- ベストアンサー
筋道を立てて話すのがへたで、練習したい。。。
どのように練習したらよいでしょうか? あるサイトをたまたま見ていたら、 会話がある本をゆっくり音読して練習したり、 テーマを決めて自分ひとりで話してそれをテープレコーダで登録し、後でチェックする。 が有効と聞きました。 で、1つ目の会話がある本という事ですが、 子供用の絵本はちょっと、、、かといって思いつかないので、 国会の議事録なんかよいのかなぁと思ったのですが、 何か良い本はないでしょうか? 良い会話が書かれている本です。 ちなみに私は20代社会人で、仕事に役立てたいと思っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
筋道を立てて話すのが下手なのは、(1)そもそもの伝えたいことを筋道を立てて考えれない、または(2)話すのが下手、のどちらかだと思います。 そして、そのどちらだったとしても会話のある本を読むのがベストな選択にはならないんじゃないでしょうか? 日々の会話でそれらを意識して、その会話をICレコーダーで録音し、反省する。 これを繰り返すという練習方法がいいと思います。
その他の回答 (5)
- まつい たかあき(@mamitakun)
- ベストアンサー率28% (273/954)
negimisoda さん、こんにちは。 課題となっているのは、考え方(思考)なんでしょうかねぇ。 それとも、伝え方の問題なのでしょうかねぇ。 会話の内容がすでに筋道がないものは世の中にたくさんあります。 それは、話題そのものの問題でもあるわけです。 苦手と思われていることが何に起因しているかによって、 筋道がある内容をテーマと筋道がないものを見分けられるようになる。 筋道がある内容を相手に伝えやすいよう、論理的な構造を組み立てられるようになる。 自分が伝えたいことを相手に伝えたいように説明できるようになる。 声が聞き取りづらいことを聞き取りやすくする。 など、それぞれ自分に合ったテーマがあり、それに対する解決法があるかと思います。 それが本を読む事だったらばと思うのですが、イメージが国会の議事録なんかというあたり、 もしかしたら、「筋道があるテーマ」がわからないことが課題のような気もします。 どうでしょうかねぇ。
- hansode34
- ベストアンサー率38% (17/44)
こんばんは。 まず、緊張しないで、自分の言葉で、ゆっくり話すことを心掛けましょう。 無理して難しい言葉や表現をすると「あ、違ったかな?」「相手に伝わったかな?」と話ながら心配になり、そのあとに続く言葉が意味不明になったり、出てこなくなったりします。 国会の議事録なんか読んでも意味がないような気がします。国会や政治の動向に興味があれば別ですが。 やはり身近なところで、新聞がいいと思います。ただ、大きな記事は長文なので、読んでいるうちに面倒になったり、意味が分からなくなってしまいます。 意味が分からなくなったら、筋道を立てる練習にはなりません。社会面や政治経済面みたいな大きな記事ではなく、地方版の下の方に記載されている小さな記事(火事とか強盗とか)や天声人語等の短い文章から始めると、簡単で良いと思います。それに慣れてきたり、物足りなくなってきたら、社会面や社説に移ってもいいのではないでしょうか? あとは、例えば 「カレーを…食べて…美味しかった」筋道とまでは行きませんが、聞いて意味が分かりますよね。 「CoCo壱のカレーを…2辛で食べて…すごく美味しかった」 「新宿のCoCo壱のカレーを…友達に勧められた2辛で食べたら…辛かったけどすごく美味しかった」 「新宿のCoCo壱のカツカレーを…僕は嫌だったんだけど、友達に勧められた2辛で食べたら…辛かったけど、思っていたよりすごく美味しかった」 こんな感じで、短い文章を最初に設定し、少しずつ文章(場所、内容、感想、形容等)を付け足していく練習を、書いたり話したりすると、筋道を立てて話しやすくなりますよ。 これは、自分でいつでも出来る練習です。あとはニュースをよく聴いてみてください。ワイドショーではなくニュースですよ。出来ればラジオ。テレビは映像や画面に気をとられてしまいますが、ラジオは言葉だけなので、要点しか言いません。 要は「何が」「どうして」「どうなった」です。どれかひとつだけ話しても、どれかひとつが欠けても、相手には伝わりません。
- asianwinds
- ベストアンサー率30% (4/13)
例えば、取引先が業務関係を中止・もしくは縮小したいとして、貴方が交渉に行ったと仮定 ・一番最初に、結論を話す事(結) 交渉決裂とします この場合、何故、決裂したかを話そうとするのではなく、 ・2番目に、相手の状態について話します。(起) これで、どうして決裂したかを暗に知らせる事が出来ます。 ・3番目に自分の状態について話します。(承) これによって暗に対策について、問題提起できます。 ・最後4番目、話しはこういうことです、どうしましょうか?と締めます。(転) 結起承転、これは限られた紙面で有効的に記事を読者に提供するという新聞の手法で、主題=見出し(結)、取材対象の状況(起)・・と続きますが、極端な話し、承と転を省いても立派に相手に伝わります。 新聞の論法を真似る事が近道と思います。
- ahahnnnn
- ベストアンサー率12% (172/1337)
昔、学校で習わなかった? いつ、何処で 誰が 何を、どうした。 5W(でしたっけ?) これを頭に入れて話せば会話OK!! あとはここれにふくらみを持たせば、OK!!
本は何を読んでもいいと思いますがそれよりも日常会話に使えると思うのは新聞ですね 新聞は記者が物語調で書いてるのもあれば説明文で書いてるのもあるのでいいと思いますよ?