- ベストアンサー
小1、ADHDなのでしょうか、対処に悩みます。
小1の息子がいます。3月末生まれです。先日担任から呼び出され、授業中立ってしまう事があったり、クラス全員に向けて言う指示に出遅れたり従えない時があると言われました。 それは2学期の話なのですが、1学期はそのような話はありませんでした。幼稚園時代も個別に言うと分かるのに全体指示だと伝わらない事があると言われた事があります。 担任には学校で発達検査をしてはどうか、と言われました。 でも正直、今医師でも診断に未熟な方もいるし、まして市の職員など は簡単な研修を受けた程度の「専門家」というイメージがあり診断を受ける気になれません。 クラスは12人です。担任は加配をと言いますが、息子はあまり活発ではないのでお話によると全体指示に出遅れた時のサポートが必要だそうです。 あと身の回りの整理整頓が苦手で、机の周りに息子の物が落ちているのを私も何回か見ました。 しかし、12人というのは一般的なクラスの半分以下だし、ちょっとした声かけぐらいしてくれたらいいのに、というのも私の気持ちです。 あまり面倒見のいい先生ではないので仕方ないのかも知れませんが。 家でも、片付けは苦手です。 自ら片付ける事はまずない感じです。 あと、先生に叱られると教室を飛び出す事もあったそうです。 一瞬飛び出して10メートル程行ってすぐ戻るそうですが・・。 運動会や発表会などは問題なくやってきました。 問題は、毎回でなくとも全体指示だと聞いていない(個別に声かけが有効)事と身の回りの整理整頓ができない事、授業中立つ事がある事です。 授業中立つ事は知らなかったので、3学期になり知ってから息子に家で きつく注意したら立たなくなったそうです(まだ2日ですが)。 確かに発達が遅い感じはしていますが、注意したら改善できるのであればいいのではないかと思うのですが・・・ いくら早生まれでも3学期ともなると幼いのって考えられないのでしょうか? 低学年のうちは何かと生まれの早い子と差があると思います。 あと、田舎なので偏見などもありそうで怖いです。 検査を受けるにしても、学校経由でなく個人的に専門医を受診したいと思います。 幼稚園時代に一度小児病院で知能検査を受けたのですが、IQは低く出ましたが特に診断名もなく、フォローとしては勉強でも見てあげたら、との事でした。 息子は、現在学校では勉強は良くできていると言われました。 まだ小さいので学校生活の困難も感じていなくて、先走って 診断を受けるのが果たして良いのか、悩みます。 調べていたら、お薬の内服でも立ち歩きが改善された例を見ましたが、 皆さんお薬って結構使われているのでしょうか? 取りあえず担任には、今は検査は受けないけど声かけなどのサポートをお願いしました。 あと問題行動があったらその日のうちに知らせてくれともお願いしました。 私が注意すると直るのではダメなのかも知れませんが、担任が言って 聞かないのなら仕方ないです。 学校の(市の)発達診断はスタッフの知識レベルが心配です。 暫く、家庭での指導を試してみようかと思うのですが、どうしようか悩んでいます。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小学校低学年位の年頃だと、クラスに1人くらいこんな感じの子がいたと思います。 先生の話など聞いていないし、友達とふざけて怒られてもケロッとしていたり。 12人のクラスメートの中だと、きっと目立ってしまうんですよ。 もしも40人くらいのクラスなら、お手上げになる先生もいると思います。 それに比べたら、12人のまだ幼い子供たちですよ。 幼稚園から小学校に上がっただけの子供です。 1人がふざけたりすれば、周囲も動揺が伝わってしまうかもしれませんが。 心配なら、まずは普段の学校生活をご両親で父兄参観のように見に行かれてみては? 小さな学校なら、いつでも参観OKの所もあると思いますが。 出来れば、手の空いている先生や保健室の先生にも立ち会ってもらう。 当日、別の日でも。他の先生の意見を聞くのが理由。 子供が、どんな時に不意に立ち上がってしまうのか? 怒られた後に、どの様な態度を見せるのか?普段と同じように先生には対応してもらって、真相を確かめてみてください。 その後、自宅で今日あった事について本人と何がいけないのか? 1つの行動に対して、どの様に行動をする必要があったのか? 本人が認識出来る範囲で、まずはお話をしてあげる。 周囲の友達は、どんなふうにしていたか? 本人を責めるだけではなく、出来ていた事はちゃんと褒めてあげる。 学校の勉強は、遅れはありませんか? 普通に皆と同じように勉強が出来る、もしくは学校の勉強がレベルが低すぎてもう少し上のレベルの勉強がしたい事も。 ちょっとした応用が、才能も伸ばすと思うので・・・。 それでも納得が付かなかったら、相談所などを頼ってみる。
