締切済み 大学院研究室について 2001/04/21 00:25 分子機械(分子モーターなど)に関心があり、院研究室に進学したいのですが日本でそのような研究を行っている研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、具体的な情報お願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 k_mizuhara ベストアンサー率0% (0/0) 2008/05/14 14:18 回答No.3 大学・大学院の研究室検索のラボナビhttp://lab-navi.sakura.ne.jp/index.php 大学の研究室・ゼミ紹介http://www.sfcom.com/univ/ とかで調べると出るかもしれませんよ。どっちも情報量は少なそうですが…。 参考URL: http://lab-navi.sakura.ne.jp/index.php,http://www.sfcom.com/univ/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 makochi ベストアンサー率38% (496/1279) 2001/04/27 16:47 回答No.2 ついででなんですが、多分あなたは理系の、それも分子機械に興味を持ちたくなるような専攻でいらっしゃるのですよね? もしそうなら、いろいろなアプローチの仕方はありますが、今のあなたの研究と重複する大学院研究科へ進まれたほうがいいと思います。 要するに、基礎は基礎として、分子モーターなどの特化された研究は、あくまで応用ですから、今後の研究の様子によってはいくらでも選択肢を選べるような、保険をかけた研究室選びをしてはどうでしょうか。 でも、絶対面白いと思いますよ。好奇心を忘れずに! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 makochi ベストアンサー率38% (496/1279) 2001/04/21 03:45 回答No.1 北海道大学大学院理学研究科生命分子化学講座生物有機化学研究室 矢澤道生教授 室蘭工業大学大学院工学研究科応用科学専攻生物機能科学講座 東北大学大学院工学研究科 鈴木 誠研究室 東京大学大学院理学系研究科・分子生理学研究室 慶應義塾大学理工学部物理学科 木下一彦研究室 早稲田大学大学院理工学研究科物理学及応用物理学専攻 船津高志研究室 千葉大学薬学部薬品物理化学研究室 横浜国立大学工学部物質工学科阿久津・藤原研究室 名古屋大学理学研究科生命理学専攻超分子機能学講座感覚運動グループ 京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻数理物理学講座 大阪大学大学院理学研究科物理学専攻学際計算物理学グループ 大阪府立大学大学院工学研究科物質系専攻応用化学分野有機化学講座 高田研究室 この他にも探せば多いです。 あと、「実験医学」の1999年3月号で分子モーターが特集されていました。 具体的研究の詳細は、訪ねてみてください。って不親切かな? もう少し具体的に研究してみたい内容などわかれば、絞り込めますが、本気でよい環境で、本当に自分のやりたいことを研究してみたいのでしたら、研究室訪問ぐらいは少々骨を折ってもやるべきではないかと思います。 質問者 お礼 2001/04/23 22:51 貴重なアドバイスありがとうございます。認識不足ということが良く分かりました。もっと勉強します。またアドバイスお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 大学院か研究生かで迷っています 今年大学の院に進学しようと考えている理系の大学の4年生です。 去年公務員試験を受験していたのですが失敗してしまい、大学の院に進学しつつ院の1年目でもう一度公務員試験を受験し、試験が受かったら大学の院を中退して就職をしようと考えていました。 しかし教授に大学の院を中退するつもりなら、研究生扱いで大学に在籍し就職が決まって大学を卒業する方が良いと言われ、大学院に進学するか研究生扱いで大学に残るか迷っています。 大学院の1年目で公務員を受験をするのと研究生になって受験をするのではどちらの方が就職に有利でしょうか?急に研究生ではどうだと言われたのでまだ整理が出来ていないのですが、アドバイスの方宜しくお願い致しします。 大学院で複雑系を研究したい。 現在物理学科の大学生です。院に進学して複雑系を研究したいと考えております。 研究科をいろいろ調べてみると複雑系というのはどちらかといえば情報系の研究科に属しているようです。 そこで質問なんですが 1、院で複雑系の研究をするまえに最低限どれくらいの知識(情報処理関連)が必要になりますか? 