- ベストアンサー
保育園で指摘されたら絶対に障害があるのでしょうか
お世話になります。以前より質問させている内容と、現在4歳の息子の変化についてですが、 9月(当時3歳9ヶ月)に保育園から、気に入らないと教室から出て行ってしまう、集団行動に添えないことがある等の理由で、療育へ相談へいくよう指示がありました。 その後発達テストを3歳10ヶ月で受け(その際まったく問題なしという結果) そして、そのテストを受ける頃から教室から出て行ってしまうこともなくなりました。 また11月には発達相談員の方が保育園を見に来てくださり、(2時間程度) 集団の中の息子(当時3歳11ヶ月)の様子を見てくれました。 順番を守ることができる。 ストップと言う停止の言葉も守れる。 1対1のコミュニケーションも取れる2対1のコミュニケーションも取れる。 ただ、クラス全体になった時に、クラスの輪の中心から外側へ外れようとする傾向がある。 と指摘を受けましたが、その原因として小さな頃、自分が抱っこや抱きしめられることを求めても親がそれに対応しなかったのが原因の場合がある可能性が大きいから直ると思う。と言われました。 「病院へ行ったほうがいいですか?」と療育と保育園に相談したところ 「集団の練習は保育園でしているから、その必要はない」と療育で言われ、 保育園では、 「数年前まではすぐに受診して障害名をつけて対応するのが一般的だったが、今はそんな時代ではないから必要ない」と言われました。 また、年末年始約10日ほど息子(現在4歳)と じっくりと向き合って接していたのが良かったのか、ここ数日は集団行動もすべてみんなと一緒にやっており、保育園でも落ち着いた生活を送っているようです。 しかし、“療育”と言う言葉を“育児のプロの保育士”から言われたことが私の頭から離れずにおり、 いろいろなサイトを見ると 「療育へいくように幼稚園や保育園で言われた場合、プロが見ておかしいと感じたのだから必ず何かある。」といった内容が多いため悩んでいます。 療育へいったけど、ウチの子は何でもなかったという方、指摘された際のお子さんの状況とあわせて情報をください。 また、ウチの息子と同じような年少時代だったけど特に問題なかった という方もいらっしゃれば教えてください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
特別支援教育について研修などをいくつか受け、 診断名や特徴を聞きかじっただけの保育士や教員がほとんどです。 自閉関連の区分をさらっと何回か習ってきただけなのに、 指摘する新たなカテゴリーを知ったことを便利に、 子供たちをみんなその座標にあてはめて色眼鏡で見て、 自分の経験上の勘や判断力を確かめることがしたい為、 張り切って指摘したがる先生もいる。 一方診断名などもらわなくても、集団として掌握した学級全体への支援を考える、 良い先生も時々いますが少数です。 子供集団を座標軸に置いて測ったときに、 いちばん端ッちょにいる子供って、現場の先生にとっては目立つし扱いに骨を折る。 そのしんどさを共通で認識して、誰かと一緒に負ってほしいという現場の願いが、 レッテル貼りという「指摘」行動へ駆り立ててしまうのでしょう。 担任の自分だけじゃ、対応しきれない、指導力不足のせいではない、 …と思って指摘したのだけれど、 これくらいなら保育所の先生が頑張って対応してちょうだい、もうお金でません、 という返答が保育所側に返ってきたということでしょう。 または、先生ではなく親が強いしんどさを抱えている場合もありますね。 それだと、親自ら、診断名と拠り所を求めて、病院や相談所に連れていくケースです。 いずれにせよ、特別支援に今どれくらい予算がおりるのか、という、 年度年度の自治体の事情に左右されるので、気にしないことです。 集団から飛び出して行っちゃう子なんて、学校現場でいくらでも見てきました。 みんな個性持ってて、共通枠に収まるなんて思ったことありません。 お金が無限にあればね、子供の支援はもっと手厚くできます。 