• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ADHDでの受診について)

ADHDの受診について

このQ&Aのポイント
  • ADHDでの受診について不安を抱えている方へ
  • 過去の経験者が病院での診断について具体的な情報を提供
  • ADHDの症状について一般的なチェックリストが役立つ可能性

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理士です。 生活の上での困難、困りごとを長い間抱えてやってこられたんですね。 診断につきましては、医師しか行えませんし、このサイトでのご質問内容だけからは、判断も難しいところがあります。 しかしながら、お書きになっていらっしゃる特徴からは、ADDもしくはADHDという可能性は考えられます。 精神科の専門医への受診をお勧めしたいと思います。 心療内科でもよいのではとお考えかも知れませんが、基本的には、心療内科だけを診療科目として掲げいらっしゃるクリニックは、心身症(気管支ぜんそくなど、基本的には身体疾患で、その発症や増悪に心理的要因がかなり関わっていると思われる病気)が専門です。 うつ病などは、心療内科でも見ていただけますが、発達障害は専門外とされることが一般的ですので。 精神科の診察は、基本的には、問診で行われます。 その他、場合によっては、あるいは医師の方針によっては、心理検査を実施することもあります。 それ以外の、痛みや苦しみをともなう検査が行われるということはありませんので、「精神科を受診する」という、心理的な抵抗感や、他人からどう思われるかという心配の方が、支障になるのではないかと思います。 それから、受診される前に申し上げてよいかどうか迷うところですが、ADD、ADHDのような発達障害は、その障害自体を服薬によって治療するということは、現時点では非常に困難です。 しかしながら、生活の場面で困る特徴について、心理・行動面で工夫を行い、比較的スムーズにいろいろのことができるようにすることは可能です。 私としては、「自己診断」ではなく、専門医の診察を受けてみようと思われた質問者様の決意は大変重要なことだと思いますし、是非そうなさってください。 診断がつきましたら、主治医や、必要に応じて心理士、あるいは、発達障害者支援センターなどにも相談しつつ、スムーズな日常生活を送ることができるような工夫を取り入れてやって行かれると良いと思います。 また、最近は、書店や図書館に行ってご覧になるとおわかりになりますが、発達障害のある方に向けた本がたくさん出版され、その特徴や、特徴に応じた日常生活面での工夫などが具体的に説明されています。 これらも参考にできると思います。

noname#135380
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 前まではうっかりミスが多く、整理整頓・スケジュール管理のできない怠け者だと思っていました。しかし、現在大学3年生で就職活動をしていて、ADDであるのではと痛感する場面が大変多くなりました。 やはり、精神科に行くのは周りの目が気になったり、自分が悪いのを病気のせいにしているような気持ちになり、躊躇してしまいます。病院でADDだと判断されたら、就職や周りの人に何か影響があるのかなどと考えていました。 それでも、自分がADDであるのかを調べることは大事だと思いました。vzb04330様の回答を拝見して受診する決心がつきました。 自己診断では分からないことが沢山あるので、受診とADDに関する本を読んでみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 アスペルガー症候群とADHDと診断されたものです。 私の場合の診察・治療内容をお知らせします。 診察されたといってもいくつか問診を行っただけで、その他の特別な検査は行いませんでした。 診断の結果(睡眠障害を併発しています)以下を処方されました。 向精神薬 ジェイゾロフト  25mg ×1日1回  抗うつ剤 リフレックス   15mg ×1日1回 睡眠導入剤 レンドルミン 0.25mg ×1日1回 尚、以下を個人輸入し服用しましたが効果を感じることができず、3ヶ月ほどで服用を中止しました。 ADHD治療薬 アクセプタ   40mg ×1日2回  上記を服用してもADHDの症状に対して効果は感じませんでしたが、生活の質が向上したので診察・治療を受けたメリットはあったと考えています。 ※私は都内在住ですが、専門医が不足していて事前予約(2ヶ月位)が必要な病院もあります。  個人的意見ですが、発達障害と診断されることは「健常者として人並みの人生は送れない」と宣告を受けるのと同等の意味を持ちます。 自信と自尊心を失うことになりますので、質問者様が診察を回避する選択肢もあると思います。 ただ私の場合に言えたことは、診断を受け対応方法を知り発達障害を持つ人間として生きたほうが自分にも周囲の人間にも有益でした。 以上です。 質問者様の問題の原因が軽微で解決可能なものであることを願ってます。   

noname#135380
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 具体的なお話をいただき、受診に対する前向きな気持ちが高まりました。 もし、ADHDと診断されたら、「自分は人一倍の努力と工夫が必要な人なんだ」という気持ちで、障害と向き合おうと思います。 受診してADDであると分かったときに、周囲の人に打ち明けようとも思います。 contrabass様は服用もされ、今までも大変辛い思いをされたと思います。それでも、障害を受け入れているところに心の強さを感じます。 拙い文章で申し訳ありません。ご回答を拝見して大きな励みになったという、私の感謝の気持ちが伝われば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A