- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あらゆる種類の情報をハッシュで一定量に揃えれるなら)
ハッシュ関数を利用して情報を要約する方法とその意義について
このQ&Aのポイント
- あらゆる情報をハッシュで一定量に揃えることができれば、情報の特定性と意味を切り離す方向で考えられる。
- 文字数制限があるプログラムの関数名はハッシュ値で決めることができ、専用ビューワーやエディターで閲覧編集する必要がある。
- Webサービスで既に取られたID名はハッシュを利用して他のIDと区別し、対応表をネットに置く方法もある。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 例1 衝突したときに備えて、テーブルが必要ですが、 それならハッシュである必要がなく、連番などでもかまわない。 (ハッシュは衝突する可能性があるので、むしろ連番とかの方がいい。) ※こういう関数名の短縮がもし必要なら、手動ではなくツールなどを通して自動でするべきでしょうね。 > 例2 ハッシュ関数への入力が同じなら出力も当然同じなので、 重複IDへの対策としては何の解決にもなっていないです。 また、対応表を作るならハッシュである必要がない。 (この対応表って、希望ID→実IDが1対多の関係になるので希望IDだけ覚えていたのでは 自分の実IDが分からなくなります。結局実IDを覚える必要あり。) 普通に希望のIDの末尾に数字とかつければよいところを、面倒にしているだけだと思います。
お礼
くだらない妄想につきあっていただきありがとうございました(^o^)
補足
SHA256のような衝突未発見のハッシュ関数を前提にしてしまっていました。 もし衝突発見されたらSHA512とかに速やかに移行できる仕組みも作っておくとか(運用によっては無理かな?) でも昔都市銀行が統合したときとか結構な混乱があってもどうにかなったし 社会的に許容できるような制度も作っておけばなんとかなるのでは・・・ ハッシュ関数移行のため臨時休業致しますとか・・全部の機関が閉まるのでなく時差を設ければ・・ 例2についてはひとつのハッシュ値からIDでもパスでも全て展開するというのがしたかったからです