子供全員にそれぞれにジャストフィットしたカテゴリー分けがあって、 全員に個別対応できる療育機関があって、 健診か何かの時に適性や課題を個別診断して紹介され、 そこへ幼稚園行くみたいに、それぞれの機関へ幼児全員通園させたっていいわけです。 入学後も40人のクラスには39人の加配教員をつけたっていいくらい。 ひとりひとり違った課題を抱えています。みんなバラバラで当たり前です。 なのに、集団を外れる子について、特に取り出して異端視するところが、 とても嫌なところです、日本の教育の。 どんな子も、卒園し入学、トータル五年とか十年くらいかければ、 それぞれの特性が目立たない様になっていく例が多いですよ。 それが、学校という組織の仕事です。 残念ながら、型にはめるのが日本の教育界のお仕事。 集団行動は園や学校にまかせて、親は子供をいつも支えて。 それで十分ですよ。気長に。
その他の回答 (8)
最近はうるさい時代というか自分が小さい頃では考えられないぐらい集団から少しでも外れてると指摘される時代ですね。 先生達がその方が楽だからなのか?本当に子供のためだからなのか? 診断名がつくほど集団生活を本人が辛く感じる子にとっては早期発見・早期療育は必要だし良くなった世の中だと思います。 でも障害か?個性か?というグレーゾーンにいる子の親にとっては本当に苦しく辛い悩みを与えてくれる時代だと思います。 ちなみに息子は3年間市の療育に通いました。 就学前相談を受けて教育委員会の出した結果は普通学級か?通級か?意見が割れたそうですが春からは普通学級に進みます。 3歳当時に下の子が産まれ赤ちゃん返りも激しく言葉もゆっくりだったので集団生活が苦手というのがきっかけで発達相談・療育・病院へ行きました。 初めての子育てだったので心配で・・障害があるのか?ってず~っと悩んできました。 息子はしっかり成長してくれましたよ。 発達障害の項目に充ててみればそういう部分も少し持ってるのは親でも分かります。 でも全てが当てはまってるわけでもなくコミニュケーション力もあるし頭は人より賢そうですがその故か頑固な面もある・・・ でも所詮性格程度だと思うし成長と共に学んでいくでしょう。 そんな事を言ってたら旦那は息子より重症な発達障害だと思います。 テストも何度か受けてきましたが診断名がつくこともなくグレーゾーンな子でした。 当時の担任は今思うと少し変わってましたね。 決め付け感のアル人でした。 先生だから絶対に見抜けるなんて事ないですよ。 知識はあるし平均は知ってると思いますが個性と障害までは見抜けないと思います。 それは医者にも難しい事なので。 ただ私は当時すごく心配したので療育だけは習い事程度と捉えて通わせましたね。 集団行動は保育園で学べるというのは少し違うと思います。 療育では同じように集団生活をしますが先生が1対1でついてくれます。 だから子どものペースで集団生活を学べます。 私は療育に通わせていて良かったです。 小学校に向けてのための習い事と思っていたので。 息子の成長・療育の成果もあってか普通学級でいいだろうと納得できるとこまで成長してくれたので。 小学校生活は何より集団生活が一番大切になります。 療育などにかよわせず見過ごしてきた少し発達障害傾向のある子達は年長になって酷い事になってます。 このままでは現代の普通学級は難しいだろうなと感じます。 せっかく成長できたはずなのに親が受け入れなかったりうちの子は障害ではない!とこだわってしまうと結局は子供の負担になります。 障害か障害じゃないかなんて正直どうでもいいと思います。 グレーゾーンの子に関しては障害かどうか?を悩むのではなく親がどう捕らえどう行動していってあげるかだと思います。 苦手な部分があるなら補っていってあげればいいし手助けの場所があるなら通わせて損はないと思いますよ。 大人になってしまえばなんて事のない出来事です。 性格・個性なんてのは幼いうちはどうしても浮いてします。 私は自分自身が集団行動をとるきちんとした子だったので少し変わったというか個性を持ってる息子はうらやましいです。 幼少期は浮いていても大きくなるにつれプラスの部分になると思うので。 マイナスになるかプラスになるかは親や周り次第ですよね。 障害とまではいかなけど少し集団から外れてしまう程度ならあまり重たく悩まずお子さんにとって何が一番いいのか?を考えてあげるといいと思います。
