーブルがそこで扱っている商品かどうかは別にして)。少なくとも送り手側は、ケーブルを吟味しないと機器のパフォーマンスを十分発揮出来ないという認識を持っているようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

この問題は長く議論されてきており、ここでいくら話あっても結論はでないと思います。私は論より証拠と思い、それこそ数百万円を使い、様々なオーディオケーブルを購入し、実際に自分のシステムで使ってきました。これは本当の話です。一番高価なものはワンペアのインターコネクトケーブルで100万円を超えていますし、一番安いものは300円ほどになります。私はそういう自分の経験で言わせてもらえば、明らかにケーブルで音は変わることがあります。すべてではないですが、いくつかのケーブルについては何度試してもそうなる時はそうなるのです。さらに言えばケーブルによっては劇的に音が変わります。これは私にとっては完全に事実です。しかし、その科学的な理由が私にもまだ説明できません。高ければよいというものでもなく、安ければよいというものでもありません。どういうものなら品質がいいというのを聴く前に判断することはできないと思います。とにかく、オーディオ雑誌の評価はさておき、一回ではなく何回もいろいろなケーブル試聴して、比べて考えてください。 ケーブルで音は変わらないという意見も私はいい意見だと思います。オーディオとは個人的なものであり、すぐ隣で同じ音を聞いている人が本当に自分と同じように聞こえているかを確認する方法はありませんので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.12

>音が変わっているはずです。映像についてはどうお考えですか? 音が変わっているはずです。とお考えになるのは自由ですが、私のような懐疑的なものにまでそれを仰る場合は、「はずです」は意味がないので、もう少し合理的な理由をお聞かせいただきたいということです。 少なくとも同様の現象を複数の場所と複数の人間が同じように体験したという事実を教えていただければ、そうかなと思うかもしれませんが。 >映像についてはどうお考えですか? 私は動画は余り興味がないので言うことはないののですが、一般的には映像系のケーブルは安物と高級品でも10倍もの金額差はなさそうですね。 私は今HDMIでテレビとレコーダーを接続していますが、これまで購入したものはせいぜい価格差は2倍です。 又オーディオのように不可解な神話は聞きませんね。 これは映像は画面を見れば誰にでも同じものを見ることができるので、余り議論の余地がないのではないかと思っています。 音は出た瞬間に消えてしまうこと、同じ音を同時に並べて複数の者が良し悪しを評価することが出来ないことから、こういう得体の知れない議論が多くなるのかなという気がしています。 もっとそれにつけ込む業者や評論家がいるのもその理由かなと思っていますが。

noname#134043
質問者

補足

 もう少し合理的な理由ですか。難しいですね。でも、映像は本当に変わったんですよ。目の悪い祖母も明らかにわかったらしく驚いていました。字幕が見やすくなったと喜んでおりました。私のRCAケーブルですが、そんなに高いものじゃないんですよ。定価は7000円ですが、5000円ほどで手に入れたものです。今まで正直に言うとノイズフィルターや機器(スピーカー以外)の下に敷くインシュレータなど様々なものに手を出しましたがどれもそれほど効果は、わかりませんでした。でも、このケーブルは違いました。明らかにわかるんです。スピーカーのケーブルをゾノトーンに変えた時(これも大分変わった)よりもはっきりと。実はこのケーブル中国製なんです。購入してわくわくしながら家に帰る途中、パッケージを見てがっかりしました。(中国の方には申し訳ないですが、私は中国製(日本以外のアジア製)が大嫌いです。ここで、重要だと思うんですが、この中国製でがっかりした気持ちって、大きくプラシーボ効果に影響するんじゃないんでしょうか?大損してがっかりする私を驚かす結果が出たんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