2、周りを見ても大学院で複雑系を研究しようとしている人間は私一人だけのようですが実際、複雑系関連の研究科は人気ありますか(人気で選ぶわけではないですが)? どちらか一つでいいですのでご教授お願いします。 もしその道に進んだ方がお答えくださったら幸いです。 大学の研究室について 大学院への進学が決まっている4年生です。 所属している研究室が無気力であること、進学が私1人しかいないことについて悩んでいます。 コアタイムは平日の10時〜16時で、遅刻しても休んでも特に怒られたりはしない緩い研究室です。大学に入学した当初から大学院に行くことは決めていましたが、特に関心のある研究テーマがなかったため、教授への印象で今の研究室に決めました。 入ってから知ったのですが、私の研究室は特に科研費がおりるような成果がなく、学会発表もないそうです。恐らくですが、先生が優しすぎるために成果が出なければ書きやすいテーマに変更してくれるせいではないかと思っています。 私としては、与えられたテーマで成果が出なければ、成果が出るまで研究をしたいと考えています。ですが、先生は「急ぐ必要はない」と考えているらしく、仮配属した3年生の時はもちろんのこと、4年生になった今でさえも週2回くらいしか実験させてくれません。周りの人からは「大学院では研究室を変えた方が良い」と言われたのですが、4年の現段階でテーマの準備の準備も終わってないような人間が他の研究室に行ったところで邪魔者になるのは確定しているし、その上自分の都合ではありますが9月に一月ほど入院する予定があるため研究室を変えることはできないと思い、今の研究室で進学することにしました。 自分で決めたことですが、周りの人の研究内容の濃さや進捗、院進する同期の人数などを聞くと、毎日研究室にいるのに何もしていない自分が惨めで将来が不安になります。 先生に「もっと研究をしたい」ということを伝えたいのですが、入院のこともあるし通院の関係で二週間に一回くらいは休んでしまうため、先生も何かしらの考えがあって今は実験を進めていないんじゃないかと思うと、何も言えず悩んでいます。 長くなりましたが、お聞きしたいのは ・先生に今の想いを伝えるべきか ・院進希望の紙には今の研究室を希望したが、今からでも変更することは可能なのか の二つです。 拙い文章ではありますが、回答よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 院進学 研究計画書について 現在大学4年で、院進学(教育学)を希望している者です。 研究計画書を二つ提出しなければならず、ひとつは大学でやってきたこと、もうひとつは院に入ってからやりたい研究の内容です。 後者は、一般的な研究計画書ですので、情報を集めつつ書いているのですが、前者をどう書いたらいいのか困っています。 卒論の内容か、院を受験するまでに特に関心をもって研究してきた事項について書くと書いてあります。 やはり4年間の集大成である卒論について書いた方がいいと思い(院でやりたい研究もその延長上なので)一応書いたのですが、正直言って、この時期、卒論なんてほとんど手をつけていません。 研究の結果明らかになったことなんて、まだまだ先の話ですし、困っています。 また、字数が1200字以内と少なく、どの程度まで書いたらいいのかもわかりません。 特に、参考文献は字数をとってしまって・・・。 どなたか、アドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 自然療法が研究できる院 こんばんは、私は大学3年生です。学部は児童教育、小学校、保育士の資格が卒業時にでます。 今大学院進学を考えています。 障害児教育、保育に関心があり、臨床心理学や箱庭療法、アニマルセラピーといった自然療法について研究できる院を探しています。 そういった院をご存知の方、情報をよろしくお願いします。(臨床心理士養成指定大学院がいいのですが、それに限りません。) 情報系の研究・開発職とは? 私は現在、情報系の学部3回生で院への進学を考えております。 院卒ですと、研究職・開発職につく人が多いと思うのですが、 情報系の研究職・開発職とは実際どのような事をしているのでしょうか? 具体例など教えていただければ幸いです。 東北大大学院工学研究科についてです。 私は某国立大学工学部4年の学生です。 学部4年になり、進路を考える時期にきました。 高専時代は材料工学を、そして現在は専攻を変え機械工学を学んでいます。 しかし、機械科での材料は思っていたのと違いました。 やっぱり五年間学んだ化学系からの材料工学を深めたいと思うようになり、これまで様々な大学院の研究室を訪問しました。(今の大学に環境を考えた材料系の研究室がないのです。) そして東北大・院への進学を決意しました。 そして受験勉強するにあたり、幾つか不明な点がありました。 (1)過去問を解いてみたのですが、どの本で調べても解答がわからない問題が多かった。