お礼
同じ経験をされた方の同じ苦悩をしたかたのご意見ありがたく思います。 私も市の療育へできれば通わせたいと思い、何度か話を持っていったのですが 「必要ない。保育園で十分」と療育サイドから言われ、 一日も早く息子がみんなと一緒に全てのことをやってくれるようにと願っていたのですがそれができず・・・ しかし、週末実母と主人が保育園側に話を聞きに行ってくれ、 現在の息子の様子をしっかりと聞いてきてくれ、指摘した当時は やはり療育と言う言葉を出さずにはいられないほどの状態であったが、現在は普通に過ごしている。他の年少の子となんら変わりないという意見をもらいました。 私たち夫婦が息子よりも、上の子供にずっと気持ちが行っていたのが原因で息子が荒れていたようです。 経験された方のご意見とても参考になりました。 ありがとうございました。
- mamigori
- ベストアンサー率44% (1140/2586)
元・幼稚園教諭です。 障碍を持つお子さんを受け入れている園に勤務していたので、 軽度~重度の、様々な障害を持つお子さんと関わって来ました。 一応、学校では、障碍児教育の講義も受けますし、 障碍の付いての知識は、少しはあります。 が、専門家では無いので、正直、障碍の有無の診断は出来ません。 ただ、障碍があっても、早期に発見し、早い段階で治療を受けられれば、 完治は無理でも、改善していく事は可能です。 治療が遅れれば遅れるほど、障碍を持たない子との「差」が広がっていくので、改善に時間がかかります。 なので、「あれ?」と思う様子が見られた時は、それとなく療育相談に行くことをオススメしていました。 私が療育に行かれては・・・と声をかけるのは、 他の回答者さまの回答にあるように、問題行動のある子を見きれないのを子どものせいにするためではなく、 もし、何らかの障碍があった時に、より適切な対応が出来るような環境を整えたかったからです。 実際に、園と保護者の許可を得て、一緒に療育相談に伺ったこともありますし、 診断した専門医のところへ行き、どのような対応をしていけば良いのか、指導して頂いたこともあります。 間違った指導をして、取り返しの付かない事になってはいけないからです。 障碍が見つかれば、見つかったで、治療方法や対策を考える事が出来ます。 障碍が見つからなければ、この子の個性なのだと、個々に合った指導をしていく方向を決められます。 保育士や幼稚園教諭には、障碍に付いての専門知識が無いため、 障碍の有無の判断は、専門家に任せなければならないのです。 安易に勧めているワケではないのですが、 結果的に、障碍のないお子さんに対しても、療育相談を勧めてしまう事は多々あるかと思います。 繰り返しますが、 保育士や幼稚園教諭は、ただ単に、多くの子どもと接する機会があるだけです。 障碍の有無の判断や診断は出来ません。 まずは、あまり気負いすぎずに、気軽に療育相談に行かれると良いかと思います。
お礼
療育相談に行っても特に療育の必要が無い。と言われたのですが、 どうしても保育園で指摘を受けたことが気になり ずっと悩んでおりましたが、 週末に日増しにひどくなる私の状態を危惧し、保育園に主人と実母が 詳しく話を聞いてきてくれました。 先生方がおっしゃる話を私が悪い方悪い方へ捕らえてしまうための 誤解があったことがわかり、 先生方も現在は特に問題は無い。といってもらえました。 実際に幼稚園教諭の方からのお話を伺えて安心しました。 ありがとうございました。
- power-7
- ベストアンサー率21% (4/19)