その他の回答 (4)
- hawaihehe
- ベストアンサー率11% (22/197)
学童保育、児童館で働いていました。 教員はちょっとやそっとの事では親を呼び出したりは しないと思います。 「○○する事がある」ならば、殆ど○○の状態だと思われた 方が良いです。 片づけが苦手な様ですが、今までお家ではどういう風に躾けて こられましたか?「次のおもちゃを出す時は今まで使っていた おもちゃを片づける」などの簡単な片づけ法を小さい時から 学ばせても駄目だったのならやはり少し問題あるかも しれません(障碍児はこれが難しい)。 もし、たくさんおもちゃを出して最後に一気に片づけさせ ようと育てたのでしたら、単に片づけが大変で面倒という 意識なのかもしれません。 個性の範囲であるにせよ障碍にせよ、12人ほどの単位での 集団行動についていけないと、これから環境が変わった時に (もっと大人数で行動する場合など)苦労されるのはお子さん だと思うので、今のうちにお母さん以外の目で誰かに客観視 してもらう必要は大いに有ると思います。 医者は素人よりは詳しいと思いますが。
お礼
こんにちは、ご返答ありがとうございます。 確かに、不確実な事で親を呼び出す事はないと思います。 ただ思うのは、教師によって手がかかる子供を見られる能力のキャパシティが違うと思います。 今の担任は、普段から「疲れた」「大変だ」「一人じゃやりきれない」としょっちゅう言っている人なので、そう感じやすい人だと思います。 もちろん、一斉指導に出遅れるという指摘は聞き流す訳にはいきませんが。 加配以外に、担任に一言かけて貰う事で対処できないかお願いはしてみます。2年生になって担任が変われば、もしかしたら声かけなどの支援でやっていけるかも知れないので、相談はしてみます。 教頭と会う機会があるのでその時にでも聞いてみたいと思います。 あと、片付けですがお恥ずかしい話、殆ど躾けていませんでした。 私がやってしまっていました。 今更ながら、自分でやるようにさせています。 言えばやりますが・・・。 あと、授業中立つ事も私が注意した後はなくなったそうです。 それで問題解決、ともいかないのかも知れませんが、バシッと言って貰う方が効果があるようです。 子供たちが先生に「ブス」や「うそつき」などと言っても先生は注意しないそうなので、言わせ放題なのかも知れません。 他の子供たちは授業中立つ事はないのでしょうから、先生の指導に問題があるとはいえませんけどね。 そうですね、専門医に相談しないといけませんね。 ありがとうございます。
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
>幼稚園時代も個別に言うと分かるのに全体指示だと伝わらない事があると言われた事があります。 指示の仕方に工夫が必要なのでしょうね。 同じよう症状があっても、原因が異なる場合があります。 原因を知ることで改善されることもあると思いますよ。 >あと身の回りの整理整頓が苦手で、机の周りに息子の物が落ちているのを私も何回か見ました。 片付けができないからADHDとは限らないみたいです。 空間認知に問題がある場合もあるかもしれません。 >IQは低く出ましたが特に診断名もなく、フォローとしては勉強でも見てあげたら、との事でした。 診断名を付けるほどではないグレーゾーンのお子さんなのかもしれませんね。 >あと、先生に叱られると教室を飛び出す事もあったそうです。 >きつく注意したら立たなくなったそうです(まだ2日ですが)。 少し気になります。 叱られることで改善させるのではなく、 原因を見つけて、支援をする方が良いと思います。 先生も、原因や理由が見えなくて叱ることが多くなるのかもしれません。 問題の行動の背景には、本人が困っている場合(自覚がない場合も)があります。 >調べていたら、お薬の内服でも立ち歩きが改善された例を見ましたが、 皆さんお薬って結構使われているのでしょうか? 障碍に対するお薬はないと思います。 個々の症状に合わせて処方されるので、合わない場合もあるみたいです。 中には、副作用が出る子もいるみたいです。 それと、立ち歩く原因は、授業の内容が分からない場合もあります。 