• 締切済み

地球のためにできること。

最近失われていく自然や絶滅していく動物たちの事を取り上げたテレビを見て、地球のために自分にできることはなにがあるのか考えます。考えているだけで今の私は何も行動に移していません。皆さんは地球のためになにかしていますか。なにをすれば良いと思いますか。

みんなの回答

noname#134608
noname#134608
回答No.13

お返事有難うございます。 『混乱』させてしまったようですね。申し訳ありません。 >そうした考え方もあると思います。 私を含め『考え、思考』に『完全、完璧はない』と思います。 『思考は其々の過去を反映した主観に過ぎません』からね。 >人間ってなんなんでしょう? 『その答えは”解なし&全てが正解”』です。 >自然の森は人間が手を加えなければ死んでしまう場合もあると聞きました。 それは『人間の思考の範疇で”都合の良い森”がしんでしまう』ということです。 自然界は『自然淘汰』が自然体です。 >地球は自然と本能のみで生きる動物だけの環境だと永久的に繁栄できるのでしょうか。 『永久』と言うものは、『終わりがない』と言う事です。 と言う事は『始まりもない』という事にもなるのです。 生あるもの必ず死が訪れる、出会いあるもの必ず別れがある。 ですから大切なのは、『その瞬間』を味わう、感じることです。 『過去に戻る事』も『未来へ飛ぶ事も』できません。 私達が生かされているのは『いつでも”今だけ”』なのです。 『過去を悔やみ、未来を案じ、憂いていて』は、今を見失うだけ…です。 >生態系のトップに本能のみで生きる動物が君臨した場合と >自然を守ろうと思う気持ちが持てて実行できる人間とがなったときどちらが地球の為になるのか。 『地球の恩恵に預かって、地球上の生命体は存在』します。 例えるなら、『母体の子宮が地球、自然界、大宇宙』であって、 『如何なる生命体も其処に宿る”赤ちゃん”』なのです。 『子宮内の赤ちゃんが、母親の為に何か出来る』でしょうか? 『ただそれを受け入れ、やがて来る日を待つだけ… 正確には”そんな思考もない”ありのまま、あるがまま』なのです。 >地球を破壊するほどの力を持つ人間だから逆に守る事もできる。 『破壊』は大切な事です。誤解の無い様に例えを加えますが、 『古い家』はいくらリフォームしても『新しくはない』のです。 古い家は『破壊』して、初めて『新しい家を新築できる』のです。 ですから(難しいかもしれませんが)、『創造の前段階は破壊が必要なのです。』 >要は力の使い方かもしれません。 ええ、その通りです…しかし『思考や主観』による言動ではダメです。 ありのままあるがままの『自然体』でないといけません。 ところが悲しいかな…『エゴと欲』によって、『あるべき姿を求め、行動してしまう』のが、 『ひとの一側面でもある』ようです。 >人間が他の動物にない高い知能をさずかったのはなぜなんでしょう。 私はそうは思いません。 全ての生命体が『素晴らしき英知と本能を持っている』と思います。 やはり一例ですが、暦がなくても時計がなくても、 『その時を知り、根を張り、芽を出し、花を付け、実を結び、葉を落とす』植物たち。 …そして、それは『如何なるものにとっても迷惑行為ではない』正に自然体。 その一種族の中に『ひと』も位置しているのですね。 >考えても答えはでません。 当たり前です。 考えると言う行為は『各々の過去(経験、体験、記憶)に基いてしか出来ない』のです。 ですから、『既知』から『未知』を、考え、思考に因って導く事は出来ません。 『その既知を破壊した時、未知は自ずと現れる』ようですよ。 ↑(呼んで意味を理解しようとしないで、『感じていただければ』と思います。) 長々と失礼致しました。 面白いサイトがあります…私の稚拙な文章では不十分でしょう、ご参考までに。 http://www7.ocn.ne.jp/~jkgyk/ それでは…(返信お構いなく^^。)

gugutarou
質問者

お礼

難しいです… なにが言いたいか正直よくわかりませんが何度も読み返してみます。 少し気になる所があるのでそこだけ言わせてください。子宮にいる赤ちゃんは母親に何もできないと思います。でも人間が地球に出来ることは少なからずあると思いますので人間と地球は子宮にいる赤ちゃんと母親の関係ではないと思います。それに人間以外の動物に英知と本能があるとおっしゃるのはいいのですが私が言ってるのは『知能』です。ありがとうございました。サイトも拝見させてもらいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134608
noname#134608
回答No.12