こんばんは。障害があるとかないとかは誰もここでは答えられ ないでしょうが、療育をする、しかも小さいうちに療育の場に 通う、皆さん書かれてるようにもっと気軽に参加されてみたら どうでしょう。 療育に通う=大人になっても何らかの問題を残す子、ではないと 思いますよ。 人数が多くなれば集団から外れてしまう・・・うーんどちらかと いえばうちの子もそのタイプです。発達検査などはベテランの人 が1対1で子どもとのやりとりをするので、この前は「障害レベル ではないよ。」と専門の人から言われました。 ただ私が気になるのは人数が多くなればなるほど、例えばルールの ある遊びなどはずれがち。そして本人も「多人数で遊ぶのしんどい、 でも本当はみんなの中に入りたい気持ち」というところです。 子どもは今年長です。 最近まで月に数回療育に通ってて、今は「必要なくなったかな」という ことで市の療育には通ってませんが、小学校になっても機会があれば 療育に通わせたいと思ってます。もちろん本人が楽しんで行くところ があればですが。 私の中ではちょっと気になるところがある→丁寧な関わり方を教えて くれるのが療育の場だと思ってます。 ちなみにいろいろ調べたら、私の住んでる地域では小学校で療育に通う となれば、民間の高額なところばかりです。就学前は格安のところが 数箇所あります。
お礼
療育にかよいたいことを療育相談で伝えたら、「集団での切り替えができれば問題ないのだから、保育園で十分」 と言われてしまい、途方にくれておりましたが、 週末に主人と実母が保育園に話を聞きに行ってくれ 息子の現在の状況を聞いてきてくれ、療育へ行くよう指示した際の息子には問題行動が多かったが 私たち夫婦が、原因と思われる上の子中心の生活から息子中心の生活に変えたことにより息子の様子に変化が出てきたので、本当に療育の必要が無いという話を聞いてきてくれようやく落ち着くことができました。 アドバイスありがとうございました。
“早期発見、早期療育”が叫ばれています。私もこの意見に賛成です。 しかし、そのお陰で、グレーゾーンのおこさんの対応が難しくなっていますよね。 もし、クロなら・・早期発見につながります。 もし、シロなら・・シロと分かれば親は安心しますが、それまでは不安な日々を送ることになりますよね。 療育の場では、その子と1対1で対応する事で、その子が不足している事、今やるべき事、等、教えてもらえます。私にとって気軽に相談できる場所でもあります。障害の有無は別として、成長を促してくれる所ですから、もし通所する事に関して、どうしようかと相談されれば、間違いなくお勧めします。 療育機関へ行く=障害がある の公式は間違っています。療育機関へ行く事で、成長が促され、集団生活がスムーズに行くのであれば、何の問題もない様に感じます。 私の知り合いでも療育を勧められ、そこでかなりの成長をし、結局、シロだったお子さんもいます。
お礼
早期発見、早期療育と言う言葉を私もインターネットで知り、 そのため、指摘を受けてからすぐに療育相談へ行きテストをうけたり、息子の保育園での様子を見てもらったりしました。 そして、何かあればすぐにでも療育を受けさせ無ければいけない。 と思っていたのですが、 「早く病院へ行く必要はない、行ったところで対応は何ら変わらないから」と言われ、 療育でも 「作業から作業への切り替えができるようになれば、良いのだから 特に特別な対応は必要ない」と言われました。 しかし、保育園で指摘を受けたからには息子には、 他の子とは違う何かがあるのだろう。という気持ちが消えずにいましたが、週末に主人と実母が保育園や療育と話し合い、私の考えすぎと言うことがわかりました。 ご意見ありがとうございました。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
療育ってそんなに特別な事じゃないですよ。 御子様をじっくり観察して 適した指導をして頂けるのなら 障害の有る無しに関わらず 受けて見られても良いと思います。 何にも無ければ安心ですし もし万が一何かあったとすれば早い方が良いに決まっていますし。 専門の先生の御知恵を拝借できるチャンスは 余りありませんから。 一番は母親が自信を持って安心した中で 子育てをしていく事ですもの。 それが叶うなら 療育であろうがなんであろうが 私なら連れて行きます。 御話をお伺いする限りでは 大学を卒業し子育てに夢中な娘の 幼き日の行動と大差ないような気が致します。
お礼
