• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の不安、不満)

妻の不安、不満

このQ&Aのポイント
  • 28歳の男性が妻との不満を抱えている。昨年の喧嘩から未解決の問題が残り、妻の不満が募っている。旦那は仕事よりも育児の大変さを理解し、謝罪もしたが、妻はまだ納得していない。妻の両親も旦那に不満があるため、状況は悪化している。
  • 妻の不満は日に日に増しており、些細なことでも怒りや離婚を示唆してくる。旦那は頑張っているが、昨年の話で言い返す言葉が見つからない。妻は努力しても不安や不満が取り除けないと感じており、信用されていないと思っている。
  • 旦那は妻に対して変わったと言っているが、妻はそれに対して疑問を持っている。信用関係が損なわれているため、離婚を考えるべきか迷っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijiirono
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

はじめまして。この質問に回答したくて入会しました。 長文だしどう思われるか怖いけど少しだけ分かるので。 産後うつや主婦うつを知ってますか?(私がそうでした)奥様もその可能性はないでしょうか? 産後の心や体の調子は個人差があって、元気な人は産後2~3ヶ月位で持ち直せると思います。 ただ、奥様は違ったんじゃないでしょうか。 出産直後って眠ったら死ぬって言いますよね?相談者さんは仕事が終わって夜眠ったら死にますか? 責めてる訳じゃないです。ただ奥さんは育児の辛さを夫婦で乗り越えたかったんだと思うんです。 産後すぐの方が体が辛いわけで、その頃の事を許してもらうには一緒に育児をしていくしか無いと思います。信頼は失ったら、取り戻すには時間がかかるものですが、諦めないで下さい。一度は好きになった奥様じゃないですか。赤ちゃんの為にも『離婚』せず済む事を祈ります。(あと、出産後の疲れてる時に御姑さんが来たら気疲れしますよ。少し時期を待つか、相談者さんの居る時に手短にしてあげて欲しい)

laimu4940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入会までしてくれて感謝です。 女性ってそういう生き物なんですね。 それが強いか弱いかなんですね。 私にも悪い所はあります。 しばらく様子を見てみます。

その他の回答 (4)

  • colca
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

奥様は育児でお疲れなんでは? 確かに眠いしイライラしますから。 そんな時に自分でだしたゴミをきちんと捨てられないで奥様の手を煩わせる。 これが良くないのではないかと。 まずは自分の事は自分で。 そして、一度、仕事が忙しくて子供の面倒を任せっきりにしてゴメン。と謝りましょう。 手伝うという言葉は禁句ですよ。 責任がないように聞こえるので言ってはいけません。 それから奥様がいう前に毎日一つか二つ簡単な事をすすんでして見ましょう。 家事を中途半端にするのは良くないので食器を下げたり、調味料を元の位置に戻すとか簡単なものを。 テーブルまで拭けたら上出来ではないかと思います。 これくらいなら5分もあれば出来ちゃいます。 食器洗うと拭いて食器棚に戻して流しを洗うまでやらないといけないので… 休みの日にたまには奥様を少し気遣い、2・3時間子供を見て奥様をお昼寝とかさせてみては? 自分が積極的に育児に参加したい!という姿勢が見えたら奥様の態度も変わると思います。 なるべく離婚しないように頑張ってください。

laimu4940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いちおう自分でやるべき事はやっていたつもりなのですが、 少し気に喰わないと、手がつけられません。 もう少し様子を見たいと思います。

noname#140320
noname#140320
回答No.3

色んな人がいるんですね。 子供なんて 育てるのが当たり前で それが 母親の役目だと ただ 思いながら 育てました。19の時です… 親が感知しすぎませんか? うちの娘なんて 22で出産したけど 私は 二人目まで オシメを替えた覚えもないくらい 娘は一人で 子供二人を育ててますよ 旦那は 夜勤などがあり 誰も頼らずやる事が 役目みたいに。 だいたい あちらの親も おかしい。 双子や ヨツゴならともかく… 甘えたいと思えば 限りなく 人をあてにしたくなるけど 当然と思えばねぇ… 貴方が主夫になれば いかがですか? 母乳を飲ませない母親は 沢山います ミルクでもいいんだから。 だいたい 子育てくらい 黙ってしなよ!と言いたいです 楽とは言わないけど 子育てできるなんて 母親には 最高です。 ホルモンバランスで 産後具合悪かったけど 旦那にどうこう 言った事はないです ただの 我が儘ではないかな。 親をみたら どう言う育てかたされたか わかると思います。 今は 譲って 大人しくしていても いいかもしれませんけど 時期がきたら 一度は ガツンといくべきでしょう

laimu4940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親が少し過剰になって感じがします。 やめさせたいのはあります。 けど、今は必要なのかもしれないので。 もう少し様子を見て、時期が来たらバシッと 言います。

