※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今試験問題を解いてます。さっぱりです。すぐ教えて!)
理科の試験問題:そりの刃を磨くことを禁じられる理由は?
このQ&Aのポイント
理科の問題です。そり種目のリュージュではスタート直前になるとそりの刃を磨くことを禁じられます。理由は?
そり種目のリュージュにおいて、スタート直前にそりの刃を磨くことが禁じられる理由は何でしょうか?
理科の試験問題として出題されたそり種目のリュージュにおいて、スタート直前にそりの刃を磨くことが禁じられる理由について考えてみましょう。
今試験問題を解いてます。さっぱりです。すぐ教えて!
電車の中の日能研の広告に載っている試験問題を解いています。
さっぱりです。
誰か今すぐ教えて!
問題(簡略)
理科の問題です。
そり種目のリュージュではスタート直前になるとそりの刃を磨くことを禁じられます。理由は?
1 そりの刃と氷の触れる時間が決められているから
2 そりの刃がすこしさびていないといけないから
3 そりの刃が銀色と決められているから
4 そりの刃の温度に基準がきめられているから
5 そりの重さに制限があるから
これ、以前クイズ番組(平成教育委員会シリーズだったかな?)に出ていたので知っているのですが、正解は4番だと思います。
理由はそりとかスケートとかスキーなど、氷上、雪上を滑走するスポーツは、ブレード(刃)を氷上、雪上に押し当てて、その圧力で氷、雪を溶かし、ブレードと氷、雪の間に水を発生させることにより、すべることができる。
その際、氷、雪を、より多く溶かすには圧力以外に温度が高いほど、より氷や雪を溶かすことができる。氷や雪が多く溶けるほどよくすべるようになるため、ブレードの温度を各競技者で一定にしておかないと平等な競技にならないため、温度を計測を行う。
ブレードを磨くことにより摩擦熱でブレードの温度を上げることができるために、競技直前の一定時間はブレードに触れることを禁じられる。
ということなのですが、たしかに
「そり、スケート、スキーの滑走原理はブレードで氷や雪を溶かし、それによってできた水で滑る」
というのは理科の理論ではありますが、この問題、理科の試験問題にふさわしいのでしょうか? 体育の知識を問う問題なのだと思いますが。
もし、理科の問題として出題するならもっと単純に
「スキー、スケート、そりの滑走原理を説明せよ」
でいいと思うのですが。
どうなんでしょう?
理科の試験問題として出題する理由がさっぱりわかりません。
お礼
ありがとうございました。 知識だけでなく応用力が問われるのですね。