NZの地震で
日本は言わずと知れた地震の多い国です。
耐震などにも気を使うお国柄とは思います。
でも、聞けばNZも日本と同じくらい地震の危険の多い国だそうで、
なのに、なんであんなに目茶目茶に壊れてしまうのか?
石造りやレンガ造りなどの教会や古い建物なら分かります。
けれど、ビルがあそこまで崩壊してしまうのは・・?
地震の多い国でなぜ?と思いました。
「上が崩れてくるというより床が抜けた」
と救助された方が言っていました。
耐震の専門家なる人がTV映像みながら「帯筋がない」とも言ってました。
おそらく鉄筋コンクリート造だと思うのですが(違ってたらすみません)
帯筋がない?床が抜けた?って、、
地震の多い国で?えっ??て感じです。
世界では耐震に対する対策はそんなになされていないのが現状なのでしょうか?
まぁ日本でも高速道路が倒れましたから、
どこでもあると言われればそれまでなのですが
跡形もなく崩れてる建物をみると、なぜあそこまで?といつも疑問に思います。
それとも今の日本も同じようなものなのでしょうか?
お礼
thanku