- 締切済み
悩んでいます。
二歳四か月の息子がいます。毎日児童センターで遊ばせていますが、慣れている児童センター内で行う講座や体操など、ある程度やることが決められている空間に入ると急に泣き出して慣れることなくずっと泣いています。泣いてまで通う必要は無いと思い今までいくつかの講座を申し込んでは断ってという感じで結局自由に遊べる部屋で遊ばせていますが、三歳を迎えれば保育園に預ける予定なので、集団生活に少しは慣れさせたいのですが、嫌がる事をさせてさらに集団が苦手にならないか心配です。これは嫌がってでも乗り越える必要があるのでしょうか。最近は講座に行くこともなく児童センター内の自由な部屋で遊ばせています。そこでは本当に楽しそうにしていて、他のお友達がたくさんいても平気なようです。集団が苦手というより緊張感のある場に対して泣き出すパターンが多いです。市役所や郵便局や美容院でも泣き出します。息子は言葉もまだ単語が言える程度なので会話ができない分、嫌な時は泣くだけですがあと一年もすれば言葉も増えるだろうし多少変わるのかなと考えているのですが、市の相談員の方から、療育保育(集団が苦手な子や言葉がゆっくりめな子や落ち着きのない子専用に設けられている教室)をすすめられて、行くべきか迷っています。息子はいまだに哺乳瓶でしかお茶を飲まないし食事もあまり自分で食べようとしないのでスプーンも上手に使えないし、トイレトレーニングもすすめていないのでクリアーするべき点はたくさんあるのですが、いやいやもあるので私自身もどのように進んでいけばいいのかわかりません。みなさんにアドバイスをしていただけたら助かります。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- name135790
- ベストアンサー率28% (149/528)
回答No.3
- ahah14
- ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.2
noname#151140
回答No.1
お礼
メールをいただきありがとうございました。返信がおくれて申し訳ないです。あれから、療育保育に週に一度通っています。前ほど慣れていない部屋に入っても泣かなくてなんとか続けられそうです。クラスは少人数ですが、息子はその中で一番自由というかみんなと同じ事をやるというにはまだ時間がかかりそうですが、部屋に入った瞬間に泣いていたのが最近はなくなり、一歩前進だと思い、続けています。通えるようになった事にすごく喜びを感じています。プログラムの中に体操だとかシール貼りだとか、息子がみんなと合わせてできるようなことも含まれているので、全部が全部やりたくないってならないだけでも、嬉しいです。135790さんのアドバイスがすごく励みになりました。ありがとうございました。またよろしくお願いします。