• ベストアンサー

時間がない時の、帰宅願望への対応

介護の仕事(施設)をしている方に質問致します。 起床時等、忙しくて時間がない時、利用者の方が帰宅願望を訴えてきた場合、どのように対応したらいいのでしょうか? ・時間がある時は、傾聴する等して対応しています。 ・言葉は悪いですが、騙し騙し対応するのも必要と考えています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  施設はデイですか?入所ですか?  私が勤務してる所は小規模なのでデイもショート もあります。  帰宅願望がある方は何人か居ます。  その方は一人で居ると「帰る」と言うので タオルたたみや一緒にテレビを見たり天気がいい時は 外に散歩に行きますが、帰宅願望が出るのは夕方の 送迎準備中が多いので送迎の準備をしないでホールに残る 職員がそういう方の対応をして気分を変えてます。 起床時に言う時は「〇〇さんの為に朝ごはん準備してますので 食べてから行きましょう」という時も多々あります。 一人ひとり対応の仕方が違うので〇〇さんの場合はこの様に したら良かった。など色々と職員間で意見を出し合いその人に 合った対応をしてください。

soji-tendo
質問者

お礼

kayoko1971さん、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

こんばんは。 介護職です。 質問に対するベストアンサーはないと思います。 相手は認知症高齢者ですから。 ●起床後なので、朝食を出す。 →食べないで「帰る」と言い続ける。 ●話を聞く。 →そんな時間はない。 ●その方の帰宅願望の根本を知って対応する。 →すでに帰宅願望があるので対応できない。 ●鍵を閉める。 →それは身体拘束になる。 ●放っておく。好きにしてもらう。 →出ていかれる。 これくらいが思い浮かびました。 その方の帰宅願望は毎日でしょうか? 夜勤明け又は早出がリーダーさんや質問者さんの場合は落ち着いている等、人によっては帰宅願望がなければ、バタバタとした雰囲気を出しているのが原因なのかもしれませんね。 もし、毎日なら、勤務シフトを変えるなどして対応しなければなりませんね。

soji-tendo
質問者

お礼

hiroki033さん、ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A