- ベストアンサー
子どものしつけについて考える
- 子どものしつけについて考える
- 子どもの優先順位についての考え方
- 実践されているおすすめの方法について
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>彼女は、おやつにクレープを食べててもちろん親の私たちは食べていないのです。 …あなた子供ですか?こんなことで腹立てるなんて精神年齢低すぎ(笑) 子供がおやつを食べてて自分達が食べてないから我慢しろなんて 子供からしてみれば「じゃあママたちも食べればいいじゃない。食べてないのは自分の意志なんだから 私に八つ当たりしないで」って話ですよ。 パンだって別に子供の為に自分の食べたいものは我慢してでもあげろとは言いませんけど、 お腹が空いてるなら「これはママが食べるためのパンだったけど、お腹が空いてるならじゃあちょっとだけね」 って分けてあげることを教えるのも大事なことでは? 「これからはお腹がいつもより空いてるなら買うときにちゃんと言うのよ。」でいいんじゃないですか? これが自分の分のパンも食べないでそっちが欲しい、っていうなら「そんなのワガママだよ。あんたの分はこれ」ってちゃんと教える必要もありますけど、5歳半だったら食べ盛りでしょうし、親がそれも想定しておいて 多めに買っておくのも必要なことだと思いますけどね。食べなかったら明日食べればいいんだし。 「単なるワガママで他人のものを欲しがってる」のか「お腹がすいて足りないから欲しがってる」のか その辺を見極めることも親のつとめでは?もちろん後者なら親がちゃんと用意するべきだと思いますしね。 「いつでも欲しい物がもらえるってわけじゃない」って教えるのは結構ですけど、 自分がおやつを食べてないからパンをくれって言われて腹が立った。だから自分のパンはあげない、って それが第一前提で「いつも自分が一番ってわけではないよ」っていうのは後付けでしょ?この書き方なら。 非常に子供じみた発想だと思います。
その他の回答 (6)
確かに『自分ばかりが一番ではない』事を教えるのはすごく大切ですが、今回の教え方ですと逆に『譲る』という優しい気持ちが薄れてしまうかなぁと思います。 『自分の物は自分の物』って思う様になると、確かに人の物は欲しがらなくなっても、『私のなんだから』と言う冷たい子になってしまいそうな気がします。 うちは年子で(4歳と3歳)、おやつや玩具の取り合いは日常茶飯事ですが、上が何かを食べれば、下も絶対欲しがります。ですが、悪気なく上は『自分が食べたいから』と一人で食べてる事が多々ありました。ですから、『自分だけじゃなくて妹の分も持ってきてあげて?』とか、『半分こしてね』と必ず教えています。 そうする事で『自分ばかり』じゃない事を学び、今ではそう促す事なくちゃんと二つ持って来てくれる様になりました。 そうすると今度は、下も『分けてもらえた』事で、また違う誰かに優しくできるんじゃないかなぁって思います。 『子供だから仕方ない』は、人様に言ってもらう言葉であり、母親が言う言葉ではないと私は思います。ですから、質問者様のいうなら『対等の立場で』というお考えは厳しいとも思いませんし、間違ってもいないと思います。 ですが『いつでも一番じゃない』とストレートに言われても、子供には難しいんですよね。まず譲り合いをお母様が率先してあげる事が大切だと思います。 今回、私ならあえて『クレープ、ママにもちょうだい』と言い、後から『さっきクレープくれたから、ママのパンも半分こね』で、『自分だけ』や『一番じゃない』事を学んでもらうと思います。
お礼
たしかにこの方法だと「譲る」という事は全く学べてないですね。皆さんの回答を読んで本当にはずかしくなりました。 とても参考になりました。回答ありがとうございました。
- marimo99a
- ベストアンサー率23% (6/26)
子供は、小さな大人ではありません。
お礼
回答ありがとうございました。
- Yumikoit
- ベストアンサー率38% (849/2209)
