※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハイカム)
ハイカムの組み込みによる走行性能とタペット音について
このQ&Aのポイント
ハイカムを組み込んだ結果、走行性能が向上したが、タペット音が非常に煩くなった。
エンジンメーカーの規定値ではタペット音を抑えることができないため、別のリフト量を試しても効果は限定的だった。
ハイカムを使用する際には騒音が発生する可能性があるため、純正数値から大幅に崩すことはお勧めできない。
R&Pの破損不調キャブをPC18に入れ替えました
走ってみたら純正キャブの方が全然回転の伸びがあり走ります(多分口径でか過ぎと思います)
そこで一緒に保管してあったノーティダックス用らしい
(頂き物バイクと一緒に貰った部品で自分で購入した部品ではないし元所有者も古くて忘れたとの事です)
(梱包してあった袋に記載してありましたが本当にノーティダックス用か分かりません・・・螺子取り付ける側の外周の中心にグルリと一本溝が刻まれているカムです)
ハイカムを組み込んでみたら良く走るまでになったのですが,タペット音が凄く煩くなりました。
エンジンのメーカー規定値の吸排気共に0.05にきっちりあわせてありますが煩いです。
リフト量増えて足りないのかな?と思い0.07まで広げましたが多少変わっただけでやっぱ煩いです。
ハイカム入れたら騒音てそんなもんなのでしょうか?その辺の数値がいくつか分からないのですが,純正数値から崩してはまずいでしょうか?お勧めの数値ってありますか?良く分からないので宜しく御願いします。
お礼
なんとか押し込めるくらいが適正でスッと入る様だと広すぎについてですが 挟んだ状態でネジを締めて何とか引き抜けるくらいで調度良いって以前聞いた事あってそんな感じでやってますがどうでしょうか? 見た感じでなのですがカムのかじりと不良・ロッカーアームの不良ってとくに無さそうだと思います バルブクリアランスの調整不良・カムテンショナーの調整不良・この辺は疑った方が良いのかもしれませんね CBカム入れてみたところノーティカムの倍近いノイズ発してますし,この感じからしてやっぱ普通のエンジン状態じゃないみたいなんですね。 CB系のエンジンに多いという事ですので全面的にもう一度見直して見たいと思います。 とても勉強になるアドバイス下さいましてありがとうございます。