こんばんは。 過激発言…です^^;。 『人類は地球にとって”寄生虫以下”』じゃないでしょうか? 実際の寄生虫ならまだしも、それ以下。 『百害あって一利なし』 人間が人為的に生み出した(生産した)モノ… それら全ては『本来の自然(自然界のバランス)を破壊』していると思いますよ。 それが『墓石』だろうが、『元々有ったところから、加工して、移動している』のですから。 どんなに人智を尽くしたエコも『手付かずの自然』とは雲泥の差です。 >なにをすれば良いと思いますか。 『衣食住…余計なもの、余分なものを持たない』ようにする。 (その余計なものによって、破壊、バランスの不均衡が更に増えている筈。) 此処で又、過激発言part2^^; もっとも余計なモノ…それは人体。 火葬しても『地上のカルシウム』を墓地霊園に集めているだけ。 『人体は土に帰る』のが元のバランスに戻る事じゃないでしょうかね。 失礼しましたぁ…m(_ _)m。

gugutarou
質問者

お礼

過激発言… そうした考え方もあると思います。人間ってなんなんでしょう? 自然の森は人間が手を加えなければ死んでしまう場合もあると聞きました。地球は自然と本能のみで生きる動物だけの環境だと永久的に繁栄できるのでしょうか。生態系のトップに本能のみで生きる動物が君臨した場合と自然を守ろうと思う気持ちが持てて実行できる人間とがなったときどちらが地球の為になるのか。地球を破壊するほどの力を持つ人間だから逆に守る事もできる。要は力の使い方かもしれません。 人間が他の動物にない高い知能をさずかったのはなぜなんでしょう。考えても答えはでません。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#137877
noname#137877
回答No.11

自分でしている事。車を使わないで行ける所は徒歩か自転車で行く。 何をすればよいか? 断捨離

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。車の排気は問題ですもんね。断捨離って知らなかったんで調べたんですけど、とても良いことですね。皆がそれをできれば環境問題はきっと良い方向に進みますね。勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11790)
回答No.10

人間一人一人はちっぽけでも、それが何千何万と集まって行動すれば、地球規模に影響を与えますね。 私は本当にちっぽけですが、米のとぎ汁を庭の木に撒いています。 撒くことで土が豊かになって地中の微生物やミミズが増えて、それは木の成長を促すことにつながって葉が茂れば二酸化炭素の吸収にも役立つし、木になった実を鳥が食べて他に種を落とせばそこでまた芽生えるかも知れません。 そういうサイクルのためのとぎ汁だと勝手に思っています。 とぎ汁自体も流しに捨てれば、下水処理上でそれを分解するのにすごく時間とお金がかかると聞いたことがあります。 そういう意味でもいいかと思います。

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。毎日食べるお米ですからそのとぎ汁のリサイクルはちっぽけなことではないと思いました。自分の行動が他にどんな影響を与えるか考えるのは良いことですね。良いことも悪いことも。小さなことでも積み重ねると大きな力にります。環境破壊も少しづつ積み重なったものかもしれません。回答のように人間一人一人の大きな力を合わせれば大きな力になり大きな地球を救えるんじゃないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.9

はじめまして!  地球の為って大袈裟に考えていませんが・・・ 今あるものを大事に使うようにしてます。  子供たちのノート最後まできちんと使用させるとかなんでもすぐに新しい物を買わないとか(笑) 買い物にはMYバックとか 食材を無駄なく使用する 出された物をきちんと残さず食べる 洗濯するときにお風呂の残り湯を使ったり 掃除する時にも使用したりとかですね 身近に出来る事ですね。  深く考えてはいませんが、勿体無いって精神が地球にも優しいかな?って思っています(笑)ってことにして子供たちの躾けにしてます(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ものを大事にするのはそれだけでかなりのエコですね。私が小学生の頃はエコという言葉は聞いたことありませんでしたが、今の子供達にはエコが身近なものになっていますね。とても良い教育をされているんですね。勿体ないって良い言葉ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142902
noname#142902
回答No.8

車やバイクに乗らず、歩いたり自転車に乗るように心がけています。 資源を大量に消費する高級品(ipadなどです)は買いません。 情報収集は電気を使わない本を使います。 贅沢な食べ物を食べません。 弁当などに使われる資源は大量です。 代わりに缶詰を食べています。 使わない電化製品はコンセントを抜きます。 夏は薄着になって冬は着込んでエアコンを最低限に抑えます。 質素に生活すれば自ずと地球に優しくなります。 財布にも優しいです。

