• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大きい「部」の部長ってどんな感じ?)

大所帯の部の部長ってどんな感じ?

このQ&Aのポイント
  • 大所帯の部の部長の役割や責任について、その感じを知りたいです。
  • 部長の下に課長がいるとしても、一人ひとりの判断が部全体を左右する重要な役割です。
  • また、部長は常に余裕を持って問題解決に臨み、的確な対応をすることが求められます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wellow
  • ベストアンサー率46% (892/1932)
回答No.1

同じ程度の状態にあった部長職の人を知っています。会社は一部上場で7万人弱の社員数という規模です。 部下の副部長×1、副部長と課長の間の職能の部下管理職×6人、課長×7人、課長相当(管理職拝命)×12人、係長以下主任一般社員×140人ぐらいの部でした。 当時、私は職能では管理職、管理職拝命前の総括という職にありましたが、はっきり言って部長は、「色々と部内のことを知りたいと欲しているが、課長クラスの報告は良いことばかり。こいつら、どこまで嘘ついているんだ」というのが本音でした。私は管理職見習いだったので部課長会への出席が月1回程度でしたが、悪い報告ばかりしていました。悪い知らせは早く、良い知らせはゆっくり(実際には報告時間が限られているので耳触りの良い報告に時間を裂けない)という状態でした。 私が部課長会に出席すると毎回会議は荒れていましたので、機嫌をとろうとする課長がおたおたしていて笑えました。部長は「あいつの発言は私を愉快にしない。あいつは部長たる私には判断しか要求しない。あいつは俺の職権しか見ていない。不愉快ですらある。お前達(課長さん)は私を愉快にするが、でもそうでしかない。しかもそれは一過性だ」と言っていたそうです。 今でこそ反省しますが、問題点の提示、分析結果と決断しか要求しませんでしたからね。もちろん、質問にはその場で回答し持ち越しなんかしませんでしたけど。 その部長さんは取締役になれなかったので、親会社の意向で作った会社の社長に就任しました。私はほぼ全員の課長に嫌われ、管理職に就任することはありませんでした。会社を辞めるとき、元部長は私を新会社に誘ってくれましたが、私の専門分野との乖離が大きかったので断りました。部長さんの部下であった課長さん連中のうち、部長、取締役に上がれなかった人が新会社に転籍(天下り?)して、同じように耳触りの良い報告だけしているそうです。元部長である社長からは時々世間話を装った電話を頂きますが、私は「しっかりしなよ」と叱咤激励しています。私の方が25歳も年少なんですが。 孤独なんでしょう。責任はあるものの、正しい報告があがってこない。自分を補佐するような振りして、事なかれ主義で減点評価の人事を受け流しているような部下ばかり。それが職責というものなんでしょう。私は小所帯の会社の部長職に納まっていますが、どっちがいいのかは分りません。管理職手当ての多寡が職責に比例しているのかもしれません。 社長、副社長は想像するしかありませんが、大変なんでしょう。大企業の専務は知っていますが、「俺、自分の知らないことに謝ってんだぜ」と言っていました。

noname#134992
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 部下の報告って大事ですよね。 私は下っ端なので部下なんていませんが・・。 正しい報告をしないとあとで取り返しの付かないことになる、と誰でもいいますが、回答にあった課長さんというのは、ただ機嫌をとっているだけになっているんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A