療育で何か教室があれば受けたいと 「療育相談」で伝えたところ 「この子が難しいのは集団行動だから、それは保育園で訓練できるから必要ない」と言われてしまい、 保育園では、いろいろ言われても、「では、病院へ連れて行きます」と言えば、 「行っても、なんら対応は変わらないのだから行く必要ない」と言われ・・・ どうしてよいのかわからずにおりました。 でも、成長したお子様の幼少の頃に似ていると言うお言葉と、 他の方への回答で、「体格の良い子は可愛げが無いように見える(ちょっと表現が違いましたが・・)」とのコメントを拝見し、 ウチの子がまさしく 月齢は他の子より小さく、まだ年少なのに、年長の子と間違われるくらい大きな体格。。そんなことも関連しているのかしら?なんて 思いながら、拝見させていただきました。 ありがとうございました。
- HiYoKoNoK
- ベストアンサー率30% (119/395)
弟が、全く集団行動ができず、1人でふらふら園庭へ出て行ってしまう子どもでしたが、先生や周りの理解に恵まれ、他のこと同じように幼稚園、小学校と進学、最終的には大学を出ました。 ただ、姉としてはちょっと変わった変なやつだな、と思っていましたが、自分が専門的にそういった勉強するようになってから、彼は発達障害を多少なりとも持っていたんだろうと思っています。 精神は目に見えません。性格も、学力も、全て目に見えません。 なので、難しく考え心配になることもあるかもしれませんが、社会(今であれば保育園)に適応できていれば全く問題ないでしょう。 お子様を心配なさる気持ちがよくわかりますので、少しでも安心材料になればと思い、障害について私の見解を述べさせていただきたいと思います。 発達障害を例にとるとわかりづらいので視覚障害を例にしたいと思います。「視覚障害」はどこからだと思いますか。 「普通の人が見える」の「普通の人」はどのくらい見えていると思いますか。 今日本社会でのものの距離や大きさなどからすれば0.8~1.5くらいがちょうどいいかもしれません。では、眼鏡をかけてもなにしても0.7しかなかったらそれは障害でしょうか?「生活しづらい」という不利益はあるかもしれませんが、通常通り社会生活できますよね。 でも、何をしても0.001以下しか見えなければ、一人で生活するのは難しいかもしれません。その場合、社会からの手助けが必要でしょうし、子どもであれば、個人で対応するような学校に行ったり、点字に対応する学校を探したりするんでしょうね。 黒板に先生が文字を書いたり、あの、字の小さい教科書を読ませたりを一律に行うところになんのサポートもなしに放り込んだらその子どもは途方にくれてしまうでしょう。 「療育に行ったほうがいい」といわれたのは、もしかしたらそのように、「今の集団では不具合が(本人にとって望ましくない状況が)発生しているかもしれないよ」という可能性の指摘であって、お子様とのコミュニケーションを増やしたりすることで、「今この集団になじめない(なじみたくない無意識の欲求)」が改善できたのであれば心配しなくて大丈夫です。 お子様が何かしらのサインを出していたと言うことでしょう。 数学だけ得意で国語がわからない子、両方わからない子、両方できる子、いろいろいますが、それと同じで、集団が得意な子、1人だと能力を発揮する子、個々の能力は誰一人同じように発達しませんから、どこか一部が他の子より遅くても、それはあまり気にすることないです。お子様自身を見つめ、お子様にとって何か困ったことが起こっていないのかを見つめてあげて、補ってあげれば、「障害」「障害じゃない」気にせずすくすくと大きく育っていくと思います。 長くなって申し訳ありませんでした。
お礼
専門家の方のご回答ありがとうございます。 療育へ行くように という指導があるまでお恥ずかしい話ですが、息子が1歳半の時に上の娘が赤ちゃんがえりをしてしまい、その日からずっと私たち夫婦は娘第一の生活になってしまい、常に膝の上に座らせるのは4歳年上の娘。1歳半の息子は一人で座り、遊びに行っても息子は一人で遊ばせ、私たちは娘に対応し、といった感じでした。そして娘のペースで動かない息子(小さいから当たり前ですが)は常に「早くしなさい!」「何をしているの!」と怒鳴るばかりの毎日でした。 それが指摘を受けた日から息子中心の生活に変えたところ、教室から出なくなってきたなど変化が出てきました。 集団行動も次の作業が自分の気に入ったことだとやるのですが、そうでないとなかなか切り替えをせずやらない。といった部分はまだ問題ですが、少しずつ変化が出ているのは確かです。 子どもの寂しいというサインだったのだろうか。。。という気持ちになってきました。 わかりやすく説明していただきありがとうございました。
