- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刑法 正当防衛の事例の論述方法を教えてください)
刑法の正当防衛事例についての論述方法
このQ&Aのポイント
- 刑法の期末の範囲には正当防衛が含まれており、特定の判例での論点を論述することが求められる。
- 甲からの暴力行為に対し、被告人が正当防衛を主張し、第1暴行と第2暴行についての正当性や過剰防衛の有無を検討する必要がある。
- 最高裁の判決では第2暴行の傷害罪の成立が認められているが、第1暴行についても正当防衛が成立するかどうかを考察することが重要である。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
よく勉強されていると思います。 質問者様が書かれている内容で十分だと思います。 一番重要なのは、第一行為と第二行為とを分けて検討す根拠です。 この点の判断についてはご指摘の判例で述べられていますので、ここを丁寧に論じるのがいいかと思います。 ちなみに、学説ではこれを分けて考える説、一連のものとみる説、折衷っぽいよくわからない説があったと思いますので、答案ではこれらの学説にも触れつつ、自説としていずれを採用するかを論じることができればベストだと思います。 学説についてはその判例の解説(重判など)をみるといいでしょう。 論述の流れも難しい問題ですよね。 私だったら、はじめの問題提起の段階で 「甲に傷害致死罪が成立しないか。第一行為と第二行為を分析的にみるなら、死と因果関係ある第一行為に正当防衛が成立し、第二行為については正当防衛が成立しないため傷害罪のみが成立し、これを一連の行為とみるならば過剰防衛となると考えられる。そこで、第一行為と第二行為の関係をいかに解するかが特に問題となる。以下、検討する。」 というように、かなり結論先取りな感じで書いちゃうかもしれません。
お礼
ありがとうございます。確かにその方が論述展開が不自然な苦スムーズに行きそうですね。参考にさせていただきます。