自分がいま何をすべきなのか理解できずに、困っているのかもしれません。 >あと問題行動があったらその日のうちに知らせてくれともお願いしました。 担任とのコミュニケーションを小まめに取るのは良いと思います。 担任が気が付けない問題も見えてくるかもしれませんね。 うちも田舎に住んでいますので、 発達の関係で問題があると言われたことがありません。 すべてしつけの問題と片付けられてました。 その為、色んな機関に電話などをして遠方の病院で検査をしました。 結果は、かなりの数値がでました。 医師にも普通の子にしか見えないので、検査をするのを渋られたんですけどね。 医師が検査結果を見て、「これでは、随分と生き辛いでしょう。」と。。。 でも、サポートする体制が地元にないので、何にもしてもらえないんです。 今は、自分で色々と調べたりしながら勉強しています。 学校には、公には障碍名を伝えていません。 担任にだけは、軽く伝えてあります。 支援をして欲しいと思った時期もありますが、 今は、子どもの状態を見て困っていることに気が付けない教師に期待しても疲れるだけだと思い諦めています。 それに、子どもが将来、障碍を改善することが出来て、 診断名を公表しなくても生活できるようになるのであれば、 何の支援も期待できない学校に公表する意味を見いだせないでいます。 でも、発達検査はとても参考になりました。 小学生だと、幼児期に受けた検査と異なるかもしれません。 うちの子は、WISCとK-ABCを受けました。 子どもの特性を知ることができて、勉強の教え方にも参考になってます。
お礼
こんにちは、ご返答ありがとうございます。 支援がお願いできない状態って・・・公立でもあるのですね。 てっきり、全国で平等に得られるものだと思っていました。 お子さんは加配の先生などなしに過ごされているのですね。 成長と共に改善されていくものや、自分で対処していけるように なる障碍もあると思います。 昔のように、色々な制度がなかった時代の子供たちは今社会に出て 「ちょっと変わった人」として過ごされている人もいることでしょう。 障碍については、まだまだ理解も少ないし偏見も強いものです。 田舎なら尚更です。本当の状態以上の噂も立つ事でしょう。 自分よりも、子供が大きくなってから、親が公表した障碍を「何故公表した」と子供が傷つく事も恐れています。 加配が付いたら間違いなくそうなりますしね。 その辺りでも慎重にならざるを得ません。 ありがとうございました。
- REDRICO
- ベストアンサー率22% (23/104)
質問拝見致しました。 私は3人の子供がいる母親です。 (上から小2、年長、乳児) 年長の次男に発達障害があり、通っている保育園では加配が ついています。 質問文を読んだ感想から、偏見を持たれているように 受け取りました。 事実、お気持ちは痛いほどわかります。 嫌ですよね、障害云々のレッテルを貼られ、偏見の目に さらされる・・・ 本当にわかります。 自分自身の弱さも含め、現実を受け入れたくないのでしょう。 私自身、とても恥じる出来事があります。 次男は町の検診に連れて行った事がありません。 生後何ヶ月かごとにある検診です。 なぜなら私も保健所のたいした知識もない職員にとやかく言われるのが とても耐え難かった。 まして回りには同じ年頃の心身共に元気な子供がいて 私達の会話は筒抜けなのです。 興味本位で話を聞き、噂されるのが嫌でした。 私の住まいも狭い田舎町です。 しかしと言うか幸い私自身、自分の友達には包み隠さず 子供の事を話しています。 皆、知り合いは子供の事を理解し、とても助けてくれます。 非常にありがたく、どんなに心強いか。 人は騙せても、自分は騙せません。 私もあなたも、偏見で人を見るんです。 違いますか? まずは子供を第一に考えましょう。 加配が付く事によって、初めは噂の的になるでしょう。 いいじゃない。 自分から子供の事を話しましょうよ。 質問者様はご自身に友達がいますか? いなければ友達を作る努力をしましょうよ。 学校の行事にも進んで参加するんです。 私は日頃子供がお世話になっているお礼の気持ちで行事には 出来る限り参加しています。 そして自分から話しかけるんです。 自分が変わらなければ前には進めません。 そして専門機関に診察を依頼しましょう。 役所・病院経由などでも教えてもらえます。 加配を付けてもらう事によって一つメリットがあります。 当たり前の事ですが、我が子がより生活しやすい環境が 整うと言う事です。 我が子が一人で四苦八苦している姿を想像してご覧なさい。 心配じゃありませんか? 一人勝手な行動を取って(先生の指示に従えない)皆から 変な目で見られている。 心配じゃありませんか? かわいそうでしょ。 そんな事のお手伝いや教えを提供してもらえる、とても すばらしい事です。 また日頃母親である質問者様の相談にも乗ってもらえる。 一石二鳥です。 学校の場合、加配が付くためには教育委員会にも足を運ぶ必要があります。 その時にはお子さんの状態に合った選任をお願いしましょう。 どうか質問者様のお子さまがのびのび成長できる環境が 整うよう願っています。