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。感心させられることばかりです。贅沢は追い求めてもキリがないですよね。自分にとって本当に必要なものだけを残していけば自然と質素な生活になるのかもしれないですね。そうすれば地球に優しくなれると私も思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2453)
回答No.7

「地球のためにできること」という大げさな言い方が気になるのですが、 貧乏生活をしています。

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。地球のためという大きな気持ちで行動を起こしている人がいるか、いるならどのようなことをしているかを知ることが質問の目的です。言い方が大げさではなく質問のテーマが大きいのです。地球のためと考えて貧乏生活をされているのはすごいですね。つまり自給自足に近いものでしょうか。とても意識が高いんですね。そんな人がおられるとは驚きです。是非これからも続けて行ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128488
noname#128488
回答No.6

職場の裏山の整備をしています。 職場は、距離的には大したことはないんですが街中から離れた山奥(+標高が高い)にあります。 それこそ民家がない、登山道の入り口のような場所です。 裏は松林です。そこを自己責任・自己負担(チェーンソーのレンタル代など)で整備しています。 風や雪で倒れて放置したままの状態ですが、それらを除去し薪サイズに切り、 自宅の庭でアウトドア料理をしたり、家族がいない休日の独り時間に、下記のストーブを組み立てて暖をとったりしています。 田舎だからできる芸当ですが。。。 http://www.honma-seisakusyo.jp/shopdetail/016000000005/order/

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。アウトドアライフ憧れます。本当のエコとは自然の中で自給自足することなのかもしれないですね。スイッチひとつで電気が点いたりボタンひとつでお風呂が沸くような今の生活に私は慣れすぎてしまっています。自然を大切にしようと思うならまず自然を知ることですかね。勉強になりました。添付して頂いたサイト拝見しました。ストーブってあんな形で販売してるんですね。驚きました。火のついたストーブに山小屋のような所で当たっているのを想像してとても羨ましく思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1846/10420)
回答No.5

エコなどは地球のためでは無く、あくまで人間が今後も繁栄していくためのものだと思っています。 決してエコを否定しているわけではありません。 私は人間なので地球が人間の住めない星になってしまうと困りますので。 もし、人間が絶滅したところで地球が困ることはありません。 地球は一つの星として粛々と数十億年かけて存在し、消えていくだけです。 『地球のため』と大きなお題目を掲げているため却って何も出来なくなっているのではないでしょうか。 素直に『人間のため』と人間の業や勝手な都合であることを認めた上で身近にいる『人間のため』にできる小さなことから始めたほうが良いように考えます。 ご質問者さんに「こうしろ」ではなく、私が「こうしなければ」と考えたことつらつら勝手に書いてしまいましたが・・・。

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。違った角度からの意見でとても参考になります。人間が繁栄していくためだけのエコ。そうかもしれませんね。もしそうなら地球以外の星で人類が繁栄していけることが分かればエコなど気にせず地球を死の星にしてしまうかもしれないですね。ゾッとします。しかしそうではなく利害関係抜きにして絶滅危惧種を保護したり汚れた川を綺麗にしたり、自分や人間に得がなくても純粋な気持ちで地球を守りたいと思う人がいることは人間も業だけで生きてる人ばかりじゃないと私は思います。そんな人が増えて地球と共存できればいいと思います。たしかに回答者さまの言うように私みたいな一個人が地球のためになにかしたいなどと言うのは飛躍してますし偽善的な心があったのかもしれません。身近な所からエコに取り組んでいきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは 自分から進んで何か・・・ということはしてないですねー。 国や自治体で決められた、ごく平凡な「ゴミの分別・減らす」くらいです。 最近TVが壊れたので買い換えたモノがエコ商品だったとか^^; 余談ですが、原子力発電のCMで 「原子力発電はCO2を一切出しません」などとありますが おいおい!そのかわりにもっと怖いモノ(核廃棄物)出してるだろう!とツッコミたくなります。

gugutarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。新しい家電製品なんかは環境に配慮したものが多いですね。買い替えたテレビがエコ商品だったように意識していなくてもエコな取り組みができていることは意外に多いかもしれませんね。 確かに原子力発電はメリットは多くてもリスクは大きい難しい問題みたいですね。環境にも私たちの生活にも良い発電方法があればいいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A