(内容が深すぎる) やはり問題を作成している先生の授業の内容がそのまま試験の内容になるのでしょうか? (2)東工大だと院試の過去問は売店や生協に学生が解いたものが非公式で売っているらしいのですが、東北大はどうなのでしょうか? (3)工学研究科、環境科学研究科の材料系研究室に所属しておられる方がいたら聞きたいのですが、正直どこの研究室が一番キツいのでしょうか?(朝ゼミ、夕ゼミの有無など) 私は、どうせ行くならバシバシ鍛えられるところに行きたいと思っています。研究室見学でもそこらへんは質問しにくかったので知りたいです。 (4)内部から院に行く人のTOEICのだいたいの点数 オープンキャンパスも七月だったので、願書の〆切よりあとなので自分で確かめられないです。。 外部からだとやはり情報が得にくいです。(T_T) 受験したことある方、現在所属しておられる方、OBの方から連絡いただけるとありがたいです。 乱文になってしまいましたが、知っておられたらよろしくお願いします!!!!!!!!!!m(_ _)m 研究室選びに迷っています 国立理系3年です。もう少しで研究室配属があるんですが迷っています。 (1)一番研究内容・教授に惹かれる研究室 教授がスーパーコンピューターのある理化学研究所でも仕事されている著名な方で、研究内容も僕の関心あることに一番近く、ハイレベルな環境で研究できるのが魅力です。 不安なのが研究室の先輩とそりが合うか微妙な点と、大学外に研究機関があることもあり、他の同級生と疎遠になってしまう点です。 (2)研究内容にそこまで関心がないが雰囲気が合う研究室 実習等でここの研究室の教授や先輩方と仲良くなれて、居心地の良い研究室です。 大学内に研究室もあり、他の研究室との交流もあり楽しく研究できそうなんですが、研究内容が僕の関心とはちょっとずれています。 他にも候補はあるのですが今のところ(1)(2)で迷っていて、院進学も考えています。 やっぱり(1)でしょうか? *政策研究大学院大学* 私は社会学科の1年なのですが、大学を出て就職するのと大学院まで進むのとで迷っています。文系なので院まで進むと就職が困難なので将来が不安という気持ちと、もう少し専門的な勉強をしたいという気持ちがあります。 父親は一度就職して1年後くらいに院に入り直したらどうかといいますが、中途半端になりそうなのでどうかなぁと思っています。。。 大学院に進むなら政策研究大学院大学を考えているのですが、新しいということもありHP以外での情報が少なくて困っています。どうやって情報収集すれば良いでしょうか?あと、ここは社会人が主な学校なので学部生が進学するのは不利なのでしょうか? 大学院での研究室の変更について 色々調べて、似たような質問はあったのですが・・・ 自分は某私立大学の理工学部、有機化学系の研究室に所属しており、 今の研究室には進学せず、某国立大学の院試に合格したので、 来年から修士としてそちらで研究することになっています。 ですが、今更になって研究室を変更したくなりました。 同じ大学内での学士→修士に進学する際の研究室変更は、 質問にあったのですが自分のように外部から修士として進学する場合、 研究室の変更は可能なのでしょうか? 大学院進学 2年後に生命科学系の大学院進学を考えています。 まだ、論文が書けるような実験なとはしていないのであまり具体的なことは言えないのですが、院選びのポイントとかってあるんでしょうか?周りが就職する人が多くていまいち情報がなくて困っております。 おおざっぱな流れとか、各施設の研究の紹介がまとまって載っている本とかご存知なら教えてください。経験談なども教えてくださるとうれしいです。 共同研究しているメーカへの就職 こんにちは.自分は機械系の大学院生(M1)をしています.自分の研究室では,あるメーカーから委託された研究をしています.(それのみっというわけではないのですが) 学部の卒業研究,院1年を通じて研究をしているのですが,その内容にとても興味,関心がわき,そのメーカーへの就職も考えています. このような,経験をお持ちの方,または,メーカー側の意見などを聞きたいと思っています. よろしくお願いします. 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 研究生について 私は今、大学4回生です。 2年間、自分の興味持つ分野を専攻してきましたが、正直消化不良な状況で卒業を目前にこの後の進路について迷っています。 時期も時期ですし、私の現在の不勉強加減では院への進学は厳しいと思います。 こういった状況の私に「研究生」ということをいってくれるかたがいらしたのです。 ・・・っが、この「研究生」ということについて調べてもほとんど、情報はありません。 もし、この「研究生」について少しでも知っている方がいらしたら教えてください。 大学院(入試の仕組みや研究室について) 大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。 研究のやり方 こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。 