(不妊治療中)腹腔鏡手術のタイミングについて
今年の9月末から不妊治療を始めたばかりですが、
10月中に血液検査、フーナーテスト、子宮卵管造影検査、
タイミング療法(1回)をしました。
検査結果に異常は見当たらず、不妊の原因が分からないので
次は腹腔鏡手術と言われました。
と言っても先日子宮卵管造影をしたばかりなので、
3ヶ月はタイミングをみて、それでもだめなら手術に
なるようです。
看護師さんに「この病院ではみんな同じ流れで検査が
進むのか?手術をせずに人工授精、顕微鏡受精、体外受精と
進む人はいないのか?」と聞いてみたところ、
「当院では一応そのような流れになっています。」
と言われました。(先生に聞けば良かったのですが、うっかり
忘れてしまったので、次回聞いてみようと思います。)
私自身腹腔鏡手術をしても不妊原因が100%判明できる訳でも
ないのに手術をすることに抵抗があり、またステップアップの
早さに少し戸惑っています。
現在36歳なので早めに腹腔鏡手術することを勧めているのだと
思うのですが、一般的に手術をせずに人工授精、顕微鏡受精、
体外受精をするのは順番としてよくないのでしょうか。
また初診から4,5ヶ月で腹腔鏡手術することもよくある
事でしょうか。
ご存知の方、また経験者の方がいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
お礼
回答する為の質問ありがとうございました。
補足
ameyoさん申し訳ありませんでした。焦ってました;; 初診で何をしますか? ↓ 不妊治療中です。体外受精でも失敗してます。 MRIは何回目の診察でできますか? ↓ 内膜症(チョコレートのう腫)やら癒着があるので。 初診から何回くらいで手術に至りましたか? ↓ 早く手術をしたいので。病院もお家から遠いです。 手術の予約待ちはどのくらいでしたか?