回答No.2

確か以前、奥様のご両親が毎日のように、ご質問者さまがお仕事で留守中にやって来るのに、旦那さまのご両親には「勝手に来ないよね?」みたいなことを奥様が仰る・・・・・という内容のご質問をされていらっしゃいましたよね? 私は正直なところ、前の質問の時にも感じましたが、この奥様って一体どこまでわがままなんだろう?と思いました。 前のご質問とも合わせて考えて、あまりにも傍若無人な振る舞い、というか言動ではないでしょうか? 育児は確かに大変だと思いますが、産後5ヶ月なら、もうフルタイムで仕事している人などいくらでもいますよ。 毎日実家から親御さんが「育児お助け」を名目におしかけたうえに、ここに書かれている言動は正常な人とは思えないです。 奥様が精神的な病気にかかっていらっしゃるのか、或いはそうでないなら、私は離婚を了承するべきだと思います。 「気に食わないから離婚・・・・・」なんて、なんだかあまりにも感情的すぎて、子供じみていて、そんな方と一生添い遂げられないと私なら思います。 こちらから離婚を提案すると、慰謝料云々いわれるかもしれないので、あくまでも、「旦那のやることが気に食わないから離婚」と奥様が我儘なことを理由にして、こちらが逆に慰謝料を頂く勢いで(支払うなんて絶対ありえないです)、より優位に立つ方法で離婚を考えるべきだと思います。 ひょっとすると、あなたが離婚できるわけがないと思うから偉そうなことを仰っているのかもしれませんし、離婚に了承する姿勢を表わすことによって、彼女の我が儘さも少し治まる可能性もあるかもしれません。 いずれにせよ、前回のご質問内容と合わせて考えて、常識的な奥様とは思えません。

laimu4940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなりわがままです。 やっぱり考えた方がいいですよね。 これからは自分もわがままになろうと思います。

noname#149801
noname#149801
回答No.1

そんな事で離婚しないでください。 何よりお二人のお子さんが生まれたばかりでしょ? これからじゃないですか。 女性には分かる方が多いも知れませんが、よく、女性は子供を産むと「母」になるといいます。 子供が生まれた事で夫に対しても母親の様な目線で見てしまう事も良く聞く話です。 私もそうでした。 何がじゃないんですよね。夫はそれまでとは何も変わっていなくても。 母性本能だとかホルモンバランスもあるのかもしれません。 理由もなく夫が嫌になる事もあります。男性側からしてみれば(冗談じゃない!)という話でしょう。 ただ、その気持ちはコントロールできるものでもないんです。 初めての育児ならなおさらです。 10か月もお腹の中で育てて人間を一人産んだのですから・・。 それはそれは「大事」なわけです。女性にとっては。 なので今は(仕方ないな~)と静観してみてください。 ただし、投げやりではなく不満を晴らすよう心がけ、お芝居でもいいから「大変なのにごめんね~」と反省しているふりでもしていれば安泰です(笑) 変な話ですが今の奥様に正論をぶつけても火に油を注ぐどころか後後まで取り返しのつかない亀裂を作ってしまいます。でも、この時期にご主人が頑張ってくれた事も後から感謝する日が来ます。 少し落ち着いて、育児に余裕ができてくれば「今」の自分を振り返れます。 その時に(あ~。悪いことしたな。。感謝しなきゃな)なんて思いますよ。 それでも絶対に譲れないものだけは(これを言ったらだめ!これをしたらだめ!)しっかりと伝えておくべきです。 仕事も育児もどちらが大変なんて決められませんよ。 あなたが頑張って稼いでくるから奥さん子供さんは安心して日々を過ごせる。 奥さんが家庭を、子育てをしっかりやってくれるからあなたは仕事に集中できる。 どちらがどのくらい大変なんて全く不毛な話です。 どちらも欠けては家庭が成り立ちません。 「自分が大変!」ではなく相手の大変に目を向けて思いやりを持つからこそお互いに優しくなれるものではないでしょうか? よく奥さんは旦那さんを掌の上で転がして~なんて言いますが、今は質問者様が一歩引いて奥様を転がしてみてください。 かけがえのない人だと必ず気付きますよ。

laimu4940
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イライラしているのは分っています。 けど度が過ぎています。 少し間をおいた方がいいのかもしれませんね。

関連するQ&A