- totoyan05
- ベストアンサー率28% (40/141)
こんにちは。私の子も保育園の年中の時に指摘され、年長で療育へ通い、 IQテストも行った結果、異常なし、というかぶちゃけよくいますよね。 アタマは良いけどコミニュケーション能力が低いタイプ。そういう子なんだと言われました。 保育園の先生のおっしゃる事が正しいかどうかは、はやり解らないと思います。実際、沢山の子供と接しているのである程度の見極めは出来ると思います。 以下は私が経験して出した結論です。 療育で他のお母さんのハナシを聞くと皆さん口をそろえて「違和感」「育てにくさ」を挙げます。 しかし、私には息子を育てる上でそういうことはまったく無かったのです。 かんしゃくも起さない、親の言う事を素直に聞く、ボーっとしているけどどこへ連れて行っても困るような事は一切なかったのです。 しかし同年代の集団の中では浮いてしまうのです。団体行動から外れても平気。注意してもわからない顔。ひとりぼっちで遊んでいる事が多い、絵も書かない(真っ黒か真っ赤)平仮名も覚えない、数字も興味なし。 運動もニガテでぎこちない。 実は頭の中で色々と考えてしまうが、それを上手く言葉で表現できず、内にこもってしまったりしていたようです。また他人に対して一見関わらないように言えるけど、実は許容範囲が広いというか立場を尊重したり譲り合う、気持ちの切り替えが出来る子だったんです。自分が目立つ事よりも縁の下の力持ちタイプ。 しかし当時はそれを私も保育士も見抜けなかったです。 小学生になり、色々な言葉で沢山表現できるようになって、なるほど、そう思うのね、アナタはそう思ってしまうのね。そこはあまり拘らないのね、ということが解ったのです。 小学校では逆に他人と距離を起きながら関わる事を指導しますし 暴力もいけません。 宿題などの決まった事を決まった時間でやる事、掃除や配膳は自分なりに考えて行動できないといけません。先生が何か言うのを待っている子ではダメだと言われます。 未だにクラスメートと取っ組み合いのケンカをする子っています。 そういう子と比べるとウチの息子はかなり優等生の部類に入りますよ。 保育園でオカシイと言われた行動も小学校では認められるんですよね。 それに先にも書きましたが言葉による理解力さえついてくれば、親の言う事も理解しようとします。 「こういう時はね、そうは思ってもこうするのが一番だよ、だってそのままだと自分がこうなって困るでしょ」って4歳なら「なんで?」って思う事が7歳では「そっか」と解るんです。 団体から外れるというのは裏を返せば周りにに流されない、ということにも だと思いますので、それを良い方向へ持っていければいいんじゃないかと思います。 >自分が抱っこや抱きしめられることを求めても親がそれに対応しなかったのが原因 そうですか?私の従姉妹は生まれつき体に障害があり、抱っこは数分しかできないし、抱っこして歩く事も出来ません。離乳食さえも震える手で与えていましたが、3人とも立派な子供に成長して良い会社に就職しましたよ。
お礼
私も息子を育てていて、上の娘の小さい頃と比べてもなんら違いが無く(しいて言えば男の子の分力が強いので、少し乱暴かな?と思う程度でした。) そのため、違和感や育てにくさを感じることもなかったのですが、 指摘を受けてからは、もしかしたら娘も実は世間で言う育てにくい子だったのかもしれない。だから私は息子の育てにくさに気付かなかったのかもしれない。と思ったり・・・ ウチの子は、友だちと遊んでいて自分のものをとられると怒る。トラブルになったとき咄嗟に手が出てしまうことがある。 集団行動(保育園での生活)では、次に行うことが自分の好きなものの時はすんなりと次に移るのに、興味のないもの(好きではないもの)の時は、次にうつろうとせず(切り替えができない)にいることがあるそうです。ただ、その点については療育の発達相談員の先生が 「小さい頃から保育園に行っていることで、慣れてしまっていて何をしても叱られない」という悪い知恵が付いているように見える。と言われました。天邪鬼なんだろうか。。などとも考えましたが どうしても保育園で指摘されたと言うのがショックで立ち直れずにおりました。 療育へ通ったとのことですが、専門の病院へ行ったということでしょうか?それとも行政で行われているような療育相談へ行ったということでしょうか? もしよろしければ教えてください。 ありがとうございました。
