• ベストアンサー

ピッチャー

シャドーピッチングするとき肘が先でてしまうんですがなおす方法はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ダルビッシュをはじめ、多くの速球派のピッチングを見てください。初期から中盤動作では、腕が大きく後方(投球腕方向延長線上)に引かれますが、それから、側頭部(耳の横)に一度、屈曲(掌側への曲げ動作)された手首が接近しています。昔からのキャッチャーのスローイングに近似している形が立ち現れます。そこから、肘が打者方向に投げ出されます。 どのような理論によるのかは推測できますが、肘が先に出るのが、所謂、ムチのように腕を使うべしという理論に合致していますから、正解なのです。肘が先に出て、その時、それまで屈曲されていた手首が初めて背屈(手甲側への曲げ)されて、そして、なるべく前で放す、即ち、眼の高さでリリースされる(手首が返る)というのが理想なのです。ボールを長く持つことでボールに指先による推進力を最大限に伝えるというのが、近年の理論です。プロでも、なかなか眼の高さでのリリースは難しいのですが、それを理想として日々、彼らは練習に励みます。 かつて、甲府商業に巨人入りした堀内投手という人がいて、彼は、真上から投げていました。当時の理論では、リリース・ポイントが真上でした。一番高い位置でボールを放すことで高低差(マウンドとバッターボックス)を生かそうという理論だったと思われます。当然、肩中心の投法で、それ故に、彼は、投球の度に帽子をマウンドに落としました。右上腕が右耳(帽子)をかすめるように腕が振られていた為です。私は、彼ら(甲府商)が遠征にやって来た時、練習試合で三番を打ちましたが、確かに、速かったですね。しかし、堀内投手は、巨人入り後に、真上からの投法を捨てて、スリークォーターに近づけました。上腕が帽子に触れない投法になりましたが、大き目の帽子を被ることで、高校時と同様に帽子を落とし続けました。そういう姿を、地元や周囲関係者は、微笑ましく感じていました。 いずれにせよ、独特の柔軟性ある体の持ち主だった堀内投手には可能だったのかも知れませんが、当時の指導者の誤った真上投法によって、本当に多くの優秀な選手が肩を痛めて脱落していきました。今では、考えられないほど、本当に大勢の選手が失われました。ウサキ跳びによって、ヒザに水が溜まり脱落する選手も大勢いましたが、それより何倍も肩を痛める(主に前部痛)高校野球選手が大勢いた時代があったわけです。当時の高野連ルールでは、内野手も、真上からでして、長嶋を真似て、下から送球する内野選手はレギュラーにはなれませんでした。指導力不足の人物として、先々、高野連の上部組織に入れなくなるからですね。 貴殿のご質問で、堀内投手が「高野連」の理想モデルだった時代を思い出したりして、つらつらと個人的なもの言いに終始して、思いの外、長文になったようです。失礼致しました。

その他の回答 (2)

  • wakase
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

リリースポイントをしっかり意識してやってみたらどうだろう?

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6310)
回答No.1

恐らく、サイド気味になっていませんか。セットにして、腕を上に上げて、肘ではなく肩を中心の円運動にする。肘を中心の投球になると必ず肘を痛めます。