皆さんの回答を見ていると,透明な氷の作り方と同じと思えましたので,インフォシ-クで「透明な氷」を検索してみました。
幾つかヒットした中から愛媛県生活センタ-のペ-ジを参考 URL に挙げておきます。
要点は次の様な事です。
1)やかんのふたをしないで、3分以上沸騰させ、カルキ臭などを除いた湯ざましを使う。
2)周囲が凍った時点で中の水(除ききれなかったきょう雑物が残っている)を捨て、湯ざましを加える。
3)ゆっくり凍らせる(工場では製氷温度がマイナス10度~マイナス12度で48時間)。家庭用の冷凍室はマイナス18度以下になるように設計されているので、早く製氷できるが低温すぎる。そこで、できるだけゆっくり凍らせるためプラスチックの製氷皿を用い、冷却器に密着しないように、プラスチックや割り箸などを敷いて皿を浮かせる。
4)途中で皿をゆり動かすのも空気を追い出したり、ゆっくり凍らせる方法の一つ。
5)まだ凍っていない中央部の水を捨てると、水の中のきょう雑物をある程度除くことにもなるといわれている。
お礼
解答有難う御座います。 下記参考URLがとても参考になりました。