偏差値の計算について
例えば学校のテストなんかで、
平均点:A、標準偏差:S
だった場合、点数がxだった人の偏差値(Std)は
Std = 50 + 10*z, z = (x - A) / S 【式(1)】
と計算できます。
ここからが質問なのですが、質問は2点です。
まず、学校のテストは多くは下限点が0、上限点が100ですが、
【式(1)】に出てくる50だとか10だとかは、0点以上100点以上のテストにおいて
何か意味のある数字なのでしょうか。例えば50は上限点と下限点の平均値ですよね。
あるいは特に意味はなく、偏差値を定義するときに唐突に現れる数値なのでしょうか。
また、これをもう少し一般化して、
下限点i、上限点jのテストだった場合、偏差値の計算は【式(1)】からどのように変わるのでしょうか。
iとjは整数値とします。
解答に対して補足やお礼をせず放置することはしませんので、よろしくお願いいたします。
お礼
携帯電話からの検索では あまりわかりやすいのが 出てこなかったので 助かりました。 ありがとうございます(*^o^*)