我が家は息子二人ですので、やっぱりおやつの取り合いなどの喧嘩はあります。 それでも、ある程度は譲り合わなくちゃいけない。普通のことでしょう。 我が家の場合ですと長男にまず、お菓子の袋を渡して、二人で食べるように言うとします。 お皿を二つ持ってきて、二つに分けて食べなさい。と。 分けるときに、自分にたくさん来るように分けたいのは当然のこと。 「どっちを取っても後悔しないように分けて、次男に選ばせてみたら?」 もしくは長男の場合、麦チョコの一つに至るまで厳密に数えて分けようとしたりします。 食べ始めたところで、そぉっとにじり寄ってって、 「おいしそうだなっ」 というと、大体長男は分けてくれます。ひとくちだけ分けてくれる時もありますが、小さなころは厳密に分けなくちゃいけないと思っていたようで、もう一つお皿を持ってきて、きっちりと半分分けてくれていました。 次男はその時で色々ですが、長男が分けてくれれば自分もわけなくちゃいけないのかなって思うようで、ちょっと分けてくれます。 子どもの判断能力を見ながら、「ありがとう。でもこんなに沢山は要らないから、こっちは食べていいよ」とまた子どもの皿に戻してやることもあります。 何度かやっていると、子どもの方でも子どもだけのおやつに出したものを 「お母さん、これおいしいから一口食べて」 と持ってきたりして「よしよし、成長したな」とほくそ笑むこともあります。 お嬢さん一人が食べるおやつも、時々 「お母さんにもひとくち分けて」 と言ってみたり 「今日は一緒に食べるから、どっちのお皿とってもいいように、このお皿に同じように分けてくれる?」 と言ってみたりして、「何人かで一緒に食べるおやつ」をお嬢さんの主導で演出してみてはいかがですか? 何度かやってみて、上手にできるようであればお友達が遊びに来た時にやりましょう。 お友達は親のように譲ってはくれませんから、もっとシビアなやり取りになるでしょう。 >私の為に買っておいたパンも お嬢さんは、両方とも、味わいたかったのでしょうね。 先を見越して、予め半分ずつ食べようか、と提案することも場合によっては必要ではないでしょうか。 うちの子たちもよく、「ひとくち交換」とかしてますよ。 一人っ子だとどうしても親御さんが「なんでも子どもにやってあげたい」と思うあまり、「なんでも自分が一番」になることもあるでしょうね。うちはある程度私自身が意識して子どもにもそういう風に接したりしていました。 でも質問者さまの家なら、そんな心配はなさそうですね。
お礼
私の為に買っておいたパン。っていうのは、ちょっと変ですね。正確には、明日の朝にでも食べようと思っていたパンなんですが、コレもコレも!!みたいな態度に腹が立つ時ってありませんか?そういう感じでした。 子どもって両方味わいたいですよね。わたしもそうでした。 回答ありがとうございました。
こんにちは。 >「いつも自分が一番って訳ではないですよ。」というような事を教えました。5才半くらいの子には、ちょっと早かったのでしょうか? 全く早いなんてことはありません。2歳でも3歳でも、下に弟妹がいればこんなことは教えずとも自然と身につけている子が多いですよ。 うちは双子なので、生まれた時から「いつも自分が一番って訳ではない」ことを身にしみて知っています。初めての言葉が「ばん(順番)」と「がまん(我慢)」だったくらいです(笑) 娘さんに弟妹がいないならば、良い機会に恵まれたと考えて教えてあげるといいと思います。ただ... >無性に腹が立ってしまいました。 >彼女は、おやつにクレープを食べててもちろん親の私たちは食べていないのです。 このあたりが...失礼ながらママの精神年齢がちょっと低いのかな...?とも感じました。ママがまるで娘さんの姉妹のような(^^;) 親ならまぁ普通のことですから(笑) で、こういう場面で教えるのであれば「いつも自分が一番って訳ではない」ではなくて、「これがあなたの分、これはママの分」でしょうね。 おすすめの方法というのも私には特にありません。生活の中で今回のように「ここだな」と思う時に理解しやすい表現で軌道修正してあげるくらいじゃないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 精神年齢低いと思います・・・。他の方がかかれてるように子どもは小さな大人ではないですよね。 回答ありがとうございました。
- tantantan323
- ベストアンサー率51% (550/1076)