お礼
アドバイスありがとうございます。 息子自身は学校生活を楽しんでいて、むしろ困っているのは先生かも知れません。 ご指摘がありましたが、友人はいます。 幼稚園時代も、今も役員を勤め、行事など積極的に参加していますがこれは義務なので・・(笑) 偏見、自分自身にもありますね、確かに。 でも、一番大事なのは息子です。これ以上に守りたいものは何一つありません。 自分が偏見に遭う、ではなく息子が将来に渡って偏見で見られる事の方が怖いです。 でも将来の為にも最善は尽くします。 ありがとうございました。
6歳自閉症児の母です。 知人から聞いた話なんですが・・・ 小2の元気な男の子の母親が、担任から呼び出され、集団生活に支障をきたす行動があるので、支援学級へ行く様、勧められたそうです。両親は納得できなかったので、専門医で受診したところ、結果はシロでした。今度は学年主任も交え、面談したところ、担任の対応が間違っていたと認めたそうです。(直接聞いたわけではないので、話が飛躍しているかもしれません。) >学校の(市の)発達診断はスタッフの知識レベルが心配です。 それでしたら、やはり、専門医に診断してもらったらどうでしょうか。薬云々に関しても、医師の診断が無い事には処方もされないですよね・・私のまわりには、薬を服用している人はいないので、よくわかりませんが・・・ 結果がシロであれば、担任に指導力不足を露呈する事になり・ 結果がクロなら、加配などの対応も必要かもしれないですよね・・
お礼
こんばんは。アドバイスありがとうございます。 いきなり支援学級、は凄いですね。色々診断の末ならまだしも・・。 最近、モンスターペアレンツの話も聞きますが教師の質も問われていますよね。 息子の場合も、2学期の問題行動が容認されているような状態だったのなら、今急に矯正しようと思ってもある程度習慣化してしまっていると直すのも大変です。 今の所、注意し始めて3日目ですが、立ち歩く事は目立たなくなり(目立たないってなんでしょう(笑))ました、と書かれていました。 少しの間、家で注意してみます。私も帰宅早々、学校であった事を蒸し返して息子に注意するのもつらいのですが、担任ができないのなら仕方ないです。 ありがとうございました。
お礼
こんばんは、アドバイスありがとうございます。 どんな風にしているのか、真実を知りたい所ですが、恐らく先生も親が見ているとなるとなかなか「いつも通り」には叱ったりできないと思うんです(笑) 授業参観などは息子の問題行動は見た事がありませんし。 参観って、「いつもどおり」の子供たちを見られる訳ではないのかもしれません・・・でも、他の先生の客観的な視点から見て頂くのは良いかも知れませんね。 勉強は大丈夫です。よくできていると先生にも言われています。 かと言ってずば抜けてできるって訳でもないと思います。「普通に」できている感じでしょう。 最近、悪ガキは許されない時代なのでしょうか、もちろん子供の将来の為に発達障害の早期発見は必要なのでしょうが、障害のせいかも、と躊躇していて叱れないとの話も聞いた事があります。 担任の先生も、自分のやり方でいいのか自信がないと言っていました。 確かに、2学期中問題行動を許してしまっていたのですからね・・・でも運動会などちゃんとみんなでできてました。 障害と悪ガキの境界線は専門家でも難しそうですね。 3学期に入って3日ですが、帰宅後学校での様子を座ってきちんと聞くようにしています。私は普段から感情的に叱ったりする事はないので、怒鳴るとかはないのですが、冷静な叱り方もまた怖いのかも知れません。 帰宅する度に学校での悪事がなかったか問いただされる息子も嫌気がさしそうで怖いです。言いすぎには注意したいです。 本当は悪事を犯したその場で叱られ、解決したら一番なのですがそれは担任には望めないので仕方ないです。 6歳ともなれば、その場でなくとも話し合いは理解できると思います。 ありがとうございました。