#1さんに同意です。 本来、科学とは、説明できない現象を解き明かそうとするものだと思います。 現在の科学で説明できないことを非科学的と言うのは、例えば、地動説を唱えたガリレオを裁くようなものだと思います。 しかしながら、ことは音ですので、非常にやっかいな問題があることは否めません。 測定で有意差が出ない場合が多いこと、音の判断は結局各人の聴感に頼らざるを得ないこと、です。 結局、現状のオーディオでは、科学の前段階としての(あまりあてにならない?)体験を積み重ねることしかできていない、 というところかと思います。 ケーブルに関しての私の見解は、 細かいレベルで見れば音は変るけれど、大きいレベルでみれば音は変らない、です。 確かに変化はありますが、例えばJBLのスピーカーがTANNOYの音になるわけじゃないですよねw あくまでもアクセサリーだと思います。 こいう見解からみれば、 ケーブルによる音の変化をやたらと煽り立てるのも如何なものかと思っています。 たぶんオーディオ業界の作戦かと。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.10

電気は金属の表面を流れる性質を持っていますから、 太い(表面積が広い)ほど、電気抵抗が低い金を使うほど 信号がスムースに流れることになるので音質は変わってくると思います。 ただし、当然のように信号の流れにも上限がありますから ある一定以上は変化を認識し辛くなるでしょう。 OFCとかが発売された頃に試したら 音の厚みがかなり増したことを思い出しました。

noname#134043
質問者

お礼

 今度は、電源ケーブルを付属品と以前に自作したもの(オーディオ用ではない日本製のケーブルです)を聞き比べると、違いがありました。チェンバロのアルペジオのような重厚な響きは付属品と比べ物になりません。付属品は中国製で様々なメーカーの付属品として使われているようです。私の機器でもほとんどがそのメーカーのものが付属されていました。やっぱりオマケ程度のものしか付属できないんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10F20
  • ベストアンサー率43% (32/73)
回答No.9

電気信号は、流れれば必ず劣化します。 その劣化の度合いが、音の変化になります。 スピーカーが、送られた信号を音に変換できるのは、僅か1%前後。信号の劣化による違いを、楽しめる様なシステムを構築したいものです。レコードの、針を換えて楽しむ様に…。 メーカーには、音決めの基準になる機器やケーブルが存在します。 音決めに使った規準のケーブルより劣化が大きければ、音はボケたり粗くなったりします。劣化が少なければ、音のバランスが崩れます。高音がきつくなったり、低音が太くなったり。 五万円のアンプに十万円の電源ケーブルを使っても、十五万円のアンプの音にはなりません。運良くバランス良くクオリティーアップして、六万円のアンプに迫ると言ったところでしょうか。 運が悪いと、歪みなどの欠点をさらけ出して三万円のアンプの音になったりして…。百万円のアンプだとメーカーもそれなりに気を遣って造っているので、十万円のケーブルでは音のバランスの変化を楽しむと言う方向になりましょうか。 整流回路があるのに、なんで電源ケーブルで音が変わるの?。 一部には、トランスの変換効率やコンデンサーやダイオードの特性によるものです。 どんなケーブルが良いか?。 ケーブル類は、基本的には御自分の機器や好みに合わせて自作するのがベストです。(ちょっぴり、経験が必要かな?)面倒臭い人は、市販品を買ってそれをベースにチューニングする事になります。ブチルゴムをくっつけたりスタビライザーをつけたり、銅やアルミテープを巻いたりフェライトをくっつけたり…。 市販品をそのままポッと繋いで、好みの音が出る事は少ないと思います。 なお、良く引き合いに出されるブラインドテストは、被験者の個人的、主観的感想にすぎずアンケート以上の意味があるとは思えません。被験者が変われば、結果も変わる?。 勿論、マニアにはよく知られている例の超高音に関する実験などは別ですが。分割振動の少ないスピーカーや、高調波の歪みの少ないアンプなどを特注で造って脳波の測定や画像解析をしたやつ。 まあ、言える事は自分の部屋で、自分のシステムで、自分の好きな曲がどの様に聴こえるかが問題なのであって、何処かの誰かにどう聴こえ様と知った事じゃネ?。 備前焼と有田焼、どっちの茶碗がいいかと迷っている人にプラスチックの茶碗で充分ご飯が食べられますと言う回答なども、なんだかなァ…。 もっとも僕自身は耳が安いのか、高級品の音は窮屈に感じる方ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