- MIU1203
- ベストアンサー率28% (12/42)
回答というより、自分の体験談になってしまうかもしれませんが・・・ 私の娘(現在6歳)は、3歳のころに保育園から「集団生活への適応が困難なようです。」と言われました。(当時3歳6か月) 児童相談所で発達検査をしてもらいましたが、特に発達に関しては遅れ等もみられないということで、そのままになっていましたが、4歳児クラスの担任に改めて「受診をしてみてはどうか?」とアドバイスがあり、小児心療センターへ受診し、発達検査を受けたところ、「発達に偏りがあり、遅れている部分もある」と言われました(4歳7ヶ月) 幼児の発達に関しては、個人差も大きい為、発達の偏り・遅れといった部分では、すぐに診断名をつけられないとのことでした。 娘は、友達の輪の中に入っていくことが苦手です。話をするときに、空想の世界と現実世界が混ざってしまうので、自分の意思などを相手に上手に伝えることが出来ません。 また、先生が「みんな、○○しましょう。」といった指示を与えると、自分に言われているとは思わず、指示に従わなかったりします。また言語に対する理解が遅く、何度も説明しないと出来ないことが多いです。 でも、ほかの子に比べて優れている部分もあります。図形の比較などに関しては、昔から得意でした。また、文字を読むことが得意で、小学校1年生・2年生くらいの漢字を読むことが出来ます。1年生の漢字なら書くこともできます。 正直、保育園で指摘されたとき、私自身も「この子はほかの子と少し違う」と感じていました。しかし、他人にはっきりと指摘されると、やはり辛いものですよね。どうやって育てていけばいいのか。何が悪かったのか、自分自身を責めたこともありました。 だけど、小児心療センターに通うようになり、自分自身、子育てに余裕が出来た気がします。そして、娘も成長していく中で、少しずつ発達の遅れも目立たなくなってきました。 まだまだこれから小学校でも、いろいろなことがあると思うのですが、問題に直面したときに、一つ一つ、学校の先生や心療センターの担当医と解決方法をさぐっていくことが一番なのじゃないかな?と思っています。 お母さんが不安に思うことがあるのなら、保育園の先生が必要ないといわれても、一度受診してみてはいかがでしょうか。 相談することで、自分自身が抱えていた不安が少しは取り除かれるかもしれませんよ。
お礼
お子様の情報ありがとうございます。 私自信保育園から指摘を受けるまでまったく息子を育てていて上の娘との違いを感じることが無かったため、驚いてしまいました。 また、集団行動も全て取れないわけではなく、次に行う作業が自分の好きなもの時はサッと切り替え次の作業に移るのですが、好きではないものの時は、切り替えをなかなかせずやろうとしない。といった感じです。 療育センターでも「特に療育の必要なし。」と言われたため、 それだったら、どうして保育園の育児のプロである保育士の方が指摘をするのだろう。。と思いその思いが日々積み重なって私の不安になっているといった状況です。 受診も視野に入れて考えようと思います。 ありがとうございました。
お礼
専門家の方のアドバイスとても参考になりました。 今まで特に育てにくさを感じていなかった子で、 乳児の頃から保育園に行っていて今まで一度も指摘されなかったのが 保育士の変更等があった今年急に指摘を受けたため とても戸惑いそして、それと共に子供を常に監視してしまう母親に変わってしまい、 どのようにしてよいのかわらかなくなっておりました。 でも、とても安心できるアドバイスをいただき嬉しいです。 ありがとうございました。