5歳と3歳の娘の母ですが。 全然厳しくないと思います。 5歳の子に、人のものを欲しがらないって教えるのは当たり前のことですよ。 教えない方が絶対にまずいです。 ただ、腹が立つことでもないかなと思いました。 まだ、お子さんはそれがよくないことだと知らなかっただけですよね? 教えてあげればいいだけのことだと思います。 3歳の下の子がまだ2歳だった頃、私の筆記具を勝手に出して使おうとしました。 なので、「ここにあるものはママが使おうとした時にないと困るんだよ。ちゃんと自分のクレヨンを使ってね」と言ったら、さすがに難しかったようで、しばらく考え込んでから「ママの?」と言いました。 で私が「そうだよ」と言ったら、うなずいて自分のクレヨンを使い始めました。 2歳でも、自分の、ママの、と理解できるのですから、5歳の子は絶対にわかるはずです。 ただ、自分が1番とは限らないという説明はちょっと難解かもしれませんね。 私が2歳の子に言ってしまったことと同様。 わからないわけではないでしょうけれど、「これはママが食べたくて楽しみにしているパンだからね」 の方がストレートに伝わり、ママにはママ(つまり人には人それぞれの)の楽しみがあって、それを奪ってはいけないんだな~ってことがわかりやすいのではないかと思いました。
お礼
>わからないわけではないでしょうけれど、「これはママが食べたくて楽しみにしているパンだからね」 の方がストレートに伝わり、ママにはママ(つまり人には人それぞれの)の楽しみがあって、それを奪ってはいけないんだな 本当ですね。こういうキレイな言い方が思いつきませんでした。 筆記用具のお話。すごくわかります。とても参考になりました。回答ありがとうございました。
こんな事言っちゃ失礼ですがaxe0705さん、自分の娘に対し「彼女」という言葉を使っている事が凄く気になりました。多分無意識に書いたのでしょうが、凄く気になります。全然質問とは関係ないことなんですけども・・・。 親は自分の食いぶちを減らしてでも、子供にひもじい思いをさせてはいけません。「いつも自分が一番では無い」という事を教えるのは大事な事だと思います。それは間違っていません。子供は3歳~5歳の間に人格形成が成されます。だから5歳の子にそうゆう事を教えるのは間違いではありません。ただ方法が明後日の方を見てる様な気がします。子供が食べたい物は食べさせた方が良いです。axe0705さんもそれに対し一々腹を立ててはいけません。何か別の方法で教えるのが良いと考えます。 例えば公園とかで遊具の順番待ちのルールを教えたり、他の子の遊んでるおもちゃを取り上げたりした時にそうゆう事を教えたりすれば良いのでは?と思います。 私は×1で離れ離れの娘が1人いるんですが、小さい頃は食べたい物は自分が食べたいと思って買った物でも食べさせてました。その代わり、さっき書いた公園とかでは、きちんと順番を守る事を教えてきたつもりです。でも大きくなるにつれ、子供心にも親が食べたい物が分かる様になるんでしょう。逆に子供が気を遣ってくれたりします。別れた時は小学2年生、今年の4月には6年生になります。その間一度も会わせてもらえないので、娘がどうゆう風に育っているか、学校でどうしてるか、気にはなりますが、実家に帰り、ばあちゃんと元妻と3人で仲良く暮らしてるようなので、すくすく真っ直ぐに育っているとは思います。そこに私が参加できないのは残念ですが・・・。何で会わせてもらえないのか自分では見当もつきません。浮気したわけでも無いのに・・・。 済みません。最後には愚痴っぽくなってしまいました。色々書きましたが、失礼な事も書いたかも知れません。ご容赦の程を。
お礼
>親は自分の食いぶちを減らしてでも、子供にひもじい思いをさせてはいけません 確かにそうですね。私の母は多分自分が一番の人だったので、私も非常識な所があります。普通の感覚が欠けてるところがあるんです。なので、余計にしつけに敏感になるのですが。 お母さんってのは、もっと暖かい存在ですよね。 ちなみに彼女ってのは、よく使います。子どもは自分とは離れた独立した存在だと思ってるからです。 でも毎日毎日、たくさん遊んで「生まれてきてくれて本当にありがとう。ママの宝物だよ」って言っています。 大変ためになりました。回答ありがとうございました。
お礼
おかしな書き方をして申し訳ありませんでした。 本当に子どもじみた発想です。恥ずかしくって質問ごと削除してしまいたいくらいです。 >「単なるワガママで他人のものを欲しがってる」のか「お腹がすいて足りないから欲しがってる」のか その辺を見極めることも親のつとめでは?もちろん後者なら親がちゃんと用意するべきだと思いますしね その通りだと思います。 大変参考になりました。回答ありがとうございました。