直接の回答じゃないですが、 ilink ケーブルで 音が変わる。 これを、否定する人と試したことがあって、デジタル伝送ですから、当然、0:1の信号が・・・ となるわけ。まあ、それはそれで、音出しても平行線ですが、そこから、先が面白かった。 BDP:プロジェクター間で HDMIケーブルを取り替えた。これも、デジタル伝送ですから、理屈から行けば同じような物、でも、これは、色の違いを認識した。それも、一番難しい 黒で認めたから、おもしろかった。 人の感性だから、無理強いしてもしょうがないけど・・ で、ご質問の件ですが、私は コストパーフォーマンスの観点から、機器の 1/10までと 自制してます。 高いのは良いのは分かりますけど、コストを倍かけたらといって、音質が倍(おかしな言い方ですが)よくなんるモンでなし、ある程度から先の、よくなり程度が、「劇的に」から どんどん、少なく 「オー変わった」、「変わったね」と。 んじゃ 「約1/10まで」と割り切ってます。

noname#134043
質問者

お礼

 私も10/1くらいまでとしています。というか、金銭的に自然とそうなります。それ以下の時が多いですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.7

>これは絶対にプラシーボではないと思います。 プラシーボという言葉が出てきたので、この用語の基となった医薬品のテストをお話します。私はかつて医薬品の開発の会社に関係したことがあります。 そこでの新薬のテストは、まず本物と偽薬とをある者(A)が用意して、それをどれかを教えないでテスト実施者(B)に渡します。BはAが定めたとおりの順序に従ってどちらかの薬を患者に投与し、その効果を記録します。すべての投与が終った後で、初めてテスト結果と本物と偽薬かの突合せが行われ、本物に有為な効果があるかどうかが検証されます。 この場合の重要な点は患者はもちろんテスト実施者(B)にもどれが本物かを知らせないということです。これは表情やしぐさでそれが患者に伝わるのを防止するためです。 この方法から見るとケーブルのテストはまず殆ど購入した本人がしていること、アンプやスピーカー等が目で見えてしまうので、どちらのケーブルを使っているかが判ることなど、到底公正なテストとはいえないものばかりです。 従って「絶対にプラシーボではない」どころかプラシーボの可能性が大きいとしか思えません。 私がお勧めしたサイトの記事もこういう厳密なテスト環境で有為な差異が出たという結果は見当たらないということをいっているのです。その筆者も個人的に違いがあるという意見を否定はしていませんが、その主張に信頼性があるとも思えないということを言っているのです。 私はこの筆者の主張は多くのオーディオ評論家の個人的意見よりもかなり合理的だと思っています。

noname#134043
質問者

補足

ですが、プラシーボだからと言っても、あそこまで違いがあるとどうも信じられません。音が変わっているはずです。映像についてはどうお考えですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

