• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SATAのハードディスクを認識してくれません)

SATAハードディスクを認識してくれない!インストールできない問題

このQ&Aのポイント
  • SATAのハードディスクを認識してくれない問題で困っています。マザーボードはGigabyte 7VM400AM-RZで、SATAのHDD1台をつなげてWindows2000をインストールしようとしています。しかし、フロッピーディスクに入れたSATAドライバーを読み込ませても、「ハードディスクがない」と表示され、インストールができません。
  • BIOSでもSATAモードをRAIDとIDE両方で試しましたが、うまくいきません。接続の確認も何度も行いましたが、問題は解決しません。ハードディスクとケーブルは新品ですが、他のマシンにも空きスロットがないため、初期不良かどうかは分かりません。
  • 認識できるようにするためにはどのようにすればいいでしょうか。解決策を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

たしかに最近のHDDはジャンパが省略されてきてるみたいですね。 まずはBIOSで認識できているかの確認をしてください。 起動時の画面でHDDの型番等が表示されるなら認識はできていますが、なにもでてこないようなら認識されていませんので、OSを変えてもどうにもならないです。(とりあえず最近のPCにつけてみて、認識できるかどうかだけでもしてみてはどうでしょうか?) 別に認識できるPCがあるなら簡単ですけど、ない場合はSATAIIに対応しているPCIのカードをつけるのがいいのではないでしょうか。(ブート可のものがいいと思います。) PCIでSATAIIが意味あるのかなどの議論もあるでしょうけど、認識させるためには仕方がないでしょう。 このカードをそのまま使ってもいいですし、認識させてFeatureToolで設定変更でもいいと思います。(どちらかといえば増設カードよりもマザー上のコネクタに接続したほうがいいとは思いますが。) ※PCIでSATAII対応のカードはそれほど多くはありませんので、購入するのであればそのことに注意してください。

choei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 BIOSではSATAは認識してくれていません。 メインのPCでは認識してフォーマットもできたので、こうなるとマザーの問題ということでしょうか? Feature Toolも試しましたが、問題のマザーを通じてやったところ、Feature Tool内でもSATAのHDDを認識してくれませんでした。 メインPCの方でもFeature Toolを試しましたが、こちらはRAIDを組んでいるため、最初このHDDを追加しただけではソフトが立ち上がってくれず、RAIDを組んでいるHDDを全て外し、このHDDだけを使用していないSATAポートに単独接続し、起動しましたが、RAIDの設定を解除せずにやったのが原因なのか分かりませんが、ソフト起動前の画面ではHDDを認識しているものの、Feature Tool内ではHDDを認識してくれませんでした。 メインPCは自分にとって大事なファイルもあるため、RAIDを解除するリスクを負うことができないため、RAIDを完全解除してHDDを単独接続するところまでは試しておりません。 IDEのHDDは高いるので、残るはSATAカード購入し、それを経由してHDDを接続し、OSをインストールする方法しか残ってないでしょうか。(SATAカードを使ったことがないのでOSインストール時から、しかもWin2Kがカードを認識してくれるのか不安ですが)

その他の回答 (4)

回答No.5

>残るはSATAカード購入し、それを経由してHDDを接続し、OSをインストールする方法しか残ってないでしょうか。 そうするしかないでしょうね。カードは玄人志向などからでてますが、あそこはちょっとクセのある製品もあるので購入時は事前に問題ないか調べておいたほうがいいだろうと思います。 (HDDを買ったお店が比較的お願いしやすいようなところであれば、事情を話してそこで設定変更してもらうのも方法だと思います。)

choei
質問者

お礼

ありがとうございます。 >カードは玄人志向などからでてます 何度か使ったことあるメーカーなので厳しさは理解してます。 HDDは通販なので設定変更頼めませんので、一度SATAドライブが接続できるマシンを持っている人を探してみます。(ノートとライトユーザーばかりなので意外と周りも持ってないので)

  • logner
  • ベストアンサー率33% (540/1614)
回答No.3

No2です。 ふむぅ、やろうとしていることは先にNTFS領域を確保した後にインストールを行おうとしているだけだと思うので簡単な方法であればUbuntuなどのLinuxOSでCDブートで起動し、ディスクユーティリティなどで100GBくらいでNTES領域のパーテションを作成してみることでしょうか。 LinuxOSを起動すればHDDが正常に認識しているかなどもすぐに確認できますし。 SATAは2000のときにはなかったものなのでドライバなどでうまく認識しないのかもしれませんね。 2000はサポートおわってネットマシンとしても怖いですし。 LinuxのブートCDやUSBブートを作っておくと、OSが破損し起動しなくなった場合などにデータの退避などをするときに結構役に立ちますよ。

choei
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 おもちゃ箱を探していたらUSBでハード類を繋げるコードを見つけたので、何とかメインPCの方で接続し、NTFSで50GB分フォーマットかけてみましたが(CではなくEとしてですが)、やはり認識してもらえませんでした。 HDDそのものの不良はないことがこれで分かりましたが Linuxもいずれはと思いながら今まで全く触ってきていないので使い方が分かりません。

  • logner
  • ベストアンサー率33% (540/1614)
回答No.2

参考にんあるかわかりませんが、 同様にSTATにWin2Kをインストールするときのコツなどがかいてありました。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/home_make/archives/1197855.html
choei
質問者

お礼

追加です。 OSのMS-DOSは持ってないのでFreeDOS/Vという物を入手して fdisk /dev/hda と入力してみたのですが、 No fixed disks present. と表示されます。 何か対処方法ないでしょうか。

choei
質問者

補足

ありがとうございました。 早速そのページを読んでいろいろ試してはいるのですが、思うようにできません。 MS-DOS起動ディスクを他のマシン(XP)で製作し、その起動ディスクで立ち上げてFDISKとしてみても何も起きません。 単純に「fdisk」といれてみても、「fdisk /dev/hda」としてみてもmissing or corruptedと表示されそれ以上何もできません。 FDISKコマンドもはじめてなのでネットで調べてみたのですが、どれもコマンドプロンプトからの説明ばかりで、手順が違うのかなどとどこがだめなのかすら分からない状態に陥ってしまっています。 そもそもFDISKコマンドを使う場合、MS-DOS起動ディスクでいいのでしょうか? それともOSとしてのMS-DOSなのでしょうか?(持ってませんが) 質問だらけで恐縮ですが、ぜひお助けください。

回答No.1

1.5GbpsのSATAだと3GbpsのHDDを認識しないことがありますので、1.5Gbpsで動作するようにジャンパーなどで設定してみてください。

choei
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 日立のHDDですが、取説にも本体にもジャンパー設定の記載がないためジャンパー設定などがあるのか問い合せてみたところ ジャンパーピンは使用しません。 SATAIIと書かれているのは、転送速度が3.0Gb/sとなっています。 STATは初期1.5Gb/sの転送速度でしたが、一部のチップセットを除き問題なく接続できます。 Feature Toolを使えば転送設定を1.5Gb/sに変更ます。 ただし、Feature Toolを使う為に3.0Gb/sでHDDを認識させる必要があります。 との回答でした。 このハードの場合最初に認識しない物はどうしようもないみたいです。。。

関連するQ&A