「自粛」という言葉の使い方
前から疑問に思っていることがあります。
ニュースなどで「自粛」という言葉がよく使われますね。
その使い方がちょっと私の考えと合わないんです。
例えば今、日本ハムの問題でも「自粛」という言葉が使われています。
農水大臣が「まだしばらくは、自粛を解除させない」と言っていました。
私の感覚では、この場合「自粛」とは、日本ハム自身の意思で販売を停止することであって、農水省など、他者から言われてするのを「自粛」と言うのは、言葉の使い方が変だと思うのですが、皆さん、どうお考えでしょうか。
農水省が強制的に販売を停止させるのであれば、「自粛」ではなくて、他の言葉を使う方が自然だと思うのですが。(例えば、「指示」、「命令」など。)
「自粛」も「自粛解除」も、「する」ものであって、「させる」ものではないと思います。
念のため、ここで私は、日本ハムが販売を停止することの良し悪しを議論しようというのではありません。
ただ、「自粛 = 自らの意思で差し控える」という本来の意味から考えて、ニュースでよく使われるような用法は変だと思います。
日本語に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
お礼
みなさん、ありがとうございました。