理論はともかく、音が変わることは確かです。 もう四半世紀も前の話ですが、 CDトランスポートから出てくるデジタル信号はどれも同じはずだから、 ソニーだのワディアだのといって、 CDトランスポートのメーカーや機種にこだわるのはおかしい、と 強弁していた人がいました。 これが現在ではどうなっているかは、みなさん、ご存じのとおりです。 理論だけではどうしても説明しきれないのが、オーディオの世界です。 それでも変わらないという人は、やはり「区別する耳をもっていないから」としか 言いようがないと思います。 ブラインドテストしてみても、みごとに「区別できる人」と「できない人」に 分かれますから、お仲間内で試してみられるのも面白いですよ。 できない人は、区別することのできる人を「気のせいじゃないか」と言いいますが、 これは、たとえばストラディヴァリウスと10万円のヴァイオリンを聞き比べて、 「どちらも同じじゃないか」と言っているようなものです(実際、こんな人は ヤマのようにいます)。 ヴァイオリンの音色の区別ができない人は、 「3億円もする骨董品だから、いい音がするような気がしているだけ」と 言い張ります。要するに、値段が高いのは、音がいいからではなく、 「骨董品だから」というわけです。 まあ、それはそれで幸せなのでしょうが。 オーディオでは、たった1箇所でも部品が変われば、それなりに音は変わります。 ましてや、スピーカーケーブルのように、 相当な距離を電気信号が流れる部分においては、なおさらです。 ただ、オーディオの場合は、価格と音が比例しないのも事実。 高いからといって満足しているのでは、 それこそ「気のせい」と言ってバカにされるのがオチでしょう。 というわけで、オススメは、キャブタイヤケーブルといわれる電力線。 オヤイデあたりで売っていますが、安いものですので、ぜひ一度、お試しください。 なるべく太いものがいいと思います。 また、「ライカル線」というのも安くていい音がします。 ただ、ちょっとクールな音で、 演奏者との心の距離が離れたような感じを受けるのが欠点ですが(少なくとも 私にはそんな印象でした)。 私の場合、キャブタイヤケーブルを「リファレンス」として、 ときどき気になったケーブルをオーディオショップから借りて 聞き比べるということをしています。 しかし、その高価さにもかかわらず、キャブタイヤよりいいと思ったことはありません。 まあ、これも好みの問題でしょうから、 いろいろ試されるのがいいと思います。

noname#134043
質問者

お礼

 やっぱり違いますよね。私は少なくとも、浜松の博物館のブランシェと家のコピーブランシェの違いがわかります。キャブタイヤケーブルはホームセンターなどでも日本メーカーのものがお安く売られているので試してみたいと思います。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ittei
  • ベストアンサー率27% (19/70)
回答No.5

こんにちは。 これまでのご質問など、悩みが深く楽しんでおられることかと思います。 ケーブルによる聴感上の違いは、環境、体調や気分で感じることがあります。 オーディオを趣味とされる諸先輩方も通ってこられた道ですので 納得するには体験するしかないと思います。しかし、お金がかかります。 私は行きつけのオーディオショップを作って、ケーブルを借りました。 試聴ケーブルの貸し出しなどを行っているメーカーもあります。 今では自分の趣向と予算に合ったケーブルが見つかり、音楽を楽しんでいます。

noname#134043
質問者

お礼

 確かに環境や体調、気分で変わりますね。特にその時の気分で変わるなあと思います。聴きたいと思った曲では耳に心地よく入ってきますね。貸出なんかあるんですね。知りませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.4

またまた出てきたこの議論という感じですね。 私はアンプやスピーカーの自作を中心にオーディオを50年くらいやってきたものです。 その立場から言うとこれは根拠のない妄言としか思えません。 アンプを作ればわかりますが、その中には非常に多くの色々な線材やプリント基板が存在し、その材質やサイズも色々です。 それの最後の出口の先のケーブルを取り替えただけで音が変わるというのはどうも信じられません。 私はそのように高価なものは使ったことはありませんが、頂いたものではかなり太いものや同軸状のものなども使ったことはあります。 でも残念ながら私の耳では聞き分ける能力はありませんでした。 多分こういうとお前の耳は悪いのだといわれそうです。 そこでそれと殆ど同意見のサイトをご紹介します。 この方は元工学部の教授のようで、オーディオを科学的に解析しようと努力されている方です。 ここで読む限りはケーブルで音が変わるという実証的な研究はどこにもないということのようですね。 この筆者の持論は「鰯の頭も信心から」です。 私は変わると個人的に言うことは何の反論も出来ませんが、それが他人もそのようになるはずだということや、ましてや検証不可能な怪しげな理屈で高価なケーブルを売ること、その尻馬に乗ることには全く納得できない立場です。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A