大学院での研究内容で就職出来る分野も決まってしまうのでしょうか? 私は現在大学院への進学を考えているのですが、研究室の選択を迷っています。 私は学部で制御を専攻しており、進学を検討している大学院には、ロボ、自動車の自動運転、モーター等いくつかある制御分野の研究室の中からモーターの制御を中心にやってる研究室が一番肌に合うと感じ、そこを第一希望にしようと思いました。 しかし、私は将来は重工系メーカーで人工衛星や航空機等を扱う制御技術者を目指したいと思っています。重工系メーカーは電気系の人間も採用するとはいえ、基本的には機械系の方を多く採用するものだと思うので、そういった分野への就職を目指すのに、どちらかというと電気寄りのメカトロ分野であるモーターの制御を扱った研究室にいるのは不利になってしまうのではないかとの不安を抱くようになりました。 その一方で個人的にはモーターの制御もロボの制御も勉強する内容の本質には大差ないと思いますし、大まかな分野さえ合ってればそこまで研究内容は就職に影響しないという話も聞きます。東大などの航空宇宙分野の制御系の研究をやってるところに行くのがベストだと思うのですが、学力、経済的状況から難しいです。 いったいどうするのがベターでしょうか? 明治大学大学院グローバルビジネス研究科について 私は法学部の4年なのですが、明治大学のグローバルビジネス研究科という大学院に進学したいと思っております。 ここでそれについていろいろ調べていたところこの学校は社会人向けの院であるらしいことがわかりました。 私のような大学卒業後そのままの進学は不可能あるいは認められていても少数なのでしょうか? 研究テーマが大学院で大きくかわるのはどうなのか? 現在、理系の大学4年生です。 生物学を主に研究してきましたが、生物の作る化学物質に興味を持ち、来年から農芸化学(有機化学系)の大学院へ進学しようと考えています。 ただ、有機化学からはしばらく離れており研究できるか不安です。 そこの講座は私のように生物学出身の方もいらっしゃり、教官も、研究室としては生物学出身者でも受け入れて、最初はしっかりと基礎を学ばせた後、研究に移るようにする。とおっしゃっていたのですが・・・ 頂いた論文には私にはわからない実験手法があり、正直、不安になってきました。 教官は会社に入ったらどんどん新しいことを学ばなければならない、だから院から研究テーマが大きく変わるのは大きな問題ではないともおっしゃってたのですが・・・ 院から大きく分野を変えられた方にお聞きしたいのですが (1)、実際、どうだったか?(杞憂だったこと、大変 だったこと) (2)、どんな点を自分は気をつけたか?(研究室に入 る前に何をしたか?) についてお願いします。 大学院進学とは・・・ 情報工学を学んでいる理系の大学4年生♂です。 就職活動に専念していましたが納得できる結果を 得ることはできず、院に進学することを決めました。 進学は学内でエレベーター式にいけるといったものです。 正直、進学すれば大手企業に就職できると 甘い考えがあったと思います。 切り替えが遅かったため、先生には「追いつくために必死でやれ」、 「このままじゃ2年後もうまくいくかわからん」といったことも 言われています。 いざ研究を始めてみると、研究や勉強が好きで進学を決めた わけではないためか、全く手につかず、 自分には向いていないと痛感しています。 将来も、研究職につきたいわけではなくそのギャップも感じています。 人間関係も、周りは最初から進学すると決めていた人ばかりで、 浮いていますし、先生からも怒られましたし、期待されていません。 私の研究室はがちがちに研究させるところで、 研究が好きでない私には続けていけるかどうか不安でいっぱいです。 院に進学された方おりましたら、 ・進学とはどういうことか。 ・研究や勉強が好きでない私がやっていけるところか。 ・2年頑張ったら就職はうまくいくのか。 ・研究室の人間関係が悪くても我慢できるのかどうか。 今、院進学はやめといたらいいと判断できたら、 就職することを考えています。 先輩方、教えてください。お願いします。 研究、開発系エンジニアに必要な資格は? はじめまして。 私は、院志望の機械工学科の4回生です。将来は機械系のメーカーで研究職につきたいです。社会勉強のため、就活をしていたのですが、エンジニアは機械だけでなく電気、情報(プログラム?)もできなければないと聞きました。そこで、院を含めた在学中にどこのメーカーにいっても通用できるような資格をとっておきたいです。できれば、研究職のエンジニアの先輩方、教えて頂けないでしょうか?漠然とした質問ですみません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
貴重なアドバイスありがとうございます。認識不足ということが良く分かりました。もっと勉強します。またアドバイスお願いします。